2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記 -17ページ目

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

前回記事の返事もまだだけど、だいぶ前から復活してます☆
コメントもLINEもありがとうございます(*^▽^*)
自分の時間の使い方が下手なのか、なかなか時間がなくて返事はもうちょっと余裕ができたらで((T_T))


年末から不眠と疲れでぐったりしてたけど
家族に話して楽させてもらって元気になりました(*^^*)


前回書いたことは一応解決!

不眠症は寝る前と夜中の授乳中のスマホを最低限にして、朝日を浴びて、たまに朝ヨガやって解消。
変な夢もいつの間にか見なくなりました。
夜のミルク追加はしばらくやってたけど
ミルクなしで母乳だけで5、6時間連続で寝てくれるから夜のミルクはやめて
6ヶ月で完ミにするかはまだ決められなくて、とりあえず外出中や預ける時にたまにミルク。
あれだけ怯えてた乳腺炎も気づいたらそんなに張らなくなって甘いものもけっこう食べてる☆
多少張るけど7時間ぐらいあけても平気になった。



年始は私が熱を出し
姪っ子が風邪を引き姉夫婦も風邪
先週末から母がインフル
娘も鼻水鼻づまり咳が出て
なかなかハードな数週間。


母のインフルと娘の体調もよくなかったから心配だったけど
予定通り里帰りを終えおととい名古屋に戻ってきました。

実家が寒すぎてつらかった時期もあったけど
里帰り終わっちゃうのが淋しすぎて延長したくなった(^^;


ほとんどの家事を家族にやってもらってたし
育児も助けてもらってたから
名古屋での生活が不安だけど
少しずつ慣れていくしかないよね。


少しずつ娘も外出。

0m29d 元旦は祖母の家に挨拶
0m30d~ 中庭や家の周りを散歩
1m0d 山を少し登って神社に初詣
1m6d 湿疹がひどくて病院
1m8d イオンデビュー
1m10d 地元の友達が実家に遊びにきてくれる


1m15d、おとといは自宅に戻るため電車デビュー。
娘と母と3人、特急と新幹線を乗り継ぎ4時間ぐらいで実家から自宅へ。

8時過ぎに実家で授乳。
父に特急最寄り駅まで送ってもらい、10時頃車でおむつ替えして特急に乗車。
特急の車内でミルクあげる予定だったけど朝の授乳後からずっと寝てて大丈夫そうだったからミルクは後回し。
新幹線乗ったらすぐミルクあげるつもりだったけどまだ寝てたから
乗り換え駅で買ったお弁当で母と私はお昼ごはん。
結局ミルクをあげたのは12時過ぎ。
そのあとは寝たり起きたりしてたけど
起きてる時もご機嫌でいい子でした☆

新幹線おりる10分ぐらい前にぶりぶりのうんちした気配があったけど時間が微妙だったから
新幹線ではおむつ替えずに名古屋駅に着いてから高島屋のベビーコーナーでおむつ替えて、在来線に乗って14時頃帰宅。

特急も新幹線も多目的室と多目的トイレ近くの席を予約しておいたし席で授乳できるようケープも持ってたけど
結局車内では授乳もおむつ替えもせず
トラブルも泣くこともなく
はじめての電車は無事に終わりました(*^▽^*)


特急1時間、新幹線1時間半ぐらいだったけど
車内でどうやって抱っこするのが娘にも私にも楽なのかわからずいろいろ模索。
移動はベビービョルンオリジナル使ったけど
ずっと抱っこ紐も微妙かと思って抱っこ紐外して
縦抱きの方が自分は楽だけど赤ちゃんには横抱きの方が優しいかと思い横抱きしてたら自分が疲れ
完全に横に寝かせちゃえばお互い楽だと思ったけど吐きやすい子だから頭を高くするために
ダウンをクッションにして自分の膝の上に横にして肘置きに頭のせて寝かせてたら
後頭部が少しへこんだような、それとも今まで気づかなかっただけでもとからなのか(^^;
今回のが原因かわかんないけどダウンはつぶれるから気をつけよう(;><)


昨日は午前中に小児科へ。
咳が心配だったけど鼻水が原因で大きな病気じゃなく鼻水吸ってもらってすっきり。
体重図ってもらって、肌の乾燥が気になってたから保湿剤ももらって終了。
自宅でもちゃんとケアできるよう鼻吸い器も楽天で買ったから早くよくなるといいなー

先週末から鼻吸い器買うか病院行くか散々迷って調べたけど
綿棒とティッシュでたまに鼻とるだけしかしてなかった(ノ_<。)


昨日の午後は1人で眼科へ。
通院だから楽しくない予定だけどリフレッシュになった気がする!


今日はスーパーに買い出し行って骨盤矯正。
おとといの移動も含め里帰り中よりたくさん活動してるからあとで疲れそうだけど
少しずつ動くようにしなきゃ。



実家でも夜は2人で寝てたし昼間も2人きりの時間もあったけど
明後日からは本格的に昼間は2人だけの生活。

赤ちゃんとの昼間の過ごし方がわかんないし
リビングで寝かせる場所も定まらないし
生活リズムもちゃんと作れてないし
沐浴もずっと大人2人でやってるから毎日同じ時間にお風呂いれられないし
いろいろ悩むことだらけ。

自分1人で沐浴ならできそうだけど、1人で自分と一緒にお風呂いれるのは全くイメージつかない。

夜は21時22時頃に寝かしつけて一緒に寝てるけど
もっと早くした方がいいんだろうなー


生活全般も悩むけど
お宮参りと初節句とお食い初めも考えなきゃ(;><)



写真は新幹線デビューとイオンデビュー( ^▽^)



あけましておめでとうございます☆
今年もよろしくお願いします。
 
という挨拶をする気力もないぐらいぐったりした年越しでした。
 
 
その前に1ヶ月健診について。
 
年末年始がある関係で、12/27、生後24日での1ヶ月健診。
 
体重3430g、身長53.5cm、胸囲35.0cm、頭囲32.5cm
 
母乳だけで体重が増えていて順調
先天性代謝異常の検査 全部正常
黄疸、湿疹、チアノーゼ 正常
四肢運動 活発
呼吸 正常
心音 純
モロー反射 正常
光の凝視 あり
哺乳力 良
その他所見 異常なし
 
私の方も子宮の戻りや悪露も問題なしでこの日から湯船解禁。
 
 
あとはその時気になってたことを助産師さんに確認。
 
おへその乾燥剤はまだ必要か?
→乾いているためもう大丈夫。
 
授乳中にお腹がきゅるきゅる言ってる
→問題なし。
 
吐き戻しが多い
→噴水上には吐かなければ、タラっとたれる、ゴポっと吐く程度は問題なし。
うんちも出ていて体重も増えている(1日あたり、退院後から31.8g、12/21から39.1g)から大丈夫。
搾乳は今の感じで続ける。
 
目の下の赤いのは引っ掻き傷か?
→爪の引っ掻き傷。
 
ほっぺたの赤い湿疹
→新陳代謝が活発だからニキビみたいな湿疹ができやすい時期。
ひどくなくて綺麗な方だからちゃんと洗えてる。
(沐浴剤で洗っていることを伝えたら)もっと増えて気になるようならベビー石鹸で洗う。
 
