2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記 -18ページ目

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

この前の楽天マラソンで買ったベビーベッド☆
 
出産祝いとして姉夫婦が買ってくれる予定ですおんぷ
 
 
私たちが選んだのはこれ!
 
 
 
他の候補はベッドの足側も柵が開くWオープンタイプ。
 
 
我が家の寝室は8畳で、セミダブル(私)とシングル(旦那さん)を1台ずつ。
それもあって普通サイズのベビーベッド置くとベビーベッド脇にスペースがなくて
足側も柵があいた方が赤ちゃんのお世話もしやすいからWオープンがよかったの^^;)
 
 
1番最初はココネルとかミニサイズベッドも考えてたけど
それなりの期間使いたいし普通サイズのベッドにしました。
 
周りの話を聞くとベッドはあまり使わなくて
おむつ替えの時にあると便利ぐらいっていう子が多かったし
2人目だったらいるっていう意見も、2人目3人目でもいらないっていう人もいて
いろいろ悩んだ!
 
布団並べて添い寝が1番ラクって言う友だちが1番多かったかなー
 
でも私がベッドで寝たい!
腰痛あるからずっと布団は嫌で
(里帰り中の今は和室に布団でどうにかなってるけど)
マンション買った時に新調したシモンズのマットレスがお気に入りだから
自宅に戻ったらベッドで寝たいー><
 
子どものお世話うんぬんより、自分の快適性を重視して
寝室でベッド+ベビーベッドで寝るのが私の理想(^_^;)
 
 
そこで考えたのがこのファルスカのベッドサイドベッド。
 
 
この写真みたいに、柵を取り外して大人ベッドにぴったりつけて添い寝っぽく使える!
 
私が思うメリットデメリットはこんな感じかな。
 
<メリット>
・細かい調節が可能(9段階)で、自分たちのベッドと高さを合わせやすい。
・ぴったり自分のベッドとくっつけて固定するベルトもついてるから添い寝できる。
・組み立てが簡単。
・使わない時の収納スペースが一般的なベビーベッドより場所とらなそう。

<デメリット>
・柵の上げ下げができない(柵なしか上まで柵ありか、どちらかになる)
→ずっと柵なしで添い寝できるようにすれば問題ないと思う。
・Wオープンタイプであれば足側あけて赤ちゃんの出し入れができるけど、
 ファルスカだと一度自分のベッドに赤ちゃん抱っこしたままのぼってベビーベッドにのせることになる。
 
 
デメリットも少しあるけど、友達の多くが布団で添い寝がラクって言ってて
でも私はベッドで寝たいから、ベッドで添い寝ができるファルスカがいいんじゃないかと
旦那さんにこの内容でLINEでプレゼンしてOKもらった(笑)
 
 
 
ファルスカのベッドインベッドで添い寝できるのもあるけど
ちょっと高いし、使える期間限られてるし;
 
同じようなこの日本育児のスグネルを
里帰り中と名古屋戻ってからの寝返り前まで使うように買うつもりだったんだけど
(リビング&義実家帰省の時とか)
姪っ子が使ってたハイローチェアとバウンサーを名古屋でも使うことにしたし
トラベルシステム買ったから義実家でも使えるし
こういう持ち運べるベッド系はもう十分だな、と思ってやめました☆
 
 
 
 
 
 
今日は39w3d。
予定日前の最後の健診。
 
胎児、羊水も問題なし、胎児の大きさは2842g。
赤ちゃんおりてきてて頭は骨盤にはまってるけど、まだ子宮口はそんなに開いてない。
陣痛こなければ次は予定日に診察で、そのあとは3、4日おきに診察。
予定日から1週間たっても陣痛なければ12/8ぐらいに促進剤とか使う。
ということでした。
 
ちなみに今日も含めてNSTも内診グリグリもなし。
次回予定日の健診はNSTあるけど、内診グリグリはあるのかなー^^;)
 
 
とりあえず昨日はウォーキング、
今日はイオンの階段を登り降り、
明日は山登りの予定!
 
 
 
39週になってやっと入院準備完了!
 
遅すぎるけど、空気の読めるお利口さんな我が子はちゃんと待っててくれたよ☆
 
 
持ち物だけじゃなくて、書類系の準備も完了(*^^*)
 
健保から産院に出産費用を直接支払ってもらうための書類、
会社に産休中もらえる手当を申請するための書類、
里帰り先で自費で払った費用を名古屋市に償還してもらうための書類、
医療費控除のために里帰り後に払った費用の計算、
(里帰り前までの分は名古屋で計算済み)
こういう細々した作業も終わって一安心♪
 
 
あと命名書も作成!
オーダーしようか迷ったけど
我が家の場合は産後に少し写真撮るだけになりそうだから
ネットで気に入ったフォーマットをダウンロードして
名前はもう決まってるから名前入れて印刷して
出産日だけ産後にお姉ちゃん(字が綺麗だから)に書いてもらう予定!
 
