2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記 -16ページ目

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

前回記事に続いてまたまた相談!
 
①昼間の過ごし方
②初節句のお返し
③絵本
④育児中のスマホ
⑤ディズニーデビュー
については前回みんなにもらったアドバイスを参考にしますWハート
ありがとうにこ
 
 
聞きすぎてうざいけど、またアドバイスもらえたら嬉しいです花
 
⑥日焼け、UV
赤ちゃんに直射日光をあてるのはよくないかなと思って
外出時はなるべく太陽があたらないようにベビーカーのホロや
抱っこ紐の時はポンチョのフードとかでガードしてるんだけど
いつから日焼け止め使ってる?
低月齢だと日焼け止めもそんなに良くないって話を聞いて
今は塗らないで日があたらないようにガードしてます。
日焼け止め使った方がよければお勧めの日焼け止めも教えてほしいなきらきら
 
 
⑦爪切り
しょっちゅう自分で顔や耳をひっかく娘。
指しゃぶりこぶししゃぶりするからミトンは使えず、爪のお手入れをして傷を最小限にしないといけない。
でも私の削り方が下手なのか、気づくと傷が増えてる。。
今使ってるのは姉から借りたコンビの電動爪やすり。
電動じゃない赤ちゃん用の爪やすりを手動で使った方が綺麗に爪削れるのかな?
 
 
⑧パジャマ
朝着替えさせてるママさんけっこういるけど
我が家は1日1回、夜のお風呂の時に着替えさせるだけ。
肌着もスタイも全部そのタイミングで替えるから
1日2回着替えると洗濯物増えるな、と思って朝の着替えさせてない;
みんなは夜はパジャマ?で、朝にロンパースだけ着替えさせたりしてるのかなー?
いつから朝のお着替えしてるのかも知りたい!
 
 
⑨結婚式
娘が4ヶ月になる直前、結婚式に招待されてる私。
場所が今住んでる名古屋でも実家のある茨城でもなく、静岡の三島。
娘と一緒に参加しても1人でもどちらでもって言ってくれて
せっかくだから娘と一緒に参加しようかと思ったけど
今のところママじゃなきゃダメ状態じゃないし
(月に何日か夫に預けて通院とかしてるけど問題なし)
1人の方が食事とかゆっくり楽しめるから娘は夫に預ける予定。
 
そこで悩んでるのが、名古屋で留守番してもらうか、
一緒に静岡まで行って夫と娘にホテルの部屋で待機してもらうか。
 
名古屋で留守番の場合、
のぞみの止まらない駅だから往復で4時間以上+結婚式で3時間ぐらい?
ひかりかこだまだから本数も少ない。
哺乳瓶は週1あげるかあげないかぐらいだけど、ミルクも搾乳もOKで哺乳瓶拒否しないし
昼間は穏やかだから名古屋で2人で留守番してもらうのはたぶん大丈夫。
私の方が張りそうかな。
 
一緒に行く場合は、往復車で6時間弱。
ホテルの部屋は1部屋おさえてもらってて前日までキャンセル可能。
挙式と披露宴の間、中座時間に授乳しにいける。
 
今まで夫に預けた最長時間は6時間。
授乳は昼間は8時間、夜は12時間あけたことある。
名古屋に置いていっても大丈夫かなと思う反面、
やっぱり一緒に来てもらおうか悩んでます。
 
 
⑩保険
前にもブログで書いたけど
学資保険としても使えるように夫の生命保険をかけてる我が家。
でもやっぱり学資保険は入っておくべきか、
妊娠中に郵便局で紹介された私の養老保険で学資保険と私の医療保険を兼ねるようにするか、
娘の医療保険をどうするか、
調べようと思いつつ未着手><
母には出産前から県民共済が子どもの保険は手厚いって勧められたけどそれも調べられてない!
とりあえず今の保険の状況を代理店に行ってもう1度確認して
それからいろんな学資保険や医療保険の比較かなー^^;)
 
 
********************
 
親ばかな我が家。
 

 
リビングダイニングにいくつか娘グッズを飾ってますうさぎ

 
 