足の肌の乾燥
→心配いらない。この程度なら保湿はいらないと思うが、気になるようなら保湿しても。
 
足に限らず保湿が必要か?
→顔は必要ない。他も特に大丈夫だと思う。
 
 
この時は健診が朝早かったから寝不足だったけど
それ以外は順調で何も問題なかったのに
健診後からいろいろ気になることが出てきて
さらに私の体調が悪くなってつらいピーク。
 
 
まず気になったのは、とにかく吐き戻しが多い。
タラっとたれたり、ごぽっと出したりで1日10回以上はよくあるし、多いときは17回。
鼻からも母乳を戻す。
 
入院中から吐くこと多かったし
問題ないって健診でも確認したんだけど
健診2日後、1回の授乳後に4回吐いて
そこから気になり出していろいろ調べたり。
その翌日も吐き戻しが多くて着替えも多くてカバーオールの洗濯が間に合わないんじゃないかとまた焦ったり。
 
調べた結果、
噴水上には出さないし、色も母乳の色で
おしっこもうんちも出てるし、
ちゃんとゲップさせたり授乳後しばらく縦抱きにしてればまだマシな時もあるし
(縦抱きしてから寝かせても吐く時は吐くけど)
顔は前より丸くなったから体重も増えてるだろうし
心配ないかな、という結論。
 
 
あと気になるのは、
うなる、苦しそうにするときがある
授乳中に暴れる、泣くことがある
1回の授乳時間が長いときがある
とか、1つ気になるとどんどん派生情報につながってまた考え込んで
よくないと思いつつ気にしちゃう。
こっちが気にしたり不安になってると
それが赤ちゃんにも伝わるからダメだなぁと思うけど。
 
 
最近つらいのは睡眠がうまくとれないこと。
 
夕方からグズることが増えて明け方とか起きてから
おむつ替えて授乳して寝るまでが2時間ぐらいかかる時もあったし
土曜旦那さんが来たけどその時は明け方3時間ぐらい起きてて寝られないのがつらい。
 
31日の夜からは、私の睡眠と娘の睡眠時間が合わなくて
私が暑くなっておっぱい張ってきて目が覚めても娘は寝てる。
 
乳腺炎が怖くて起こして飲ませるか迷ったけど
3時間おきに起こして飲ませた方がいいっていうサイトもあれば
体重が増えてれば赤ちゃんが泣いたタイミングであげればいいっていうサイトもあるし
起こして飲ませてまた寝るのに時間かかったら嫌でそのときは搾乳だけして起こさなかった。
けど私はあんまり眠れなかったし
結局しばらくしてから娘が泣いて授乳して2時間コース。
授乳のあとの寝かしつけは旦那さんにお願いしたけど私もなぜかなかなか寝られず。
 
 
ちなみに退院後はアラームかけて定期的に授乳してたけど
しばらくしてからは3時間、4時間、時には5時間以上寝てくれるから
アラームかけずに泣いたらおむつ替えて授乳してた。
 
 
それが急に自分の母乳問題で目が覚めるようになって困ってる。
 
とりあえずアラームかけて起きるのはつらいから
昨日はおっぱい張って目が覚めたタイミングで授乳しても良さそうな時間だったから娘を起こして授乳。
 
その後は2時間コースで寝そうだったけどいろいろあって結局3時間。
 
ミルクや混合にしたらいいのか、でもミルク作ったり哺乳瓶の消毒もめんどくさい。
搾乳もめんどくさくてしばらくやってなかった。
(退院後の体重チェックで病院行ったときに体重増えてきたから母乳で足りるようなら搾乳やめてもいいって言われたし)
 
食事も今まであんまり気をつけてないから乳腺炎が心配。
実家は甘いものや乳製品多いし毎食和食なわけじゃないけど
あんまり言えない。
 
こんな感じで授乳悩んで自信なくして落ち込んでるし、寝不足と疲れがたまってぐったりしてる。
 
 
昼間旦那さんや家族に娘をみてもらって仮眠しようとしても
いろんなこと考えちゃうし娘も気になるしで結局眠れなかったり。
 
 
夜眠れても変な夢見て疲れちゃう。
悪夢ほどじゃないけど、家族や旦那さんが出てくる微妙に現実的な夢で
そこでまたストレス感じたり。
 
 
今朝の夢もそうだったけど、でも起きたときはまだすっきりしてたかな。
 
 
変な夢見ちゃうのも産後はあるみたいだけど
数時間で目が覚めちゃうのがつらい。
 
お母さんやお姉ちゃんに話聞いてもらっていろいろ模索中。
 
乳腺炎になるんじゃないかっていう心配
張ってきて目が覚めちゃうこと
悩みすぎてる気持ちのせいかスムーズに授乳ができない時があること
母乳や授乳関係のストレス、悩み
体調的に睡眠とらなきゃしんどい自分の状況を考えて
今日から混合にしてみる。
 
 
とりあえず夜寝る前の母乳にミルク追加してみて
夜中おっぱい張ってきたら軽い搾乳、
泣いて欲しがったら授乳をやってみるつもりだけど
それでいいかも悩む。
 
母乳足りてるのに生後1ヶ月で混合はもったいない気もするけど
まとまった睡眠とりたいし、人に預けることや断乳卒乳をスムーズにするには混合の方がいい気がしてきた。
ミルク作ったり哺乳瓶洗うのもめんどくさいけど
今はやってもらえるし混合試してみようかと思う。
 
 
どれぐらい張ったらどのぐらい搾乳したらいいのか悩むし
いろいろどうしたらいいのかわかんなくてうだうだ考えて悩んじゃう。
 
 
里帰りしてて今は旦那さんもいて十分な体制なのに体も心もつらい。
この状態で名古屋に戻ってやっていけるか心配。
だけど生活導線や家の快適さ、娘の生活リズムを作るには名古屋の自宅の方がいいから戻りたい気持ちもある。
 
 
環境変わればうまくいくかもしれないし、ダメだったら戻ってくればいいと家族は言ってくれててありがたい。
 
夜中のぐずぐずはみんなあるだろうし、抱っこじゃなきゃダメとかもやいし
娘は育てやすいタイプだろうし
今の私の環境も恵まれてるのにこんな状態で情けないけど
もともとすごく浮き沈みの激しいタイプだから
今はどん底まで落ちちゃった。
 
眠いのに横になると考え事して仮眠とれない。
昔と同じ感じ。
 
 
規則正しい生活と運動と睡眠がとれれば治ると思うから
無理だろうけど自分の生活リズムも娘の生活リズムも整えたい。
とりあえず今日は旦那さんと娘と家の中庭をちょっとだけ散歩。
 
 
ブログ書いてるなら寝ればいいんだけど
仮眠しようとしても考え事はじめちゃうし
いつもブログに書いたらすっきりしたり
いい方向に向かったりする気がして
支離滅裂だけど今の状況を吐き出してみた。
 
書きたいことはたくさんあったのに
のんびりしてたら2週間以上たっちゃった^^;)
 
 
出産レポは前回の出産報告の記事でもういいやw
前回の記事に書き忘れてたけど、病院に旦那さんも着いた後
トイレに行ったら破水して、そこから一気にお産が進んだ気がする!