 
 
前も書いたけど、入院準備が終わったからもう1度記載。
荷物は入院時に持っていくもの、出産翌日、退院前日に持ってきてもらう3つに分けたよ。
✔がついているものは用意済み、残りは当日いれるもの。
 
☆入院グッズ
 
●当日入れるもの
・入院バッグ
○出産翌日
◇退院前日
 
<病院指定>
・✔️母子健康手帳、補助券冊子
・✔️保険証
・✔️タオル 2枚
○✔️バスタオル、タオル 2枚(自分用、赤ちゃん用は病院で用意)
○✔️ナイト用ナプキン 1袋
・✔️診察券
・✔️印鑑
・✔️丈の長い前開きの寝巻き
○✔️丈の長い前開きの寝巻き
・✔️○✔️産褥ショーツ 入院日数分
 (体重がプラス8キロ以内なら妊娠前の生理用ショーツでも可能)
●・○着替え(授乳用ブラは余裕のあるサイズ)
 
<自分で必要なもの>
・✔️会社用書類×2
・✔️命名書
●○トコちゃんベルト
●・コンタクト保存液、ケース、目薬、メガネ
・✔️歯間ブラシ、顎間ゴム
●・漢方薬
・✔️マスク
●・医療用テープ
●○ポーチ
○✔️ハーブティー2、サプリ、サンプル系
・✔️靴下(冷え取り×2、むくみ×2)
●・足の指を開くグッズ
●・水
・✔️お茶、ポカリ、ペットボトルストロー
・✔️ウィダー、オールブラン
●・おにぎり、プリン、ゼリー、パン、お菓子(当日買ってきてもらう)
●・スマホ充電器、延長コード(病室のコンセントの位置を確認)
・ミラーレス、充電器
・✔️月齢ステッカー、ファミリアくま、ティアラ
・✔️S字フック
●・サブバッグ×3
・✔️○✔️ビニール袋(サイズ違いでいろいろ)
・✔️自分用爪切り
・✔️ハンドタオル
・✔筆記用具
・✔️育児日記
・✔️ピュアレーン
・✔️ウェットティッシュ(おしりふきで代用)
・✔️汗ふきシート
・✔️カイロ
△ラップ
△トイレットペーパー
✕◇くるくるドライヤー
✕使い捨てスプーン、フォーク
 
<病院に必要か確認するもの>
●◇おくるみ(退院時に寒いようであれば)
✕赤ちゃん用スキンケア(入院中は病院では使わない、必要であれば持参)
✕ガーゼハンカチ(持参したければ混ざらないように気を付ける)
 
<退院時に必要なもの>
●◇自分の着替え(ワンピ、タイツ、裏起毛)
◇✔️赤ちゃんの退院用の洋服(肌着、ドレスオール、セレモニードレス) 2組(汚した時用)
○✔️◇✔️おむつ予備
●◇日焼け止め
 
<お産セット、病院にあるもの>
・ナプキン(M20、L8) 各2袋
・産褥ショーツ 2枚
・直後帯
・おしりふき 2袋
・やわらか母乳パッド 1箱
・臍箱 1箱
・臍乾燥剤 1セット
・分娩キット
・洗顔フォーム、化粧水、乳液、歯磨きセット、ボディタオル、箱ティッシュ、ブラシ、コップ、ヘアバンド、スリッパ、ドライヤー、湯呑み、お箸、赤ちゃんの入院中の洋服とおむつ、その他(シャンプー、リンス、ボディーソープ、コットン、綿棒)
 
<病院で借りられるもの>
・授乳クッション
・ドーナツクッション
 
※授乳クッションやおくるみが病院からもらえるプレゼントに入ってることもある。
 
 
リュックとビニール袋が入院のとき持っていくもの。
ビニール袋の中は水分と食べ物w
 
 
このanelloのリュックはマザーズリュックにするつもりで妊娠中に買ったもの。
旅行とか出張でも活用(^o^)
使い勝手が悪かったらちゃんとしたマザーズバッグ買うつもり。
 
 
紫のエコバッグとその隣の袋が出産翌日、
ネイビードッドのエコバッグが退院前日に持ってきてもらうもの。
 
 
お母さんにここまで説明したから大丈夫なはず!
 
 
 
35wに里帰りして産院に行った時に
おっぱいマッサージをするように言われて教わってからは
毎日お風呂でマッサージ。
 
37w~会陰マッサージも軽くやってたけど
37w後半から風邪ひいて抵抗力が下がってたせいもあるのか
マッサージのせいなのか、、
カンジタになっちゃったからもう会陰マッサージはやめました><
 
お腹は39wの今でもたいして大きくなってないし
今までもそんなに急に大きくならなかったから
妊娠線はできないと思ってたのに
妊娠後期に入って妊娠線ができてたことを発見。
しかもマタニティフォトの数日前に^^;)
ちゃんとオイル塗ってたのにー
お腹の下の方で見えてなくて油断した。。
まぁ人に見られる部分じゃないからいいけど;
 
 
 
安定期入ってからもたいしてしてなかった運動。
仕事忙しかったし。
 
35wぐらいから朝5分弱のヨガ(できない日もあり)、
里帰り後は週1で産院のマタニティビクス1時間、
お出かけした日に買い物とかで歩いたり、
たまーに家の周辺をウォーキングがてら散歩する程度。
 
名古屋のマンション生活よりは
実家の一軒家の方が活動量はあるけど
さすがに運動足りないと思って
今日は階段の登り降り+1階2階の廊下を歩くのを20往復以上やってみた。
でももう少しちゃんと動かないとなー
 
 
 
いよいよあと1週間!
予定日は29日だけど、女の子だし「いい肉の日」が誕生日になるのはちょっと個人的には避けたい(笑)
入院準備は終わったけど、写真データの整理とか他にももうちょっとやることあるし
今週末ぐらいまではのんびり出かけたいから
27日か28日あたりに生まれてきてくれたらいいなー( ^▽^)
それより遅いと、旦那さんの仕事的に休める期間が短くなるから来週前半出てきてね
って言い聞かせてます(*´ω`*)
 
 
 

先月書いた抱っこ紐の件。

 

 

みんなからのアドバイスや自分で調べたり考えたりして方向性を決めたよ☆

 