ひよこクラブ写真と、右側のは産院でもらったフォトフレーム。
名前、生年月日、身長、体重を書ける欄があって
上に写真、下に足型、フレーム内にボイスレコーダーがあって泣き声を録音してあります☆
入院中とか退院直後にやればよかったのに後回しにしてたから
足型と声は1/6、写真はそれに近い日でいいものから選んだから12/23。
 

 
ミルポッシェで内祝い頼んだ時に特典で作れたカレンダー。
写真ははじめての予防接種の日、病院の待合室でのとびきり笑顔のものと、
お宮参りのスタジオ撮影のドレスのものイエローリボン
イベントの日付を変更できたから全部実際の日付で(^o^)
誕生日 12/3、お七夜 12/3、出生届の提出 12/7、お宮参り 2/25、お食い初め 2/25。
 
 
 
リビングボードの上はこんな感じ。
結婚式のウェルカムベア、ステラ・ルーちゃん、自衛隊の陸海空ベア笑
週末イースターパーティやるからイースターグッズうさぎたまごひよこ
 
 
今日で娘は生後100日!!
おしゃれグッズはないけどちゃんと写真撮ろうおんぷ
 
 
 

みんなにいろいろ質問です!

どれでもいいからアドバイスもらえたら嬉しいなm(_ _)m

 

 

①昼間の過ごし方

夕方はぐずることが多いけど、昼間は1人でご機嫌さんか気づくと寝てる娘。

そんな娘に甘えわりと放置プレイな私。

家事やって、スマホでマンガ読んで、SNS見て、自分時間を満喫してる^^;)

 

娘とはたまーにおしゃべりしたり一緒に横になったり便秘対策のマッサージしたり

泣いた時に娘の前で踊ったりw はするけど

他の人より明らかに抱っこしてないし、一緒に過ごす時間が少ない気がする。

でもまだ動けないし3ヶ月ぐらいだと昼間は赤ちゃんと何してるんだろう?

絵本読んだりとか?

この前の育児相談で保健師さんに聞いたら「腹ばい」って言われたけど

腹ばいってうつぶせにするだけ?

 

 

②初節句のお返し

私側の両親、祖母、夫側の叔母から初節句のお祝いをもらったんだけど

お返しとかどうするものなのかなー?

 


③絵本

絵本の読み聞かせはみんないつからやってるのかな?

読むのは昼間とか夜寝る前とか?

絵本買いたいなーと思ってたらちょうど出産祝いで友だちがくれたから

とりあえずこの前泣いてた時に読んでみました☆

 

 

④育児中のスマホ

子どもの前でスマホ使うのは良くないと思いつつ

やっぱり使いたいから使っちゃう。

むしろ授乳中は基本スマホ見てる><

(たまに話しかけたりするけど)

 

ブルーライトもよくないし、娘と向き合わずにスマホ見るのは良くないんだろうけど

授乳中って静かだし娘も飲んでてそんなに私を見ないしいいかなと思って

ずっとスマホでマンガ読んだりSNS見ちゃう。

授乳中のスマホはやめるべきか、そもそも子どもの前でのスマホは最小限にすべき?

実家とLINEでTV電話する時は画面見せちゃうけど。

 

ちなみに私はTVも普通に見てます。

娘には見えない角度にしてるけど、抱っこした時に目に入るだろうし音は聞こえてる。

出産前は、娘が起きてる時はTVつけないつもりだったけど無理。

ながらでつけっぱなしにはしないけど、ごはん食べる時と洗濯物たたむ時に録画したテレビ見ちゃう。

テレビとの付き合い方もよければ教えてください!

 

 

⑤ディズニーデビュー

インスタでも同じこと聞いちゃったけど、

生後4ヶ月でディズニーデビューって大変かな?