 
スピード出産だったし、陣痛もいきみ逃しも出産の痛みもそこまでつらくなくて
出産当日には出産の痛み忘れてたし、むしろ振り返って楽しかった気もするし
(なかなか体験できないことをはじめて体験した好奇心というか)
次もこんな出産だったら2人3人産めるな!と思ったぐらい(^o^)
 
 
授かるまでは大変だったけど、
妊娠もトラブルなく順調、出産も順調、産後の自分の体の回復も早くて余裕だと思ってたけど
私が1番つらかったのは産後の新生児のお世話でした。
 
会陰切開後の縫合は出産関係の痛みで1番痛かったけどね!
産後も肛門近くがけっこう痛かったけど、耐えられる痛みだったし
痛み止め飲んでたし、それ以外の体のダメージはわりと早く回復。
足のむくみがひどかったけど、退院翌日にはすっきり。
出産時、出血多量で1060mlも出血あったけど
翌日には復活して貧血もなし。
 
 
私の病院は母子同室と母乳を推進していて
最初は産後3時間ぐらいで「同室にしますか?」って聞いてきた;
夜中の出産だったから眠かったのもあって、さすがにその時は同室をお断りして寝て
0:31の出産で、その日の9時前に同室スタート。
 
おむつ交換して、はじめての授乳は14:20頃。
出産前は、私は母乳出ないタイプだろうという謎の自信があって
早々から混合にする気まんまんだった私。
だけど産後に助産師さんがおっぱいをチェックしてくれた時に
両側ちゃんと出てびっくり。
出産当日からちゃんと飲んでくれました。
 
妊娠中は1度も母乳出なかったし
もともと胸小さくて妊娠中もたいしてサイズ変わらなかったから
絶対出ないと思ったんだけどなー
おっぱいマッサージもぎりぎりまで何もやらなくて
(名古屋の病院は特に指導なかった)
35wで里帰りしてから乳頭マッサージだけ毎日やったぐらい。
それでもちゃんと母乳が出てくれたからありがたい。
 
 
新生児のお世話でつらかったのは入院前半と退院直後。
入院生活前半は夜中ずっとぐずぐずで眠れなくて寝不足がつらくて
さらに夜勤の助産師さんがいまいちだったことも重なって軽い産後うつを感じた生後2日目。
もう泣きそうだった。
本当にぐったりして、余裕なくて、眠くてクマがすごくて
でも同じ時期に出産したブロ友ちゃんはみんな余裕あってブログ更新してて
私はスマホ見る気力もあんまりなかった><
ミルク飲んで寝てくれるとかうらやましくて
私は母乳だったのもあってしょっちゅう起きるし泣くし
でもあやし方もわからない。
 
泣いたらおむつチェックしておっぱい飲ませて寝かせるしかできなくて
でも飲ませると毎回のように吐くし、
吐き戻し防止のためにゲップさせるように言われても
いまいちうまくゲップさせられないし、
ゲップのやり方聞いても助産師さんいまいちだし
なんなら抱っこの仕方もよくわからないし。
 
ものすごい落ち込んでぐったりして
次の日の朝ごはんも無気力状態で食べて本当につらかった。
こんなに大変でつらいのに、2人目なんて考えられない!無理だ!って思った。
 
弱音を吐き出す場所もなかなかなくて
産前に育児専用アカウント作っておけばよかったって後悔した。
産後のつらさピークの時は鬱々し過ぎてそんなアカウント作る余裕もなく。
つらさピークは終わったけど、グッズや育児の相談したくて慌てて先週作ったよね;
(インスタの育児専用アカウントは1つ前の記事見てね)
 
 
生後3日目の夜は優しい助産師さんに励まされ
添い寝や添い乳で寝てくれるようになり
睡眠もちょこちょこ取れて、精神的にも復活。

入院生活後半は落ち着いてたのに
退院直後は実家の受け入れ体制が微妙、
さらに木造一軒家で深夜のトイレや搾乳で出歩くのがつらすぎたし
退院初日は夜ぐずぐずで眠れず入院中よりぐったりしてストレスを溜める。。

退院初日も翌日も、とにかく睡眠取りたいのに
夕方とか昼間はみんなうるさいし
(私と赤ちゃんが寝てる部屋のすぐそばで電話したり
いつもはかわいいと思ってる姪っ子の大きな声とかわがままにイライラしたり)
 
退院3日後、病院の体重チェックの通院と実家のリフォーム初日が重なり
バタバタ過ぎて仮眠も取れずストレス溜まりまくり。

里帰り、ストレスをすごい感じて
今すぐ名古屋に戻りたい!里帰りしないで名古屋で出産すればよかった!
ってものすごい後悔した。
 
でもつらかったのも退院から数日間で、
その後は娘も実家に慣れたのか徐々に生活リズムができてきて
夜は授乳のタイミングで起こすまで寝てくれるようになり、
寝不足だけど私も夜に細切れ睡眠が取れるようになり、
お世話スペース整えて、育児も慣れてきて
(あんまり良くないんだろうけど)授乳や抱っこしつつ、SNS見たりマンガ読んだり、落ち着いてきたのが生後10日目ぐらいかな☆
 
 
最近は目覚ましかけても明け方や朝起きられなくて
授乳間隔が空いちゃうのが悩み。
目覚ましで1回起きて、娘が泣いてても二度寝しちゃうことあったし
5,6時間寝かせちゃうから申し訳ない^^;)
それだけ寝ても、私が眠くてなかなか起きられなくて
娘が泣きはじめてだいぶたってからおむつ交換と授乳してるから
ストレス与えちゃってるだろうな(TT)
 
とりあえず目覚まし2つかけるとかしてちゃんと夜も起きようと思います;
病院では入院中に授乳4時間あけただけで怒られたよ><
 
 
入院前半と退院直後の鬱々してた時は全く余裕なかったけど
それ以外の時は、大変でも寝不足でも
娘のかわいさに癒やされながらがんばってる!
 
もうね、親バカだけど、何してもかわいい♡
何着てもかわいい♡
寝ててもかわいい♡
目あけててもかわいい♡
吐いてもかわいい♡
毎日「かわいいねぇー」って話しかけちゃう(#^^#)
 
 
出産から1週間でも2週間でも顔違うから
毎日写真撮って、旦那さんと共有してる育児日記アプリにその日の1枚いれて
LINEのアルバムに撮った写真いろいろ入れて
(旦那さんとのトークルーム、私の家族トークルーム、旦那さん+お義母さんとのトークルームの3つにアルバム作ってる)
たまにミラーレスでも写真撮って
親バカ炸裂してますw
 
 
先週、セルフでニューボーンフォト撮ったから
それもまた書きます(*´ω`*)
母乳や娘の体重についても別記事で。

 
出産1週間後には少しだけ家事も再開。
(これは不本意だったけど)
今はもう落ち着いてるから、食器洗いとか
自分と赤ちゃんの洗濯物畳んだりぐらいの家事は毎日やってる。
 
ニューボーンフォト使って年賀状作って投函まで終わったし
あとは会社の申請系をやろうかなー
早く出さなきゃいけない紙書類は産前に用意してたから
会社用も役所用も、旦那さんが名古屋に戻ったタイミングで全部提出してもらって
ネットで自分でやる申請系は後回しにしてたからそろそろやろう^^;)
 
 
 
ぼかしてるからあんまり伝わらないけど
産後~今日までの写真いろいろ♪
 

 
 
 
 
 
 
 
 
今朝産んできました!