首すわり前、腰ベルトタイプの抱っこ紐+インサートにするか、

ベビービョルンオリジナルにするか、

すごい迷って^^;)

2人目が春夏生まれでもインサート大丈夫とか、

抱っこ紐つけて出かけたら首すわり前はそんなに着け外すことないからかさばらないとか、

いろいろみんなの実体験を聞いてインサートでもいいかなぁと思ったけど

1番候補だったサンビーチのインサートと、

ベビービョルンオリジナルの価格があんまり変わらない(アカチャンホンポのセールで5,000円切る)から

首すわり前は、ベビービョルンオリジナル

→首すわり後、腰ベルトタイプを購入+必要に応 じてエアリコも購入にしようかな、と思いました☆

 

 

ちょうど先月アカチャンホンポのセールで安くなってたからベビービョルンオリジナル買えたし

そのあとブロ友にゃんちゃんからベッタのキャリーミープラス(スリング)を譲ってもらえて

これで首すわり前は乗り切れそう(#^^#)

 

スリングもちょっと気になってたし、ボバラップは同期が使ってたけど

夏はすごい暑いみたいで2人目考えると微妙そうだったから

キャリーミーのお譲りがあって助かりました♪


 

で、首すわり後に悩まないように、腰ベルトタイプの抱っこ紐の候補の一覧!

どれも肩腰への負担が軽減されるように考えられてるから

それぞれの抱っこ紐の個人的なポイントだけメモ(^o^)

 

これをもとに首すわり後に試して決めようかな☆

 


①サンビーチ 

http://WWW.sun-beach.jp/fs/sunbeach/bc-A-0006 

470g 19,440円
1番しっくりきた

肩ベルトが細身ですっきりしてる
見た目も好き

落ちないようにするインナーサポート

コンパクトになる

ダントツで軽い
フード3段階
太ももパッド
3歳頃まで使用可能
高島屋で試せる
 

②ナップナップ 

http://www.napnap.co.jp/SHOP/nbc007c.html 

620ց 12,830円 

そこそこかわいい 

おんぶホルダー 

背当て部分はカバーをあけるとメッシュ 

丸めて腰でまとめられる 

マルチフック
大容量ポケット 

抱っこ13kg、おんぶ15kgまで 

バースデイで試せる


③キューズベリーおんぶ抱っこひもインナーメッシュ 

https://www.cuseberry.com/products/detail.php?product_id=153&tp_category_id=42
640g 20,52O円
裏メッシュ
前ジッパー
コンパクトになる
抱っこ13kg、おんぶ15kgまで 

ハロー赤ちゃんで試せる

 

④BABY&Me ONE 

https://WWW.babyandme.co.jp/product/one.html 

830g 19,980円 or 730g 21,060円 

ヒップシートで腰ベルトタイプ

カバーをあけるとメッシュ
ウ工ストポーチつき 

オプションパーツ8,100円で通常の腰ベルトタイプの抱っこ紐として利用可能 

ヒップシートを使えば20kgまで 

名古屋と茨城では試せる店舗なし

 

 

腰ベルトタイプじゃないけど気になってるエアリコ 

https://airricobaby.com/fs/airricobaby/dakkowear/airrico_dw_s0006

200g 7,980円 

クロスタイプで前抱き専用、自分と同じ体格の人しか使えない 

かさばらなくて軽くてかわいい 

抱っこが軽くて装着が簡単 

寝かしつけやちよっとしたお出かけに便利 

20kgまで、ただし長時間の使用や重くなってくると大変そう 

名駅にあるオフィスで試せる
 

 

 

抱っこ紐ばっかりそんなに買うの?ってお母さんに言われたけど
ベビービョルンとキャリーミーは首すわり前までだし
腰ベルトタイプは必須だし
それで場合によってはエアリコやヒップシートも買えばいいかな、と思ってます☆
 
年子や2歳差だったら抱っこ紐同時に使うこともあるだろうしね!
 
 
 
38週に入ってやっと昨日水通しして、今日はたたんで収納。
 
里帰り期間に実家で使うだけだからDAISOで買ったボックス。
 

 

当たり前だけど、どれも小さい!

姪っ子グッズもまだ借りられてないからその分の収納も考えなきゃ。

 

 

 

臨月か正産期入ってからか忘れたけど

ちょこちょこ腹痛や生理痛みたいな痛みがあるから前駆陣痛っぽいし

足の付根は痛むし、前よりトイレ近いし

出産が近づいてるんだろうなぁと思うけど

まだ準備もTO DOも終わってないし

予定日前後に産まれてほしいなー

 

今週末は旦那さんが3週間ぶりに来るから楽しみ♪

名前と内祝い考えて命名書作らなきゃ^^;)

 

 

妊娠報告してから、みんなに使ってるベビーグッズ情報を
ちょこちょこ聞いてましたウインク
 
ブロ友ちゃんにもたくさん聞いたし
協力してくれたみんなありがとうきらきら
 
 
まずはチャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐、ベビーベッドで
みんなが使ってるものをヒアリング!
 