娘が4ヶ月半になるぐらいの時に姪っ子の保育園でディズニー遠足があって、それに便乗したい☆

ディズニー遠足~GWまで実家にロング滞在を計画中(^o^)

ディズニーの数日前に帰省して、実家から行くなら負担も少ないと思うんだよねー。

 

保育園の遠足だから、

・自宅最寄り駅から電車まるまる貸し切りで舞浜直行

・普通車の席がそれぞれの家族に割り振られ、グリーン車はおむつ替えや授乳に使える

・ランド滞在は10~15時過ぎぐらいの短時間

・朝もそんなに早くないし帰りも早い

・往復の電車で授乳すればディズニーでの授乳は1回、多くても2回

(ミルク持っていけば自分たちのごはんや休憩中に飲ませられそう)

 

ディズニーデビュー、旦那さんも一緒に家族で行きたい気持ちもあるけど、

名古屋から行くより、茨城の実家からこの保育園遠足で行った方がいろいろラクなんじゃないかと思う。

姪っ子、姉、母と行くから男手はないけど、マタニティディズニーもこのメンバーで行って楽しかったし、

荷物はベビーカーに入れればなんとかなるかなー?

 

まだ生後3ヶ月になったばかりで2人でのお出かけは徒歩で行けるイオンや喫茶店ぐらいだから

ちょっと不安もあるし、旦那さんは反対しそうだけど行きたい!

まずはイオンと飲食店以外でお出かけ練習しよう(^^;

3ヶ月の子連れで半日遊べる屋内外のスポットがあったら教えてください☆

 

 

インスタは長文過ぎてもと思って書かなかったんだけどブログでは一応補足。

 

姪っ子の保育園に姉が保育士として働いている+母のパン教室に通ってる先生もいるから

我が家と保育園の先生たちの距離はわりと近くて

私も何回か保育園行ったことあるし、姪っ子が先生たちに私たちのことを話してるのもあって

私と娘の存在はけっこう先生たちも認識してる。

田舎だから祖父母参観があったり、運動会に家族大勢で見に行ったり(去年弟も見に行ってる)けっこうオープンな感じの保育園。

この遠足は姉と母が妊娠中に誘ってくれて、私と娘の参加は保育園の先生も了承済み。
地元の保育園5つの合同遠足で、園児の弟妹や(ちょうど今年は小学校の創立記念日とかぶったから)兄姉も参加したりする。
往復の移動が一緒なだけで、ディズニーではみんな自由行動だから気兼ねなく行けるし

電車貸し切りだから保育園側としては1人増える分には電車代に回すお金がちょっと増えるっていうメリットも一応あるかも。

 

このタイミングで行きたいのは、育休中が時間あるし、名古屋から旦那さんと行くのはいろいろ大変そう。

秋ぐらいに実家からみんなで行ってもいいけど

生後4ヶ月、8ヶ月でディズニーに行った人のブログで

4ヶ月の時は笑顔で楽しんでたけど8ヶ月では怖がるものが多かったっていう記事があって;


あと赤ちゃんの成長は本当に早いから、同じものを見て同じことを体験しても

娘が見せる表情やリアクションは異なるわけで。

ミッキーの鼻を掴んだりするのかな?何に驚いたり興味をもつのかな?

一年後にはきっと全然違う反応をするだろうし

それを見たい気持ちもあってディズニー行きたいなーと思ってるわけです。

 

 

 

 

3/3に3ヶ月になりました☆
ひな祭りだったから袴ロンパースにこ
 
 
 
 
袴ロンパース、本当はお正月に買う予定だったけど
ちょうどその頃はどん底で探す余裕がなかった><
でもこの前両家揃ってお宮参り・お食い初め・初節句やった時にも着せたし
ひな祭り当日も着せたし、サイズ70だけど来年もいけるんじゃないかと思うから
来年のお正月とひな祭りも着られたらいいなWハート
 
 
今までの写真(#^^#)
生後0日はこのサークルタオルの上で撮ってないから生後12日だけど
大きくなったし髪も伸びた!
 