一時帰宅後もずっと陣痛はあって
夜ご飯食べたあとぐらいから陣痛が5~6分間隔。
眠くて仮眠とろうと思っても眠れず連絡して病院に着いたのが22時半頃。

旦那さんはちょうど22:40頃病院最寄り駅に着く電車だったから
23時前にお母さんと交代。
(付き添いが1人だけのため)


病院に着いて最初の内診では子宮口3cm、
でも朝より出口が柔らかくなってて赤ちゃんおりてきてるし、
痛みも朝より強かったり間隔も短い。


徐々に痛みが強くなり旦那さんに腰さすってもらったり
気持ち悪くなってリバースしたり
痛みに耐えてる間にいきみたい感覚。


病院着いてから1時間半たたないうちに
子宮口が3cm→全開に。

日付変わる頃に分娩室へ。
いきみ逃しが一番つらいって聞いてたのに
数回のいきみ逃しで分娩台へあがり、いきみ方がよくわからず。

約30分、陣痛の波5回ぐらいの間に10回ぐらいいきんで
(最初の頃はいきみ方適当でたぶんあんまり意味なかったと思うけどなぜかずっと助産師さんが褒めてくれた)
生まれました!


陣痛は前日の4:20ぐらいからあったし
その日の夕方からはけっこう痛みも強かったけど
病院着いてから2時間で生まれたから助産師さんも旦那さんも私もびっくり!


とは言え短時間で産むと子宮の収縮が悪くなるとか
出血も多かったみたいで
胎盤出したあとはお腹に冷たいの当てられてて冷えてつらかった。

胎盤出すのも変な感覚だったけど
出産の時に会隠切開されて、切られたのかさらに避けたのかわかんないけど
肛門近くまで縫合されてて、縫われてる時がもう痛いー

糸が皮膚を通る感覚があるし、痛いしお腹冷たいしで
足がカタカタカタカタ震える状態で分娩台にいました。

縫合は25分ぐらいかかってそれが地味につらくて。。
今もお尻が一番痛い!

お腹も変な感覚でたまに吐き気とかあるけど。


出産の時、私の病院の立ち会いは分娩室には旦那さんは最初からは入れず
生まれるちょっと前に入室して
生まれる時に立ち会う感じ。

それでも赤ちゃんが出てきた時は神秘的で感動して泣きそうになったって旦那さんが言ってた。


私は感動より、無事に生まれてきてくれた安心感が強くて
赤ちゃんが出てきて産声をあげた時にすごくほっとした。


抱っこさせてもらって
かわいい!小さい!軽い!
と思いながら写真を撮ってもらいました(*^▽^*)


陣痛もいきむのも痛いしつらかったし
無痛にしたいって思ったけど
(里帰り先の病院は無痛やってない)
あまり叫ぶこともなく
波が落ち着いているときは
心の中で赤ちゃんの名前を呼びながら
がんばってーみんな待ってるよー
って応援できる時もあったかな。


とつきとおか、一緒にいたけど
そこに至るまでに2年ぐらいかかったから
そのおかげで、陣痛も出産も赤ちゃん第一に考えて耐えられた気がする。


母子同室を推奨してる病院なんだけど
眠くて分娩室でも少し寝てたし、病室戻ってからも
今は寝たいです、って言って5時間ぐらいは寝かせてもらえたからちょっと落ち着いてる。

途中何度か目が覚めて、出産のことを思い返した時に
だいすき、かわいい、ありがとう、
って言う気持ちが溢れ出てきて泣きそうになった。


産後うつとか育児放棄したくなる時もありそうだけど
そうなりそうな時はこの時の気持ちを思い出して
周りに頼りつつ乗り切りたいな☆



12/3、0:31、2965g、48.8cm、髪の毛のふさふさな女の子♡

臨月になっても私のお腹はそこまで大きくなかったし(たしか腹囲83cmが最大)
体重も8キロぐらいの増加だったから
もっと小さく生まれてくるかと思ってた。


旦那さんも夜は病室のソファーで寝て
私が朝ごはんとか支度してる時にいろいろ話して
帰りに新生児室で写真を撮って帰宅。


今は母子同室になったから2人で病室にいます。
おむつ替えだけ教えてもらったけど実践はまだだし
授乳もまだだからドキドキ。


ちなみにこの記事のタイトル由来は
昨日の夜ごはんの後姪っ子に
ワン ツー ツー(12/2)
ワン ツー スリー(12/3)
いつ生まれてくるか赤ちゃんに聞いてもらったら
ワン ツー スリー ぽーん
って姪っ子が言って
その通りに、ワンツースリーの12/3になってぽーんと生まれてきてくれたから(笑)


覚えやすい誕生日だし旦那さんの立ち会いもできたし
親孝行なタイミングで出てきてくれてありがとう(*^^*)



私より予定日の遅いブロ友さんが
破水や出産と進む中、
のんびりさんな我が子は3日遅れで今日の夜中から陣痛。
 
6~10時過ぎまで病院で様子見たけど、なかなか進まなそうで一旦家に帰ってきました。
今も陣痛の合間にブログ更新。
この24時間の間に3つ目のブログw
 
 
今日は内診→NST→内診→朝ごはん→NST→内診・診察→体重血圧測定→エコー・診察→会計の流れで
最初の内診は子宮口1cm、朝食後の内診は子宮口2~3cm。
陣痛の痛みが弱い、間隔も8分ぐらいあいているから、一時帰宅か促進剤か選ぶように言われ
一時帰宅を選択。
胎児、羊水も問題なし。
もっと強い痛みか、間隔が短くなったら病院に電話。
変わらなければ火曜に診察。
推定体重は2983g。
 
 
帰宅後は一旦仮眠。
そのあとは母、姉、姪っ子とお昼ごはん→ケーキで前祝い→お菓子パーティー(^o^)
 
 
今日はもともとお姉ちゃん&姪っ子とピクニックに行く予定で
昨日の夜からおにぎり作ってお菓子とレジャーシート用意してたから
朝起きた姪っ子が「ぴくにむ行くー」って楽しみにしてたのに行けなくて残念(¯―¯٥)
 
洗濯物たたんだり、姪っ子と中庭でシャボン玉でちょっと遊んだりして
お風呂入って今から夜ごはんかな☆
 
 
旦那さんには昼間来てもらおうか、
やっぱり陣痛おさまって来週になっちゃうかもだから来てもらうのやめるか、
いろいろ悩んだけど
土日だし、さすがに明日明後日ぐらいには生まれてほしいなーと思う気持ちもあって
今日来てもらうことにしたよ(*^^*)
 