・お姉ちゃん
チャイルドシート アップリカ、コンビ ママロン、コンビ ジョイトリップ
ベビーカー バースデイの(悩んでるうちに義実家が勝手に買ってくれちゃった)
抱っこ紐 ベビービョルン
ベビーベッド 友だちからの借り物
 
・同期1
チャイルドシート なし
ベビーカー グレコ
抱っこ紐 ボバラップ→ボバキャリア
ベビーベッド 値段で選んだ
 
・同期2
チャイルドシート エールベベ クルット360ターンS2
(乗せる所が高すぎて、大きくなった時に持ち上げるのが大変だから回転はなくてもよかった)
ベビーカー Bugaboo bee
抱っこ紐 ファーラ ベビーキャリー
ベビーベッド 西松屋のお譲り
 
・同期3
チャイルドシート なし
ベビーカー コンビ
抱っこ紐 エルゴ
ベビーベッド 借りもの
 
・大学の友だち
チャイルドシート お譲り
ベビーカー アップリカ
抱っこ紐 エルゴ
ベビーベッド なし
アップリカの手動ハイロー
 
・ブロ友ちゃん1
ベビーカー グレコ
抱っこ紐 エルゴ
ベビーベッド 木枠のお譲り(使ってない)
 
・ブロ友ちゃん2
チャイルドシート マキシコシ→コンビ マルゴット
ベビーカー エアバギー
抱っこ紐 ベビービョルンオリジナル→エルゴアダプト
ベビーベッド キャスター付き90cmのミニベッド(お昼寝とおむつ替えとお風呂用)
 
・ブロ友ちゃん3
チャイルドシート エールべべの360℃回転
ベビーカー コンビ
抱っこ紐 エルゴ
ベビーベッド カトージ
 
・ブロ友ちゃん4
チャイルドシート エールべべの360℃回転
ベビーカー コンビ メチャカル
抱っこ紐 エルゴアダプト
 
・ブロ友ちゃん5
チャイルドシート エールべべの360℃回転
ベビーカー ストッケ スクート2
抱っこ紐 エルゴ
 
・ブロ友ちゃん6
チャイルドシート エールべべの360℃回転
ベビーカー ビジョン
抱っこ紐 エルゴLeeコラボ
 
・ブロ友ちゃん7
チャイルドシート コンビのお譲り
ベビーカー 新生児から使えるものは市のリユース制度でアップリカをレンタル→B型が使えるようになったらB型を購入
抱っこ紐 ベビービョルンのお譲り、合わなければ買い替え検討
ベビーベッド 寝室用に購入、昼間はリビングの床に布団
 
・ブロ友ちゃん8
チャイルドシート エールベベのクルットのシートベルト固定
ベビーカー コンビのネムリエ
抱っこひも ベビービョルンのオリジナル→首が座ったらエルゴの予定
ベビーベッド カトージのホワイト
 
・地元の友だち
チャイルドシート アップリカ ブラディア ラクート エレガント 
ベビーカー コンビ ホワイトレーベル メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF 
抱っこひも エルゴ
ベビーベット 買ってない
ハイローチェア アップリカ ユラリズム ソフトクッション EW
 
チャイルドシートは、フルフラットになるISOFIXタイプの方がいいと思う
ベビーカーは、オート4輪にしたけど、タイヤが小さいから少しの段差にすぐつまづくのが難点
 
・ブロ友ちゃん9
チャイルドシート コンビ(不具合あり)
ベビーカー コンビ
抱っこ紐 エルゴ
ベビーベッド ココネル
電動バウンサー コンビ
 
・友だち
チャイルドシート なし
ベビーカー コンビ
抱っこ紐 エルゴアダプト
ベビーベッド KATOJI
 
 
 
お姉ちゃんや友だち、市のマタニティ向け教室でママさん達に聞いた口コミ情報花
 
ベビーカーのコンビとアップリカはほとんど変わらない。
低反発か高反発かの違いぐらいで機能はほとんど同じらしい。
ベビーカーのコンビとビジョンもほとんど変わらず、ビジョンの方が足元が広い。
 
ベビーベッドは高さが変えられて下に収納があるのが便利。
 
防水シーツは1つあれば十分。
使い捨てのものはいらない。
 
おむつゴミ箱はいらない。
おしりふきウォーマーも使わなかった。
コットンをお湯で濡らす、もしくは水で濡らしてレンチンして拭く方が
おしりふきより落ちるし赤ちゃんにも優しい。
 
ベビーベッドは上の子がいても必要じゃないっていう意見もあり。
 
ベビーカーは軽さ重視で買ったけど走行性を重視すればよかったっていう意見もあれば
軽さ重視で買って絶対軽さでいいっていう意見もあり。
 
哺乳瓶はピジョンの母乳実感がいい。
口も広くて乾きやすい。
おしゃれな細身の哺乳瓶は乾きが遅い。
 
 
 
こうやってみんなから聞いた情報と
ネットで調べた口コミ、LDKとか本から得た情報をもとに
いろいろグッズは検討したよ☆
 
年子か2歳差狙ってるからそれを考慮したグッズ選びをしたくて
年子2歳差良いグッズもネットで調べようと思ったのに
そこまでやってる余裕なく、もうほとんどのグッズ買っちゃった!!
 
 
ちなみに、みんなにここまで聞いておきながら
大物はほとんどみんなとはかぶらないチョイスです。
 
抱っこ紐は私にはエルゴ合わないし
ベビーカーもコンビが1番押しにくく感じて
ベビーベッドもカトージや西松屋じゃないし
チャイルドシートは回転タイプならエールベベがよかったけど結局違うのをチョイス。
 
最終的に何を選んだかはまた別記事でにこ
 
 
 
里帰りしてから実家が寒くて朝晩鼻水が出る日々だったんだけど
おとといから本格的な風邪をひき、まだ治らない!
 