 
 
6ヶ月や10ヶ月の友だちの子どもと比べるとまだまだ小さいけど
それでも生まれた時を思い返すと足も手もぷくぷく大きくなった気がするflower*
 
 
 
 
 
新生児終了~1ヶ月半ぐらいがとにかくつらい時期だったけど
生後2ヶ月こえてからのこの1ヶ月間はとても穏やかで楽しい日々きらきら
 
名古屋に戻って生活のペースもつかめたし
育児も慣れてきたし、娘が手がかからないタイプだし(^^)

 
たくさんおしゃべりするようになってかわいいし
よく笑うしよく動く!
新生児の時から泣いて怒って足げしげしすることは多かったけど
最近はご機嫌な時や寝る前に楽しそうに手足をバタバタ動かす。
隣で寝てるとけっこう振動感じるぐらい笑
 
前からよく顔を引っ掻いて傷作っててミトンしてれば防げたけど
2ヶ月ちょっと前にハンドリガードで手をなめるようになったから
それからはミトンやめてて;
ミトンがないとやっぱりしょっちゅう顔に傷作るし
お宮参りのスタジオ撮影当日や、お宮参りお食い初め初節句を両家とやる当日も傷作ってたう~
ちょうどこのひな祭りの日ぐらいには、耳の中が血で真っ赤になっててびっくりげっそり
本人はケロッとご機嫌さんだけど、見てるこっちは痛々しい。。
 
相変わらずの吐きっ子だけど、前より減ったと思う。
授乳直後に足やクッション、私の服まで垂れ流すことは毎日あるけど
吐いたあとの顔がかわいいWハート
 
やや便秘というか溜めて出すタイプで、5日間溜め込んで背中漏れや、
うんちくんしてお尻拭いたところでおむつ替えシートにおかわりうんちくん
その教訓を活かしてお尻拭く時も古いおむつ敷いておいたのに
おかわりうんちくんの最中におしっこもして結果背中側まで漏れて
おむつ替えシートや服を洗うことになったり
うんちくんには週一ぐらいで大変な目に合うこともあったかな。
いつもそれは私1人の時っていうのがタイミング悪い^^;)
日曜以来出てないから、明日ぐらいに5日分まとめて出すかなw
 
 
********************
 
3/2に市の育児相談に行ってきました。
身体計測と、希望者は栄養士さんや保健師さんに相談できます。
 
身長58.7cm(生まれた時から10cm伸びた!)
体重5130g(2/6の保健師さん訪問から日増14.6g)
 
 
保健師さんへの質問と回答。
---------------------
鼻水、鼻づまりが2ヶ月続いている
→空気が冷えると鼻水が出ることがある。
1日中止まらないとかじゃなくて、たまに出るぐらいなら気にしなくていい。
 
昼前寝ている時に急にむせて起き、反り返って苦しむ時がある
→そのあと機嫌よく過ごしていれば大丈夫。
 
昼間起きている時の過ごし方、場所
→腹這い。(おとなしくて基本放置してることを話したら)泣いたら早く近くに行って抱っこしてあげる。
フローリングにマットやタオルの上でいい。
お布団は柔らかいからかたい場所の方が発育にもいい。そのまま寝かせても問題ない。
 
生活リズム
→まだ生活リズムは定まらない時期。
朝起きる時間だけは一定にする(7時なら7時までに起こす、それより早く起きる時があっても問題ない)。
夜は21時ぐらいまでに寝かせる。
 
夜の授乳を1ヶ月近くしていない
→体重が増えてるから今のところはしなくても大丈夫。3,4ヶ月健診で増えてなければ考える。
昼間は5時間とかあけずに3,4時間おきであげる。
 
夕方のぐずり
→仕方ないとわりきる。ぎゃん泣きしてても熱や他の症状がなければ病気とかではなく心配いらない。
---------------------
 
昼間のリビングの娘の居場所、
今まではメインはソファーの上、たまにバウンサーやベビーシートだったから
保健師さんの話を聞いて先週末からソファーはやめて床に移動!
 