在宅で仕事予定だったから18時過ぎまで仕事して移動。
こっちに着くのは23時ぐらいかな。
 
 
陣痛の合間に書いてるけど、くるとやっぱり痛いーーーー
でもこんなもんじゃない痛みがくるらしく、どんだけだって感じ。
先生には本陣痛じゃなくて前駆陣痛みたいな感じって言われた^^;)
 
 
 
昨日まだもらってない姪っ子グッズがちらほらあるって書いたけど、
土曜だったし陣痛きたのもあって今日お姉ちゃんがいろいろ出してくれました(#^^#)
 
ドーナツクッションとベスト
 
 
おくるみ代わりにも使えそうなポンチョ
(もう1つ冬用と春用もくれた)
 
 
沐浴布、ミトン、靴下、レギンス
ミトンも靴下も小さくてかわいいし、靴下が折り返すとミッフィーちゃんとかリボンついたスニーカー風とかかわいい好
 
 
ミッフィーちゃんとプーさんの肌着
(姪っ子は夏生まれだけど、うんち漏らしたり吐き戻したりで手持ちの肌着足りなくなったら使う予定)
 
 
おくるみ
 
 
 
他にもミルトンや哺乳瓶、ベビーバス、スタイ、防寒ウェア、
里帰り後に着る洋服やお出かけ用の服もいくつかもらえて助かるflower*
そして洋服がどれもかわいいWハート
 
 
 
今日陣痛強まってくれるかなー
陣痛くると痛くて四つん這いになってノートPCのモニターの上に顔を置く体勢が落ち着く笑
 
もう名前は決めてるんだけど
現役保育士のお姉ちゃんにその名前のイメージを聞いたら
その名前の子はみんな優しくていい子でかわいいけど
とにかくマイペースで時に頑固らしい。
マイペースな子だから出てくるタイミングもマイペースかなー
 
合間に仮眠取れたし間隔も多少あいてるけど
最初の陣痛から15時間ぐらいたってる。
今は8~10分間隔ぐらいで、たまに15分間隔かな。
マイペースな我が子の出たいタイミングでいいんだけど
長丁場よりは旦那さん来たら進むとありがたい!
がんばれ!
 
 

 
 
 
今日の夜中1時過ぎ、けっこうな腹痛。

前駆陣痛は臨月に入ってから生理痛のような痛みがたまにあり、
昨日も夜中腹痛で1時間半ぐらい眠れない時間があったんだけど
今までより強い痛みを感じた今日の夜中。


痛い痛い痛いと思いながら、でも眠くて
痛みに耐えつつ2回ぐらい起きて陣痛アプリで計測して
でも結局2時前に二度寝してた。


そのあとやっぱり痛くて目が覚めたのが4:20頃。
痛いけど耐えられるから前駆陣痛かもしれないし、まだ朝早いし眠いし、
と思って陣痛と認めなかったんだけど、
4~8分間隔の痛みが続くこと30分弱。





旦那さんに始発で来てもらうべきか判断したくて5時頃病院に電話。
痛みの間隔や程度を伝え、まだ耐えられる痛みだけど今日の午前に診察があることを伝えたら
入院準備をして一旦病院に来るように言われる。


旦那さんに電話して、新幹線のチケットは取らずに荷造りだけやってもらうように言う。

私は自分の入院準備して(充電器やコンタクト用品とか病院行くときに詰める予定だったもの)
寒かったからルイボスティー飲みつつ、お腹もすいてきたからみかんとおにぎりを食べる。
(今日は診察のあと、姪っ子&お姉ちゃんと公園でピクニックする予定で、昨日の夜多めに炊いた炊き込みご飯でおにぎり作っておいた)

5:40頃自宅を母と出発。
またお腹がすいておにぎりを食べる。

5:55病院到着。
助産師さんの内診。
グリグリされたかもしれないけど、ものすごい痛いわけではなく。
赤ちゃんはおりてきてるけど、子宮口はまだ1cmで時間がかかるから
NSTつけて診察まで様子を見ることに。


土曜だから旦那さんに来てもらってもよかったけど
今の感じだとすぐには生まれないし
今日は在宅で仕事予定だったし
始発だと新幹線→在来線特急の乗り換え多くなるし
陣痛はじまっても弱まって一旦帰宅になる場合もあるって言われたから
本当は陣痛中からそばにいてほしいところだけど
診察終わるまで名古屋で待ってもらって
今日明日生まれそうとか、診察前でも痛みが強くなったら来てもらうつもり。


でもこうやってブログ書きながら、
急にお産が進んだ場合とか、
もしゆっくりな進みでも旦那さんがいてくれた方が心強いと思うし
やっぱり無駄足になってもいいから来てもらった方がいいのかなと悩み始める(^^;


ちなみに母はちょっと予定があって6:45頃抜けて
8時ぐらいに戻ってくる予定。

1時間ぐらいNSTつけて、痛みが強い時は計測振り切れてたりもするけど
間隔はバラバラとのこと。




7時過ぎに何かじわっと出る感覚があって
ちょうど助産師さんがNSTはずしにきたからベッドで内診。
おそらくおりものとのこと。

あんまり痛くなかったけど、その時もグリグリされたのか
そのあとトイレに行ったら少し出血してた。


このまま痛みが強くなければ朝ごはん食べて
もう1回NSTつけて様子を見るらしい。



陣痛かも?と思った時も痛かったけど落ち着いてたし
陣痛中も電話で説明できたし
今も痛いタイミングはけっこうきついけど
(病院着いてからの方が痛みは強くなってる)
こうやってブログ書いてる。

このままおさまっちゃって帰宅になるかもだけど
進みそうなら体力使うし、今のうちに寝たりエネルギー取らなきゃ!


ちなみに陣痛中も我が子は元気にぽこぽこしてる(^o^)v
このまま進んでくれるかなー
旦那さんいつ呼ぼうかなー


やっぱり波があるから痛い時は痛いー
今までの前駆陣痛は生理痛とかお腹こわした時の痛みっぽかったけど
今日のはその痛み+子宮の出口の方の痛みや肛門近くの痛みもある感じで
腹痛も今までより痛い!


ずっと横になってても体疲れちゃうし今は1人でソファーに座って耐えつつ休憩中!