明け方寒くて1日中鼻水が出て
(この前お父さんが雨戸最後までしめなくて隙間風あったからたぶんそれが1番の原因)
オイルヒーターをタイマーでつけるようにしたら
今度は乾燥で喉やられて
今、鼻水と喉の痛みのダブルパンチえーん
 
とりあえず今日加湿器をポチりました。
今日から38週でまさにいつ生まれてもおかしくないけど
風邪が治るまでは待ってほしいー><
そしていまだに入院準備も書類系の準備も
その他もろもろのTO DOも終わってないしずく
 
 
 
妊娠がわかって心拍確認前後に買ったのが
はじめてのたまひよ
写真撮った気がするけど残ってない;
 
 
あとは母子手帳もらった時に名古屋市からもらった冊子や
病院でもらった冊子、
お姉ちゃんが持ってた妊娠出産系の本や冊子をたくさん送ってくれて
妊娠初期はそれを読んでました☆
お姉ちゃんの市では母子手帳だけじゃなくて
父子手帳もくれるらしく、旦那さんにはそれを読んでもらったよ(^o^)
もちろん他の冊子や本も読んでもらった!
 
 
しばらくずっと仕事が忙しかったし
グッズとか調べてて本を読む余裕がなくて
安定期後半に図書館で借りた本。
名付け本はお姉ちゃんが送ってくれたものを1冊読んで
この時借りた本はあんまり読まず^^;)
 

 
 
ベビーグッズはLDKのベビー用品2015年版を朱里ちゃんに借りて読んでたけど
10月に入ってから2017年版が出て、それと一緒に本屋さんに並んでた
他のベビー用品の本も立ち読み。
LDK2017年版は買ったよ(#^^#)
 
 
 
産休入ってから図書館で借りた本。
だけど右上のLDKと
右下ピンクの「妊娠・出産ガイドBOOK」の後期以降の部分しか読めずに里帰りになり
実家へ向かう新幹線で「まるごこわかる保育園」を読むw
あと写真残ってないけど「わたしがあなたを選びました」も図書館で借りて新幹線で読んだ。
 
 
 
産後に家や車で聞かせるように図書館やTSUTAYAで借りたCD。
 
赤ちゃんクラシック「胎教のクラシック」
Disney BEST 英語版
ディズニー・ベビー オルゴール編~泣いてた赤ちゃん、もう笑った~ Soundtrack
 
 
ディズニー・キッズ・クラブ1 ディズニーのえいごうた
ディズニー・キッズ・クラブ2 せかいのえいごうた
ディズニーベビー 英語歌で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽おやすみタイム用
やさしい えいごのうた 《0・1・2歳児のための音楽アルバムシリーズ》
えいごのうた ABCソング
 
 
 
里帰りしてから地元の図書館で借りた本。
借りてから1週間たったけど
いまだ終わらないベビ関係のTO DOと家族に頼まれたTO DOに追われ
ほとんどまだ読んでない(TT)
 
 
 
地元の図書館で借りたCD。

ディズニーマタニティー・ミュージック~昼間の家事タイムに妊娠後期のあなたに
赤ちゃんのための童謡:0歳~2歳向き
はじめてのクラシック~おもちゃの交響曲~
すくすく赤ちゃん~あかちゃんのためのどうよう
赤ちゃんがなきやむ音楽
えんえん赤ちゃん、もうにこにこ
あっという間にすやすやねんね
 
 
 
 
英語の童謡やディズニー音楽の英語版を借りてるように
0歳児から英語にはふれさせたいなと思ってます(#^^#)
 
英語だけにならないように日本の童謡も里帰りしてからCD借りたけど
車にいれられない^^;)
PCにデータいれてあるから旦那さんに頼んで車のSDカードにいれてもらおうかな♪
 
 
本はまだ4冊読めずに残ってるけど
育児やしつけ、英語教育の本も読みたいー
でもそれより優先度の高いTO DOがまだ終わらない(¯―¯٥)
 
 
先週末、35wで里帰りしてからやっと作ったリスト!
 
35w5dで姉と母に聞いて必要なリストを作成し
(3歳の姪っ子育ててるし、姉は現役保育士でプロだからいろいろ相談できた☆)
35w6dの昨日、母と買い出し。
遅すぎるけど、何もトラブルなく順調だったから間に合ってよかった^^;)
 
今後のためにブログにもメモ。
△は保留、あとで必要になったら買うつもり。
 
 
花ベビーグッズ花
 
<姪っ子グッズ借りるもの(親戚から姪っ子へのお下がり含む)>
・チャイルドシート
・バウンサー
・ミルトン
・哺乳瓶
・哺乳瓶用ブラシ
・ベビーバス
・沐浴セット
・バスタオル、ポンチョ
・肌着
・ドレスオール
・防水シーツ
・ベビー布団
・綿棒
・爪切り(ヤスリ、ハサミ)
・おくるみ
・スタイ
・防寒ウエア
・ガーゼハンカチ、タオル
・おむつバケツ
・おむつ替えシート
・おむつポーチ
・チャイルドシート
・ハイローチェア
・ドーナツクッション
・ベスト
・チェアベルト
・ベッドガード
・ベッドメリー
 
※里帰り中だけ借りるものと、里帰り中使って名古屋にも送るものはまだ分類してない。
 
<茨城で買うもの>
✔️肌着 6(短肌着長袖2、コンビ肌着長袖4)
✔️ドレスオール 5
✔️セレモニードレス
✔️ガーゼタオルハンカチ 4枚セット
✔️粉ミルク(ほほえみキューブ)
✔️哺乳瓶用乳首 2(ピジョン母乳実感 新生児用)
✔️乳首ブラシ
✔️哺乳瓶用洗剤
✔️清浄綿
✔️ピュアレーン
✔️スキナベーブ
✔️アラウ洗濯用せっけん
✔️体温計 オムロンMC-682
✔️湯温計
✔️抱っこ紐用よだれパッド
✔️真冬用マタニティパジャマ
✔️育児日記
・スグネル(折り畳みベッド)
・退院、お宮参り、お食い初め用ワンピ
・生理用ショーツ
・洗濯槽クリーナー
△おむつ(産後サンプル使ってみて考える)
△ベビーローション(産後考える)
 