 
絨毯にタオルを数枚重ねてるけど、動き出すようになったら買うわけだし
フロアマットを楽天で注文しました☆
入荷待ちだから4月中旬までは絨毯かな。
インスタでみんなに相談して保育園用のお昼寝布団を買うつもりだったけど
マットなら自分たちもお昼寝一緒にできるし、しばらく床を試してみますぴかーん
 
 
成長曲線を見ると、身長のわりに体重が増えてないから
夜間の授乳が1回もないせいかな、っていうのはちょっと気になってて
昨日予防接種で小児科に行ったからそこでも計ってもらいました。
身長58.9cm、体重5182gでその5日前の育児相談から日増10.4gだから月齢的には少ない。
 
でも小児科の先生に、身長がしっかり伸びてるから栄養が足りてる証拠だって言われたし
軽い方が何するにもラクだし、痩せ型でいいと思おう♪
来月の予防接種と、来月中旬にある3,4ヶ月健診で体重計って考えよう。
授乳回数が1日5回、1回片方10分ずつの合計100分が最近のペースだから
昼間の間隔をあけすぎずにタイミングが合う時は1日6回授乳できたらいいかな安心
 
 
********************
 
先週木曜はaya♡ちゃんが息子くんを連れて遊びに来てくれて
金曜は夫側のおばさん&従姉妹のお姉さんが娘に会いに来てくれましたお花
 
娘と過ごす日々も穏やかで楽しいけど
平日昼間ずっと2人よりはこうやってたまに大人と話せると嬉しいきゃ
先月から週一ペースで人が来てくれてるおかげで
家も綺麗な状態で保ってる笑
おばさん&従姉妹が来た時も、2日前に連絡もらったけど余裕でした☆
仕事が忙しい時期はものすごい家荒れてたけど
今はいきなりインターホン押されてもリビングなら人を通せるかなうさぎ
 
 
 
さんざん悩んでめんどくさがってたお風呂問題、
お風呂前の待機も、お風呂後の保湿と着替えもお風呂マットを使って解決しました☆
マットは旦那さんが娘と一緒にお風呂入る時用に買ったんだけど
それをお風呂じゃなくて洗面所で使ったら1人で入れるの快適だった(#^^#)
 
浴室暖房を強でいれて、お風呂のドアあけて入浴前から洗面所を暖めて
自分が入ってる時とか湯船に浸かってる時に少しドアあけて洗面所暖めて
お風呂出たあともドア全開にしておけば
娘の保湿と着替えで10分ぐらいかかるけど私はバスタオル1枚でも余裕だった(*´ω`*)
 
普段旦那さんに入れてもらって受け取ってリビングで保湿してるけど
それより洗面所の方が暖かいから娘にとっても快適かと思うし
暖かい洗面所で先に娘の保湿と着替えさせられて私も風邪ひかない!

 
 
(これはボタン外しただけの状態だけど)
自分が入る前に肌着の紐まで外して、腕を服から抜いた状態で
ボタンだけ2つぐらい止めて洗面所の床で待機させてます。
 
 
今週は私と旦那さん(早めに帰宅してお風呂とごはんのあと在宅で仕事)日替わりでお風呂入れてるけど
生活リズムのためには私が平日いれて早く寝かせた方がいいのかなー
とりあえず今週は21時前~21時半ぐらいに眠ったから今までよりは進歩!
 
 
18時前後から授乳→夜ごはん→お風呂→授乳→就寝
みたいな流れで、私も一緒に寝ちゃうか、娘が寝たあと少しだけ片付けとかして寝ちゃってたけど
これをもっと早い時間からにするか、
自分のごはんを娘就寝後にするかして寝かせる時間を早めればいいのかな。
でも夜の授乳なしで7時前後まで9時間10時間寝てくれるから
早めに寝かせてその流れが崩れたり、6時前に起きるようになったら嫌だなーとも思う(^_^;)


 
2/15 2m12d
先週は娘の通帳を作りに郵便局へ。
銀行印も娘の名前で作ったよ☆
 
 
Yearとか印字したかったのに、窓口の人がやり方知らなくて調べてくれたけどわからず(;><)
金額指定して入金だけやってもらったけど時間かかったし
ATMで自分の口座から送金して送金者の名前変更で印字すればよかったと後悔。。
悔しいから印字じゃできない筆記体で手書きしてみた^^;)
 
 
この日はお出かけついでに喫茶店でランチ(*^^*)
動かない今のうちが1番お出かけは楽しめるって聞いたから今のうちに外食楽しもう♪
 
 
 
