ベビーベッド | 2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

この前の楽天マラソンで買ったベビーベッド☆
 
出産祝いとして姉夫婦が買ってくれる予定ですおんぷ
 
 
私たちが選んだのはこれ!
 
 
 
他の候補はベッドの足側も柵が開くWオープンタイプ。
 
 
我が家の寝室は8畳で、セミダブル(私)とシングル(旦那さん)を1台ずつ。
それもあって普通サイズのベビーベッド置くとベビーベッド脇にスペースがなくて
足側も柵があいた方が赤ちゃんのお世話もしやすいからWオープンがよかったの^^;)
 
 
1番最初はココネルとかミニサイズベッドも考えてたけど
それなりの期間使いたいし普通サイズのベッドにしました。
 
周りの話を聞くとベッドはあまり使わなくて
おむつ替えの時にあると便利ぐらいっていう子が多かったし
2人目だったらいるっていう意見も、2人目3人目でもいらないっていう人もいて
いろいろ悩んだ!
 
布団並べて添い寝が1番ラクって言う友だちが1番多かったかなー
 
でも私がベッドで寝たい!
腰痛あるからずっと布団は嫌で
(里帰り中の今は和室に布団でどうにかなってるけど)
マンション買った時に新調したシモンズのマットレスがお気に入りだから
自宅に戻ったらベッドで寝たいー><
 
子どものお世話うんぬんより、自分の快適性を重視して
寝室でベッド+ベビーベッドで寝るのが私の理想(^_^;)
 
 
そこで考えたのがこのファルスカのベッドサイドベッド。
 
 
この写真みたいに、柵を取り外して大人ベッドにぴったりつけて添い寝っぽく使える!
 
私が思うメリットデメリットはこんな感じかな。
 
<メリット>
・細かい調節が可能(9段階)で、自分たちのベッドと高さを合わせやすい。
・ぴったり自分のベッドとくっつけて固定するベルトもついてるから添い寝できる。
・組み立てが簡単。
・使わない時の収納スペースが一般的なベビーベッドより場所とらなそう。

<デメリット>
・柵の上げ下げができない(柵なしか上まで柵ありか、どちらかになる)
→ずっと柵なしで添い寝できるようにすれば問題ないと思う。
・Wオープンタイプであれば足側あけて赤ちゃんの出し入れができるけど、
 ファルスカだと一度自分のベッドに赤ちゃん抱っこしたままのぼってベビーベッドにのせることになる。
 
 
デメリットも少しあるけど、友達の多くが布団で添い寝がラクって言ってて
でも私はベッドで寝たいから、ベッドで添い寝ができるファルスカがいいんじゃないかと
旦那さんにこの内容でLINEでプレゼンしてOKもらった(笑)
 
 
 
ファルスカのベッドインベッドで添い寝できるのもあるけど
ちょっと高いし、使える期間限られてるし;
 
同じようなこの日本育児のスグネルを
里帰り中と名古屋戻ってからの寝返り前まで使うように買うつもりだったんだけど
(リビング&義実家帰省の時とか)
姪っ子が使ってたハイローチェアとバウンサーを名古屋でも使うことにしたし
トラベルシステム買ったから義実家でも使えるし
こういう持ち運べるベッド系はもう十分だな、と思ってやめました☆
 
 
 
 
 
 
今日は39w3d。
予定日前の最後の健診。
 
胎児、羊水も問題なし、胎児の大きさは2842g。
赤ちゃんおりてきてて頭は骨盤にはまってるけど、まだ子宮口はそんなに開いてない。
陣痛こなければ次は予定日に診察で、そのあとは3、4日おきに診察。
予定日から1週間たっても陣痛なければ12/8ぐらいに促進剤とか使う。
ということでした。
 
ちなみに今日も含めてNSTも内診グリグリもなし。
次回予定日の健診はNSTあるけど、内診グリグリはあるのかなー^^;)
 
 
とりあえず昨日はウォーキング、
今日はイオンの階段を登り降り、
明日は山登りの予定!