✔️マークは昨日アカチャンホンポで購入!
西松屋とかネットで探してもよかったけど
肌着は(質とコスパのバランス的に)アカチャンホンポが1番良さそうだし
お姉ちゃんも姪っ子の時アカチャンホンポを1番使ってたらしいから
アカチャンホンポで売ってたものは基本アカチャンホンポで買っちゃった。
 
 
ドレスオールはやっぱりかわいいものを♡
(ちなみにブログではまだ言ってなかったけど女の子の予定)
 
 
ドレスオールは一部中国製だけど、肌着は直接肌に触れるから日本製。
セレモニードレスは旦那さんはいらない派だけど、
退院・お宮参り・お食い初め×2回と思えばそこそこ使うから私が欲しくて購入。
 
 
育児日記はアプリがいいかと思ったけど、やっぱり紙が見やすそうだし
めんどくさがりな私でもできるようにたけいみきさんのかわいいもの。
 
 
哺乳瓶用乳首、とりあえずSSサイズを2つ買ったんだけど
もしや1つでもよかったのでは、と今さら思う。
体温計は耳とかおでこのは誤差があるって聞いたから
姪っ子とおそろいの脇で15秒検温タイプ。
洗濯洗剤は大人用と一緒にするつもりだったけど
母と姉の意見もあって最初はベビー用を使うことに。
 
 
産後に前開きのもこもこパジャマ買うつもりだったけど
すでに茨城の早朝がけっこう寒いし
2人目で使うだろうしもこもこの真冬用マタニティパジャマも購入。
 
 
<里帰り中のレンタル>
・ベビーベッド ハーフサイズ
 
<名古屋で買うorネットで名古屋に直送するもの>
・おむつ用ごみ袋
・チャイルドシート
・布団セット
・防水シーツ
・ベビーベッド
・収納ケース(クローゼット用、リビング用)
△授乳クッション
 
<後から買うもの>
・ベビーカー
・腰ベルトタイプの抱っこ紐
・スリーパー
△ミルクケース
 
<帰省前に購入済み、いただきもの、おゆずり、サンプル>
・ディズニーで買ったガーゼハンカチ 3×2セット
・ディズニーで買ったスタイ 2×2セット
・ディズニーで買ったタオル
・マタニティパジャマ(春~秋用、秋冬用)
・ベビービョルンオリジナル
・ファミリアのガラガラ、タオル
・スタイ
・ガーゼハンカチ
・キャリーミープラス(スリング)
・ピジョン哺乳瓶 160ml、240ml
・搾乳母乳の冷凍用の袋
・哺乳瓶乳首ブラシ
・新生児用オムツ メリーズ、ムーニー、グーン
・ミルクポン(哺乳瓶除菌料)
・母乳パッド ムーニー、ピジョン
・ディズニーのお薬手帳
 
 
 
 
 
 
 
花入院グッズ花
 

<病院指定>
・母子健康手帳
・保険証
・バスタオル、タオル 2枚(自分用、赤ちゃん用は病院で用意)
・ナイト用ナプキン 1袋
・診察券
・印鑑
・丈の長い前開きの寝巻き
・産褥ショーツ 入院日数分
 (体重がプラス8キロ以内なら妊娠前の生理用ショーツでも可能)
・着替え(授乳用ブラは余裕のあるサイズ)

<自分で必要なもの>
・トコちゃんベルト
・コンタクト、目薬、メガネ
・歯間ブラシ、顎間ゴム
・漢方薬、マスク、日焼け止め
・ポーチ
△くるくるドライヤー
・靴下(冷え取り、むくみ2種、足の指を開くグッズ)
・水、ペットボトルストロー
・おにぎり、プリン、ゼリー、ウィダー、パン、お菓子
・スマホ充電器、延長コード(病室のコンセントの位置を確認)
・ミラーレス、充電器
・月齢ステッカー(ちゃんとした写真撮れそうなら、ファミリアくま、ティアラ、ベール)
・S字フック
・サブバッグ
・ビニール袋
・自分用爪切り
・ハンドタオル
・ピュアレーン
・ラップ

<病院に必要か確認するもの>
△赤ちゃん用スキンケア(入院中は病院では使わない、必要であれば持参)
・おくるみ(退院時に寒いようであれば)
✕ガーゼハンカチ(持参したければ混ざらないように気を付ける)

<退院時に必要なもの>
・自分の着替え(ワンピ)
・赤ちゃんの退院用の洋服(肌着、ドレスオール、セレモニードレス) 2組(汚した時用)

<お産セット、病院にあるもの>
・ナプキン(M20、L8) 各2袋
・産褥ショーツ 2枚
・直後帯
・おしりふき 2袋
・やわらか母乳パッド 1箱
・臍箱 1箱
・臍乾燥剤 1セット
・分娩キット
・洗顔フォーム、化粧水、乳液、歯磨きセット、ボディタオル、箱ティッシュ、ブラシ、コップ、ヘアバンド、スリッパ、ドライヤー、湯呑み、お箸、赤ちゃんの入院中の洋服とおむつ、その他(シャンプー、リンス、ボディーソープ、コットン、綿棒)

<病院で借りられるもの>
・授乳クッション
・ドーナツクッション

※授乳クッションやおくるみが病院からもらえるプレゼントに入ってることもある。
 
 
昨日の買い出しでだいぶ揃ったけど
水通しして整理して
まだ買えてないもの買って
入院グッズまとめて
名古屋で買うもの調べて決めて、、、
それプラス他のTO DOも残ってるし
実家で家族から頼まれたTO DOもあるし
今日から36週だけど、せめてあと1~2週間で終わらせたい!
 