 
一昨日は、こちゃんちゃんが我が家近くのイオンに来てくれて
ランチやイオンをぶらぶら(*´ω`*)
昨日は、ma----♡ちゃん、SMAちゃん、m♡ちゃんが自宅に来てくれて
ランチしておしゃべり☆
 
普段は娘と2人で一人二役で話してるから
大人と話すのが楽しいし、みんな育児の先輩だからいろいろ話も聞けて助かる(^o^)
 
数ヶ月~1年ちょっと違うだけなのに、毎日2ヶ月の娘を見てるせいか
みんなの子どもがお兄ちゃんお姉ちゃんに見える!
早くおしゃべりできるようになって欲しいなーとか思ってたけど
この小ささが今のうちだけだと思うとそれも淋しい!
 
 
 
話変わって
通帳作った時に郵便局で学資保険勧められそうになったけど
話聞く時間取るの嫌だったからさらっとお断り;
でも保険は悩む!
学資保険としても使えるように旦那さんの生命保険かけてあるけど
やっぱり学資保険は入っておくべきか、
妊娠中に郵便局で紹介された私の養老保険で学資保険と私の医療保険を兼ねるようにするか、
娘の医療保険をどうするか、、、
母には出産前から県民共済が子どもの保険は手厚いって勧められたけど調べられてない!
みんなに聞けばよかったー
 
 
 
鼻水や鼻づまり、それに伴って咳やむせたりすることもあって今日は小児科へ。
たまに目の回りや首、脇の下が赤くなってたり、昨日から背中にも湿疹ができてたからそれもみてもらいました。

鼻水や咳は風邪じゃなかったからいつものように鼻水吸引。
けっこう泣くけど吸引されてたくさん出てくるから見てるこっちもなんだかすっきり(*^^*)


皮膚の方は、ヒルドイド、ベトネベート、エキザルベをもらってきました。

肌の乾燥は、この10日間ぐらいアトピタローションとヒルドイドの重ね塗りですっかり改善されたんだけど
二重に塗る必要ないって言われたからしばらくはアトピタやめてヒルドイドだけにしてみる。
保湿剤のヒルドイドのあと、首にロコイド、背中と脇の下ににベトネベート、おまたにエキザルベを塗るから塗るものたくさん(^_^;)

背中のはあせもっぽいから、着させ過ぎの可能性があるみたいで
今までは、厚めの服の時は長肌着だけ、
薄手の服の時は短肌着と長肌着を重ねてたんだけど
しばらく基本は短肌着やめてどの洋服の時も2枚にしてみようかと思います。


鼻水、生後1ヶ月前後から明け方とかにちょこちょこあって
ベビースマイルのコンパクトな電動鼻水吸引器買ったけどあんまり吸えず。。
コツをつかめばできるかと思ったけどなかなか(>_<)

コンパクトだから置き場所取らないし帰省の時も使えるし
パーツがシンプルで手入れもラクだからベビースマイルにしたけど
メルシーポット(出産前から楽天のお気に入りに入れてた)かスマイルキュートが欲しくなってる今日この頃。


2/10 2m7d
外食デビュー♪
 
私も産後初、今年初の外食で楽しかったーキラキラ
 
モチコチキン唐揚げ親子丼
 

 
旦那さんは煮込みハンバーグ&旨辛グリルチキン
 
 
娘はベビーカーでずっとすやすや(^o^)
ごはん前後の買い物中もずっと寝てた☆
 
 
 
2/11 2m8d
娘を連れてはじめて義実家へ安心
義両親は里帰り中の私の実家に会いに来てくれたけど
それ以外の家族ははじめて☆
義両親、おじいちゃんおばあちゃん、妹さん、親戚の人までみんなにかわいがってもらいました(*´ω`*)
 
移動の車はいつも通り寝てたし、義実家でもご機嫌か寝てるかでお利口さん。
その日の夜とか次の日けっこうぐずったから私に似て外面がいいのかな笑
 
 
2/12 2m9d
お雛様を飾りました!
(ぬいぐるみはこのあと片付けました)
 