↑ここまで書いてブログ公開した直後に朝ごはん出てきた。



おにぎり2つも食べなきゃよかった(笑)
友達もここで出産しててごはんおいしかったって言ってたから楽しみー
でも痛いー(。>д<)
でも食い意地はってるから食べるー


予定日から2日目。
前駆陣痛はちょこちょこあるし、昨日は夜中にお腹痛すぎて起きたけど
まだ本陣痛も破水もこないからブログ更新。
 
出産前に書きたいことがいろいろあるから
それ書き終わるまで出てこないのかな笑
 
 
 
前回書いてから追加購入したベビーグッズ☆
 
 
EYMさんの月齢ステッカー
 
 
やっぱりかわいいーWハート
 
 
 
たまひよSHOPで持ち運べる収納ケース。
 
 
里帰り中も自宅に戻ってからも寝室とリビングで持ち運んで使えるし
車でのお出かけや義実家行く時も使うつもり。
 
 
 
AMOMAのミルクアップブレンド、ミルクスルーブレンドは楽天で定期購入、
授乳用サプリはAmazonの定期便、
BOSのうんちが臭わない袋はこの前の楽天マラソンで購入。
 
 
里帰り中はおむつゴミ箱を借りるけど
自宅に戻ったら専用のゴミ箱は用意せず、新聞紙で包んでスーパーの小さいビニール袋か
夏場や離乳食始まって匂い気になるようになったらBOSのゴミ袋に入れて
そのまま普通のゴミ箱に入れる予定!
これはペット用だけど効果は変わらないみたいで
楽天のペット用品のお店が安かったから送料無料になる7箱をまとめ買い。
 
 
おしりふきの蓋はアカチャンホンポで。
前に買ったよだれパッドと同じ柄だった(^o^)
 
 
 
旦那さんの友だちから早めの出産祝いとして
おしりふきの蓋2つ、おしりふき 20袋×4。
でもこのトイレに流せるおしりふきはお姉ちゃんいわく
なかなか落ちなくてイマイチらしい;
 
 
 
外出時のミルク用にサーモマグ、
ベビードレスと合わせる靴下。
 
 
 
ベビ用品の細々したものを持ち運ぶ用にダイソーで買った巾着。
 
 
 
別記事で書いたJoieのトラベルシステム。
 
 
 
ファルスカのベッドサイドベッドも楽天マラソンで。
お姉ちゃん夫婦からの出産祝いとして後からベッド代を現金でもらっちゃった苦笑
 
 
 
里帰り中に使うレンタルしたハーフサイズのベビーベッド。
 
 
 
収納グッズは無印の
・引出式クローゼットケース 高さ24cmと18cmを2つずつ
・引出式ハーフケース 5つ
・高さが変えられる不織布仕切ケース・中・2枚入り 2つ
 
 
先月旦那さんが来てくれた時にみんなで無印行って候補決めて
良品週間の時に出産祝いとして弟に買ってもらいましたラブ
(ネットで名古屋に直送)
予算が余ったらしく、ベビグッズじゃないけど
洗面所に置くゴミ箱も買ってくれた☆
 
 
写真ないけど、この前の楽天マラソンではこれ以外に
お布団セット、お宮参りワンピ、
ジェルネイルをオフするマシン(出産までに自力じゃ落とせなかったフットネイルをオフするため)、
赤ちゃん関係ないけど、
車用ラゲッジマット、母に頼まれたゴミ袋ホルダー、箸置きやお箸、
姪っ子プレゼントのソフィアのお勉強本を買って
10店舗達成!!
 
 
あと病室でミラーレスで撮った写真をその場でスマホに送れるように
AmazonでWi-Fiでデータ飛ばせるSDカードも買った(*^^*)
 
 
 
まだ姪っ子グッズで借りるものが揃ってないんだけど
購入するものは全部揃ったかなキラキラ
 
 
前にも書いたけどベビーグッズの一覧まとめ。
✔はすでに借りたもの、購入済のもので、△は保留。
 
<姪っ子グッズ借りるもの(親戚から姪っ子へのお下がり含む)>
✔️バウンサー
・ミルトン
・哺乳瓶
✔️哺乳瓶用ブラシ
・ベビーバス
・沐浴セット
・バスタオル、ポンチョ
・肌着
・ドレスオール
✔️防水シーツ
✔️ベビー布団
・綿棒
・爪切り(ヤスリ、ハサミ)
・おくるみ
・スタイ
・防寒ウエア
・ガーゼハンカチ、タオル
✔️おむつバケツ
・おむつ替えシート
・おむつポーチ
・チャイルドシート
・ハイローチェア
・ドーナツクッション
・ベスト
✔️おしりふきウォーマー
・ソックス
・ベッドガード
・ベッドメリー
・スリーパー
△毛布
 
<茨城で買うもの>
✔️肌着 6(短肌着長袖2、コンビ肌着長袖4)
✔️ドレスオール 5
✔️セレモニードレス
✔️ガーゼタオルハンカチ 4枚セット
✔️粉ミルク(ほほえみキューブ)
✔️哺乳瓶用乳首 2(ピジョン母乳実感 新生児用)
✔️乳首ブラシ
✔️哺乳瓶用洗剤
✔️清浄綿
✔️ピュアレーン
✔️スキナベーブ
✔️アラウ洗濯用せっけん
✔️体温計 オムロンMC-682
✔️湯温計
✔️抱っこ紐用よだれパッド
✔️真冬用マタニティパジャマ
✔️育児日記
✔️洗濯槽クリーナー
✔月齢ステッカー
✔️真冬用マタニティズボン
✔️産褥ショーツ
✔️汗ふきシート
✔️おしりふきの蓋
✔️持ち運べる収納ケース
✔️セレモニードレス用靴下
✔️サーモマグ
✔️巾着
✔Wi-Fi搭載SDカード
△おむつ(産後サンプル使ってみて考える。LDKのテープタイプで一押しはムーニーエアフィット。メリーズもかぶれにくいけど、もれにくさが微妙。パンパース、グーンは評価低。パンツタイプはメリーズ。)
△ベビーローション(産後考える)

<里帰り中のレンタル>
✔️ベビーベッド ハーフサイズ

<名古屋で買うorネットで名古屋に直送するもの>
✔チャイルドシート(Joieのトラベルシステム)
✔おむつ用ごみ袋
✔布団セット(敷き布団、キルトパッド、シーツ、掛け布団、掛け布団カバー)
✔ベビーベッド
✔授乳用ハーブティー
✔️お宮参り、お食い初め用ワンピ
✔産後サプリ
✔収納ケース(クローゼット用)
△毛布
△収納用かご
△授乳クッション
✕防水シーツ(お下がり1つで大丈夫だから買わない)

<後から買うもの>
✔ベビーカー(Joieのトラベルシステムでベビーカーもセット)
・ベビーカー小物
・腰ベルトタイプの抱っこ紐(首座り後)
△ミルクケース
△タオルケット
△スグネル(折り畳みベッド)

<里帰り前に購入済み、いただきもの、おゆずり、サンプル>
・ディズニーで買ったガーゼハンカチ 3×2セット
・ディズニーで買ったスタイ 2×2セット
・ディズニーで買ったタオル 2
・マタニティパジャマ(春~秋用、秋冬用)
・ベビービョルンオリジナル
・ファミリアのガラガラ、タオル
・スタイ
・ガーゼハンカチ
・キャリーミープラス(スリング)
・ピジョン哺乳瓶 160ml、240ml
・搾乳母乳の冷凍用の袋
・哺乳瓶乳首ブラシ
・新生児用オムツ メリーズ、ムーニー、グーン
・ミルクポン(哺乳瓶除菌料)
・母乳パッド ムーニー、ピジョン
・ディズニーのお薬手帳
・おしりふきの蓋 2
・おしりふき 20袋×4
 
 
 

 

 

 

今日は予定日。

だけど生まれる気配はなく、やっぱり誕生日は「いい肉の日」にはならなそう笑

 

朝から健診で初めてのNST。

途中で向き変えたらビービー音が鳴って焦った^^;)