 
 
抱っこ紐、この半年いろいろ調べて試して
決まったと思いきやまた悩んだり。
 
 
一番最初に試したのは3ヵ月の時@赤ちゃんデパート水谷
お腹大きくなってから試すより小さいうちに合わせなきゃ意味ないんじゃないかと思って
抱っこ紐はだいぶ早めに見ました。
 
 
エルゴは小柄な人には合わないって聞いてたからダメもとで試したけど
やっぱり私には合わない。
 
コンビも微妙。
 
その時試した中ではアップリカが一番いいと思ったかな。
 
 
でも安定期に入ってから赤ちゃん本舗で試したら
アップリカはいまいち。
 
ベビービョルンも止めるところがめんどくさくてしっくりこない。
 
エルゴのアダプトをクロスで止めるタイプで試したらまずまず。
 
アンジェレッテ(4月に発売されたエルゴとベビービョルンのいいとこどりみたいな日本製のもの)もけっこういい感じ。
 
あとは5ヶ月の時に会った同期が使ってたボバキャリアも試させてもらって
悪くないかなーって思った。
 
 
そこからまたいろいろ調べて行き着いたのがsun&beach
 
日本人に合わせて作られていて
小柄なママと大柄なパパで使えるし、
コンパクトになって重さもペットボトルより軽い!
 
肩への負担が軽減されるようになってるし
日本製で丁寧に作られているし
デザインもかわいいo(^▽^)o
 
 
この右上のリバティとか左下の花柄を旦那さんと兼用してる口コミもあったけど
うちの旦那さんからはNG。
 
右下の生成りに刺繍とか、写真ないけど黒に刺繍は私と旦那さんの意見が一致したんだけど、
黒はこすれる部分がテカったり埃とか目立ったりしそうだし
そもそも私黒い服とかあんまり着ないし
生成りは汚れが心配だから
たぶんこのデザイン↓↓になりそう(*^▽^*)
 
 
2回ぐらい試してみて、軽いし
肩周りのごわつきとか体につけた時の違和感が他のどの抱っこ紐よりなくて
すっきりつけられる感じ!
 
 
ファムキャリーも気になっててそれを見にベビーザらスに行ったんだけど
私が行ったところは取り扱いがなくて
代わりにバディバディ試してみてまぁ悪くないかなーって思ったり。
 
 
結局軽さや見た目や体にしっくりきたから
サンビーチにしようと決めたけど
そのあとで気になったのがダクーノ、エアリコ。
クロスタイプで前抱き専用。
かさばらなくて軽くてかわいくて
抱っこが軽くて装着が簡単、寝かしつけに良さそうな感じ☆
 
 
重くなってきたらきつそうだし、長時間使うと疲れるかもしれないけど
ちょっとしたお出かけや寝かしつけに使いやすそうだし
2人目妊娠した時にも使えそうだからすごく欲しくなった!
 
でも首すわり前は使えなさそうだから
まずは気に入ったサンビーチと新生児用インサートを買って
あとから必要になったらエアリコも買おうと決めたのが先月。
 
 
昨日急に気になりだしたのがヒップシートタイプの抱っこ紐。
重くなってきたらヒップシートが便利そうで
ヒップシート単体じゃなくて、抱っこ紐とセットになってて
ヒップシートなしで抱っこ紐として使えるようなものが
BABY&Meから出てて、それがいいなーと思ったり。
 
あとnapnapのコンパクトタイプがサンビーチより軽いからそれもいいなーと思ったり。
 
 
いやでもやっぱりサンビーチがしっくりきたんだから
サンビーチ+インサート、必要になったら
首すわり後にエアリコ、重くなったらヒップシートとか
抱っこ紐2つ3つ買うつもりでいればいいや、という結論に至る。
 
 
けど、インサート使うんじゃなくて最初はベビービョルンのオリジナル買って
首すわり後に何買うか考えた方がいいかも、と
決まったつもりがまた悩みだした。

11月末生まれだからインサートで暑いとかはなさそうだけど
2人目が春夏生まれかもしれないとか考えると
ビョルンのオリジナルの方がいいんじゃないかとか
答えが出ない!
 
トラベルシステムも一時期すごい気になってたから
チャイルドシートとベビーカーも決まらないし
ベビーベッド買うつもりだったけど寝る場所定まらなくて決められないし
あと52日で予定日だけど、ディズニーで買ったガーゼ以外、
肌着も洋服も含めて、何1つベビーグッズをまだ買ってない!
 