 
雛人形をどういうものにするか、どこで買うか、すごい悩んだし
お店行っても散々悩んでめんどくさかったけど
飾るのも大変(TT)
だけど私は細かいところにこだわるタイプだから
ちょこちょこ位置ずらしたりバランス見たり、やりだしたらちょっと楽しかったかも(#^^#)
今回は手袋して丁寧に飾れたけど、娘が動き出したり一緒に飾るようになったら
そんなことできないんだろうなーしずく
 
初節句は今月末に両家の両親と、お宮参り→お食い初め→初節句の流れで
1日で全部やる予定!
お宮参りの写真撮影はその前日にしたよウインク
 
 
この日は私1人で娘をお風呂に入れる練習をしてみました。
洗面所で待機させるのは普段自分1人でお風呂入る時と同じでおとなしく待っててくれて
お風呂あがりはバスタオルを置いたバウンサーの上に乗せて
軽く自分を拭いてバスローブ着て保湿と着替えのためにリビングへ移動。
そこからその日は旦那さんにかわってもらったけど
浴室暖房つけて洗面所まで暖めておけばリビングより暖かいし、
バスタオルで包んでおむつだけ軽くあてた状態で
自分が先に着替えても大丈夫な気がした^^;)
バスローブ買わなくてよかったかも。
でもお風呂いれて保湿して着替えさせてって全部1人でやるのやっぱり疲れるから
娘が寝るの遅くなっちゃうけど基本は旦那さんと2人でやろうかな。
20時21時に寝かせた方がいいのはわかってるけど生活リズムに悩む。
 
 
2/14 2m11d
バレンタインWハート
 
ランチにマシュマロチョコトースト!
スモアトーストっていうらしいー
 
 
 
旦那さんには、(私が食べたくて)買っておいたオランジェット、
抹茶の生チョコ、ミルクチョコの生チョコ、手作りの豆腐生チョコを
ハートプレートに並べたものを娘と一緒に朝渡そうとしたら
お見送りのタイミングで娘が寝てたw
「冷蔵庫に入れておくから食べてね!」って見せたけど
帰り早かったら娘から渡すリベンジしよー
 
 
お豆腐生チョコは、昨日娘がおとなしくしてた時間に作りました花
生クリームもバターもなしで、豆腐と板チョコだけだからちょっと濃厚さは足りないけど
ふわっとした食感で、ヘルシーだから罪悪感がないかなにゃ
 
 
 
前回記事でも書いたけど、2ヶ月過ぎてから夜の授乳がなくて
(寝るのが22時23時ぐらいっていうのもあるけど)
最近はまとめて8時間9時間(以上の時もある)寝てくれるし
昨日今日は昼間もそこまでぐずぐずしないからのんびり(^^)
少し泣いてる程度だったらちょっと放置しちゃうし私が娘に甘えてるのかもしれないけど汗
 
久々に今日はお弁当用意できたし(産後初)
昨日今日で、里帰り中の娘の医療費請求書類と
里帰り中の妊婦産婦乳児健診の請求書類の作成が終わった(#^^#)
確定申告の準備もできたのに、医療費控除の集計フォームが今回から変わってて修正しなきゃいけないのが悔しいー
 
 
 
1/24 1m21d
大きいお風呂デビュー

それまではいつも2人で沐浴(娘を支えてもらって私が洗う)してたけど
この日は私がお風呂にいれてみた☆
自分が体洗ってから連れてきてもらって、娘を洗って一緒に湯船につかって
娘を受け取りに来てもらったからスムーズ。
沐浴よりも一緒に入った方が洗いやすい気がしたよ(*^^*)


1/29 1m26d
私1人で沐浴

旦那さんの帰りか遅くなりそうで1人で沐浴。
1人でやるなら沐浴より一緒にお風呂入った方が楽な気がするけど
バスローブ買ってないしまだそれはデビューできず。


1/31 1m28d
二番風呂デビュー

赤ちゃんは一番風呂がいいって言うけど
旦那さんの帰り遅いしお風呂あがりに授乳して寝室に移動して娘と一緒に寝たいから
私が先に入って後から旦那さんが娘と一緒にお風呂にしてみた。