いつもより早起きしたし、横になってスマホ見てたら眠くなって

NSTの後半は寝てたよー

 

NSTの結果、赤ちゃんはよく動いていて元気だけど、お腹の張りは30分で1回ぐらい
エコーで胎児、羊水も問題なし
内診グリグリはなく、赤ちゃんはおりてきてるけどまだ子宮口はそんなに開いてない
来週前半までは自然に陣痛がくるのを待つ

ということでした。

 

 

旦那さんの仕事的に27、28日あたりに生まれてほしいと思ってたんだけど

やっぱりもう少し後でも大丈夫になったから

赤ちゃんの出てきてほしいタイミングで無事に生まれてきてくれたらいつでもいいな☆

 

理想は、11月中に出産で年内に1ヶ月健診が終われば

年末はお風呂につかれるし、年明けには短時間でいいからおばあちゃんの家に行けるなーと思うけど

無事に元気に生まれてくれることが1番だから気楽に待つよ好

 

 

数週間前までは、いい肉の日が誕生日だとちょっと微妙だから

わかりやすく12/1とかがいいなーって赤ちゃんに話しかけてて

それを覚えててその日に出てきてくれるかもしれないし、

今日姪っ子に聞いてみたら、姪っ子予想は明日で

姪っ子がお腹の赤ちゃんに話しかけて

お腹に耳つけて聞いた答えも明日だから明日かもしれないし、

はたまたのんびりさんで来週になるかもしれないし、

こればっかりは全く読めない。

 

10日も遅れることはあんまりないかもしれないけど

来週後半には促進剤使うだろうから

そうなれば旦那さんは確実に立ち会えるしそれでもいっかーって感じ。

 

 

 

里帰りして臨月に入ってから、やっと私にも芽生えた母性。

妊娠は嬉しかったし、心拍が確認できた時は泣きそうだったけど、

いわゆる幸せいっぱいな優しい雰囲気の妊婦さんにはなれず、

バタバタした妊娠期間を過ごしてました。

 

仕事が忙しかったりストレスひどかったのが1番の原因だと思うけど

出産準備や調べ物が全然できなくて、タスクが溜まっていく一方で焦りだらけ。

みんなに「赤ちゃん楽しみだねー」って言われて

表面上は笑って答えるけど心の中は焦りと不安で全然楽しみじゃなかった。

 

姪っ子は大好きでとってもかわいいと思うけど

新生児期間は1回しか会ってないし、小さい時より

生後半年、1年、2年、、、と成長してからの方が仲良しだしかわいいと思った。

 

友だちの赤ちゃんも、生後数ヶ月だとどう扱っていいかわかんなくて怖いし

正直1歳2歳になってた方がかわいいと思って接することができるし

自分の子どもでも生まれてすぐかわいいと思えないんじゃないか心配で

出産も、出産育児の準備も、育児も、不安しかなかった妊婦生活。

 

 

でも里帰りして、お姉ちゃんお母さんに聞いてベビーグッズを揃えて

溜まってたTO DOをひたすらこなし、タスクが片付いてくると

やっと気持ちに余裕ができたのか、こんな私にも母性が湧いてきたよ。

 

 

仕事中は胎動感じると落ち着かなかったり痛かったりして

市の両親学級で出産したママさんが

「妊娠中が幸せだった。お腹に赤ちゃんがいるのはその時だけで本当に貴重な期間。妊婦さんがうらやましい。また胎動を感じたい。」

みたいなことを言ってて、

私は全くそれが理解できない冷めたタイプだったんだけど

臨月入ってからやっと胎動に愛おしさを感じるようになれたよきらきら

 

予定日近づくと胎動少なくなるって聞くけど

赤ちゃん小柄なせいか、きよしのズンドコ節ばりに

毎日激しい胎動を感じてるw

 

 

 

出産や育児についても不安が大きかったけど

調べても考えてもなるようにしかならないし

痛みに怯えるより、どーんと構えて気楽に考えて

お産の時も赤ちゃんを応援するぐらいの気持ちでいけたらいいな。

 

まぁ前駆陣痛の段階で、痛いー。無痛にしたいー。

って思うこともたまにあるけど><

どれだけ痛くても産むしか選択肢ないし

両親学級で市の保健師さんに

「陣痛で病院着いて、どうしようどうしようって怖がってるママより、

私産みます!みたいに割り切ってるママの方がお産は軽いことが多いから

不安にならずに考えすぎないようにね」

って言われたこともあるから

その通りにいきたいなー。

 

 

痛みに特別強いわけじゃないけど

今はむしろ出産が楽しみで

自分が体験したことがないことを体験してみたい!

怖いもの見たさじゃないけど、好奇心みたいなわくわく感もあったり安心

 

陣痛長くて丸2日以上かかった子、

出産後に胎盤がスムーズに出なくてすごい痛い思いをした子、

赤ちゃんがスムーズに出てこなくて吸引分娩された子、

破水や陣痛、会陰切開の話、、、

いろんな話を聞いて、その時はもう聞いてるだけで痛くなったけど

自分の時はどうなるかわかんないし!

 

緊急帝王切開になるかもしれないし

ものすごく時間かかるかもしれないし

ものすごく痛い思いするかもしれないし

いろんな可能性やリスクは一応頭の片隅にはあるけど、

そうならずにするっとつるっとスムーズに

我が子を応援しつつ、2人でがんばって出産を楽しみたい!

ぐらいの心づもりで臨みたいと思いますflower*

 

 

こんな宣言しておきながら

半日後には泣き叫んで全く余裕ないかもしれないけどね笑

案ずるより産むが易し!!

 

 

もう大きいお腹ともさよならで、胎動を感じることもなくなると思うと淋しいう~

生まれてきたら休みなしの育児でとんでもなく大変なんだろうけど

今は会えるのも楽しみ♪

 

 

予定日前からそわそわして早く生まれてほしいって焦る人もいそうだけど

今のところは特に焦りもなくのんびり構えて気長に待ってますラブ

 

来週になるなら明後日お母さんとフレンチレストラン行って

土曜は姪っ子&お姉ちゃんとおにぎり持って公園に歩きに行く予定あげ

 

 

 

チャイルドシートとかの大物グッズを考えはじめた時に
最初に気になったのがトラベルシステム。
 
1番有名なのはブロ友ちゃんも使ってたマキシコシかな?
 
 
 
家の中でベビーシートにのせて
そのままチャイルドシートとしてベビーシートごと車にのせられて
そのままベビーカーにのせてお出かけできるから
赤ちゃんが眠った時に起きるまで車の中で待つとか
寝てるところを起こして家に帰るとかしなくていいのが魅力!
 
 
姪っ子と出かけた時(3歳になった今もだけど)
車で姪っ子が寝たら誰か1人が車の中に残って
他のメンバーで先にお店入ることが多くて;
 
姪っ子の場合は、姉家族がうちの両親と敷地内同居してて
大人数で出かけることがけっこう多くて
誰かが車に残ってられるけど
私たちの場合は自分たち夫婦しかいないから
トラベルシステムがあれば寝たまま移動できて便利だなーと思ったの。
 
 
まずは1番有名なマキシコシをエアバギーの直営店に見に行ったんだけど
マキシコシそのものが重い!
エアバギーも重い!!
マキシコシ+エアバギーはさらに重い!!!
 