先週まで仕事してたから調べたり準備したりあんまりできなかったけど
そろそろちゃんと準備しなきゃ。
 
 
 
4ヶ月からはじめると良いらしい妊娠線予防、
私はめんどくさくて5ヶ月からはじめました^^;)
 
 
ブロ友ちゃんにいろいろ聞いて、お勧めされたヴェレダのマザーズボディオイルキラキラ
 

 
Amazonの定期便で頼んだ都合上、これを使いはじめたのは6ヶ月過ぎてから。
公式サイトの定期購入もポイントつくだけで安くならなそうだったし
楽天は安いのあったけど並行輸入品なのか本物かちょっと不安でやめたから
Amazonの定期便が1番安そうだった(^o^)
 
 
ヴェレダが届く前に5ヶ月入ってから使いはじめたのが無印の
スウィートアーモンドオイルとホホバオイルキラキラ
無印良品週間だったからどっちも買っちゃった安心
 

 
スウィートアーモンドオイルやホホバオイルもいいってこれまたブロ友ちゃん情報で
調べたら無印のが高評価でお手頃でしたにこ
 
ホホバオイルの方が有名っぽいけど、スウィートアーモンドオイルの方が
妊娠線予防には効果高い成分が多くてコスパもいいからリピートするならアーモンドの方かな☆
私の買ったボトルだけかわかんないけど、ホホバオイルのボトルだけ
液垂れ?してベタベタするのが残念><
 
 
妊娠してからも月2で遠出してるから泊まりの時の持ち運びはこれを利用w
100均のお弁当用のソース入れ!
 
 
化粧水とかコンタクトの保存液はトラベル用の小さいケース使ってるけど
オイルはケース再利用したくないしこれで使い捨てにする予定。
数泊の泊まりだと何回か持って行ってもなくならないけど。
 
 
 
妊活中に飲んでたサプリは葉酸、亜鉛、マルチビタミン。
妊娠初期は写真左、ピジョンの葉酸カルシウムプラス(鉄も配合)。
妊娠中期からは写真右、和光堂のママスタイル マタニティチャージ鉄プラス。
 
 
 
 
食事も多少は気をつけてるしサプリもとってるけど
それだけじゃ鉄分不足になりそうだから
鉄分ヨーグルトをたまに食べて(普通のヨーグルトと日替わりぐらい)
鉄分チーズは毎日
カルシウムと鉄分の多いミルクは買い出し行ってからなくなるまで毎日
(スーパーは2週間に1回ペースで行くから買い出し翌週は飲めないw)
 
 
 
今週末5週間ぶりに健診行くからそこで血液検査かなー
鉄分足りてるといいな苦笑
 
 
 
この前出張で横浜行って、同期がくれたものflower1
ラズベリーリーフティー、カフェインレスコーヒー、マタニティブレンドティー
毎日会社で白湯飲んでるから嬉しいお花
 
 
4月に出産した子だからこういうチョイスしてくれたし
いろいろ話聞けて参考になったきゃ
 
 
チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐、ベビーベッドとか
ベビーベッドの検討もやっとはじめて
自分で調べたりお店行ったり
何使ってるのか、便利だったものや使わなかったものとか最近会う子に聞いたり
会えない子にはLINEで全部聞いたり安心
 
抱っこ紐はたくさん試して調べてほぼ決まってきたけど
他が全然決まらない!
ベビーカーは産まれてから買いに行こうと思うけど
他は決めたいし、産まれてから買うものも目星はつけておきたい。
けど仕事でバタバタで毎日焦って追われてなかなか進まない汗
 
 
 
前回の記事を書いてから、たくさんの人がLINEやコメントくれて
本当にありがとうございますキラキラ
 
遅くなりましたが先週コメント全部お返ししました好
 
 
旅行やグルメや日常のことも書きたいことは溜まってるけど
まずはこの前の戌の日のことウインク
 
6/16(金) 16w2d
5ヵ月に入ってすぐの戌の日、義実家近くの神社で安産祈願星
 
 
旦那さんは1日休み、私も休みとって
義実家の方でお出かけもしたかったんだけど
ちょうど上司の旅行と被っちゃって;
マタニティ関係と私用で月に何回か半休・全休取るから
今回は12時まで家で仕事してから出発しました^^;)
 
 
義実家への移動中にくら寿司でランチ☆
 
マツコの知らない世界の担々麺の会で紹介されてた胡麻香る担々麺
 
 
テレビで紹介されてた通り、麺がなくなったら旨だれ牛カルビを入れてクッパにしたよ^^
けっこう辛くておいしいー
 
 
そして義実家近くの神社へ。
名古屋の家から近い範囲でも有名な神社がいくつかあったんだけど
そういうところは人気で何組も一緒にやるから本人しか入れないこともあるって聞いたし
だったら適度な規模のところで家族と一緒にやりたいな、と思って義実家近くのところにしたよ(*^^)v
 
義実家近くで安産祈願とかお宮参りだったらここっていうような神社だけど
そこまで大きな神社じゃなくて、今回は私たちだけでした☆
旦那さん、お義母さん、おばあちゃんと4人で行ってみんな中に入ってご祈祷してもらったけど
10分か15分で終わってあっさり(笑)
 
せっかくだから神社の前でおばあちゃんと♪
 
 
腹帯はこの時まだ使ってなくて、神社向かう途中で買おうと思ったけど時間なくて買えなくて
神社でももらえなかったから、この時は腹帯なし><
でもこの2日後に腹帯買ったからやっぱり事前に用意して持って行けばよかったー
 
 
お札、お守り、お箸、お砂糖をもらったよ(^o^)
 

 

お札はキッチンボードに飾って、お守りは持ち歩いてるけど

他のはまだ使ってない^^;)

 
 
お参りのあとは4人でコメダでお茶して義実家へ。
眠くて義実家でごろごろ昼寝してたw
お義父さんも帰ってきたけど昼寝してたw
 
前はそこまでリラックスできなかったけど
妊娠したのもあって図々しく甘えさせてもらってます(笑)
 
 
義実家で夜ごはん食べて、野菜も果物も他にも食べ物いろいろもらって帰宅(#^^#)
泊まって翌日義実家周辺でお出かけしたかったけど
お義母さんの予定的にお泊りが微妙だったからおとなしく帰ってきました~