新幹線と在来線特急に自分1人で子連れで乗るかもしれないことを考えると
マキシコシやエアバギーの重さは無理だと思って諦める。。。
 
 
 
それからしばらくして出会ったのがイスラエル発のDoona。
一般的なトラベルシステムは、ベビーシート+ベビーカー+車に固定するためのベースの
3点セットのイメージだけど
これはベビーシートそのものに車輪がついてて、車輪をおろせばベビーカーになるという画期的なもの。
 
 
これならベビーカーを別で持たなくていいし、マキシコシ+エアバギーより軽くなる。
ベビーカーそのものの走行性もわりと良さそうで旦那さんにプレゼンしたけど、
(旦那さん的に)見た目が好きじゃない
車輪ついてると雨の日とか汚れた車輪を家に持ち込むことになる(カバー別売りであるけど)
車輪ついてる分ベビーシートそのものが重くなる
等の理由で諦める。。。
 
 
 
続いて出会ったのがJoieのトラベルシステム!
ベビーザらスにグッズ見に行った時に偶然見つけて
まず気に入ったのがイギリスブランドってところ。
18歳の時に初海外でロンドンに短期留学してたし
イギリスは思い入れのある国だからなんとなく親近感♪
 
ベビーシート単体もマキシコシより軽い!
ベビーカーもエアバギーより断然軽い!!
そしてお値段もお手頃でマキシコシよりドゥーナよりコスパよし!!!
 
すごく気に入ったんだけど、ベビーザらスでベビーカー試した時に走行性がいまいちで
(口コミではそのベビーカー単品でけっこう押しやすいっていう人もいたんだけど)
私も旦那さんも押しにくくて諦める。。。
 
 
 
で、うちの旦那さんは基本的に無難を好むタイプで
みんなと同じように普通のA型軽量ベビーカーと回転タイプのチャイルドシートにする方向で落ち着いたところでまた新しい発見!
 
 
Joieのトラベルシステム、ベビーシート+ベビーカー+車用ベースで4万ぐらいで
それでも十分お手頃だったんだけど
(普通のベビーカーとチャイルドシート買うより安いし)
5月からバースデイでその3点セットが3万ぐらいで販売開始されたの(#^^#)
 


すごいお手頃~と思って旦那さんにまたプレゼンしたけど
旦那さんはやっぱりしっくりこなくて
結局普通のベビーカーとチャイルドシートを探していたのが里帰り前。
 
ちなみにベビーカーの候補はピジョンのランフィとアップリカのラクーナでした。
1番人気のコンビのメチャカルは私も旦那さんも押しにくくて却下。
 
バースデイとかベビーザらスで改めてJoieのベビーカー押してみたら
前より押しやすく感じて、メチャカルよりJoieの方が私たち夫婦には走行性よく感じた!
 
チャイルドシートは回転式ならエールベベが1番好きだったけど
そもそも回転いらないんじゃないかっていう話になって
(我が家の車、フリードに買い替えたんだけど、ある程度大きい車なら
赤ちゃん抱っこした状態で車の中に入ってチャイルドシートにのせられるから
回転しなくてもいけそう)
固定タイプのチャイルドシートが候補でした。
 
 
固定でいいのか、やっぱり回転がいいのか、
里帰りしてからお姉ちゃんとお母さんにチャイルドシートの相談をしたら
いっそトラベルシステムにしたら?という提案をもらい;
 
9月にトラベルシステムの相談した時は、お姉ちゃんは
トラベルシステム1つで完結する分、吐いたりうんち漏らしたりして汚れたら
チャイルドシートもベビーカーも使えなくなっちゃうからトラベルシステムにしなかった
って言ってたんだけど
私たちの場合はそこまで車使う機会も多くないし
ベビーカー+チャイルドシートで3万はお手頃だし
1歳前に買い換えればいいんだから買っちゃえば?みたいな意見に変わってた。
 
 
で、11月上旬にしまむらグループの創業祭か何かでバースデイも安くて
Joieのトラベルシステムが2万ちょいで売ってたから
そこで踏ん切りがついて、Joie買いました☆
ベビーカーとしてはランフィとラクーナには劣るけど
メチャカルより押しやすいってお母さんにも確認してもらったし。
 
茨城で買うと送料かかるから名古屋で旦那さんが行きやすい店舗探して
取り置きできなかったらから在庫状況確認して
旦那さんに買いに行ってもらって設置してもらったよ(*´ω`*)
 
 
車にチャイルドシートがつくといよいよって感じ!
 
 
トラベルシステムを知ってから
何度もトラベルシステム→普通のベビーカー&チャイルドシート
→トラベルシステム・・・・・・・・
と繰り返し気持ちが変化してきたベビーカー&チャイルドシート事情。
 
この半年で旦那さんに何度トラベルシステムの話したかわかんない(笑)
 
ベビーシート+ベビーカーだと、新幹線乗る時ベビーシートどうするの問題があるな
と思ってたけど、Joieのベビーカーは単体でも生後1ヶ月から使えるから
電車の時はベビーシート使わずにベビーカー単体にすれば解決!
 

義実家や友だちの家、飲食店、公園とかのレジャー系でも
ベビーシートが赤ちゃんの居場所になるし活用できそう♪
 
 
ランフィにほぼ気持ちが決まったあともトラベルシステムに後ろ髪引かれてたから
きっと私はトラベルシステムを選んでよかったんだと思う。
 
年子とか2歳差になったらますますトラベルシステムは便利だろうし(^o^)
 
 
ベビーカーがどうにも使いにくかったらさっさとB型ベビーカーに切り替えればいいしね。
もともとA型もB型もベビーカーは買うつもりだったから2台持ちは問題なし。
 
まだ生まれてもいないけどB型もリサーチしてて、
候補はアップリカのマジカルエアーと、パーリのトレプントノーベ。
また買う時にすごい調べるだろうけどw
 
ベビーカー&チャイルドシート問題は半年以上悩んでたけど
最後はすっきり決まってよかった(*^^*)
 
 
 
 
ファルスカのベビーベッド、この前自宅に届いて
昨日旦那さんが組み立ててくれました☆
 
 
柵なしにするには大人ベッドのマットレスをはずして固定しないといけないから
それは私が戻ってからかな。
 
こうやって大物が揃っていって一安心です☆
 
 
 
 
関係ないけど里帰り中の一コマ。
毎日食器洗いとか家事手伝って
お風呂上がりの姪っ子着替えさせて髪乾かして遊んでシッターやってるんだけど
今日は保育園でもらったアイス屋さんセット(^o^)
 
 
砂場遊び用だからコーン、ディッシャー、スプーンしかなくて
パパさんがティッシュ箱でアイススタンドを作り、ティッシュやアルミホイルを丸めてラップで包んでアイスを作り
家の中でアイス屋さんごっこができるようにしてた☆
この前まではアイスなかったからエアアイスでアイス屋さんごっこしてたんだけど
うちの旦那さんもこういうのを作ってくれるパパになるといいなー