塩素が強いから一番風呂はむしろよくないっていう意見もあるし
そもそも誰かと一緒に入るわけだし
細かいこと気にしなくていいやって思って
今は基本的にこのスタイルに落ち着いてます。


ちなみに私のお風呂は夕方~旦那さん帰宅までの間に
娘をJoieのベビーシートにいれて洗面所に置いた状態で入ってるよ。

最初の頃はベビーシートをバウンサーみたいにゆらゆらさせて寝かせたり
スリングや抱っこ紐で寝かしつけてベビーシートにいれたりしてたけど
最近は娘が起きてる状態でもベビーシートにいれて待ってもらってる(^_^;)
1人でも泣かずに大人しく待ってたり
私がお風呂から出る頃に泣いたりするぐらいだから
動かないうちはこれでいいかなー


私が先に1人でお風呂→
旦那さん帰宅後に娘とお風呂、帰宅が21時過ぎとか遅い時は私1人で沐浴
って感じにしてるけど
この前は旦那さんが仕事遅くなりそうだからって19時半ぐらいに帰ってきて
お風呂いれてごはん食べて22時過ぎから家で仕事してくれた(ノ_<。)
そこまで協力的で感謝もたくさんするけど
たまにイライラしてあたっちゃう自分の心の狭さ!
まぁイライラしちゃう時はあるよね(^^;


脱線したけど、やっとバスローブ買ったから
そろそろ自分1人で娘と一緒にお風呂に入るのもやってみようと思います!

浴室暖房つけてお風呂も洗面所も暖めておけば
お風呂上がりに少し待たせても大丈夫かなー



2/7 2m4d
予防接種
 
病院の待合室ではたまににこにこでご機嫌♪
 
鼻水吸引もお願いしたから予防接種の前に診察。
首と胸のあたりが荒れてたからステロイドを処方されました。
首は里帰り先の病院でもらってたロコイド、胸は今回処方されたベトネベート。
肌も乾燥してるから前回と同じヒルドイドを処方され
保湿は1日2~3回、ステロイドは保湿のあとに塗るようにとのこと。
 
前回の乳児湿疹の時、1日1回ロコイド塗ったら良くなったし
お風呂以外で服脱がせるのも寒いし
あんまりステロイド塗りたくないから
首と胸はお風呂のあとだけ、乾燥のひどい腕と足は朝も保湿してます^^;)
インスタでみんなに聞いてアトピタ買ったから
アトピタローション→ヒルドイド→首はロコイド、胸はベトネベート
って感じで塗るもの多い!
 
アトピタのクリームも買ったけど、塗りすぎな気がするから
しばらくはローションとヒルドイドで様子見て
改善されなかったらヒルドイドやめてアトピタのローションとクリームのライン使いかなー
 
 
そして予防接種!
スケジュールの説明されてからいざ注射。
旦那さんに抱っこされ、ヒブ、B型肝炎、肺炎球菌を次々刺される娘。
注射の時だけやっぱり泣いたけどそこまで号泣はせず。
でも小さな体、細い腕に注射針が刺さるのを見て
親の私たちが泣きそうになる(TT)
 
注射のあとは寝そうだったけど鼻水吸引でまた泣いて
眠りかけながらロタテック飲んで(笑)
もともとよく吐くし、半分寝てたせいか
ロタテック飲みながら泡?唾液?出そうとしてて
看護師さんががんばって飲ませてくれたw
 
 
その日の夜は寝るのに時間かかったけど
夜中は軽い寝言泣きだけで授乳せずに7時間ぐらい寝てくれた(^o^)
 
ちなみに昨日~今日にかけても授乳なしで9時間以上寝てくれた☆
4時ぐらいに寝言泣きしたから、私も目が覚めておっぱい張ってたけど
起きて授乳するのめんどくさかったし眠かったから二度寝しちゃった(*^^*)
その前の授乳から10時間あいたけどまぁ大丈夫だったし
年末あれだけ乳腺炎に怯えてた自分はなんなんだろうと思う(笑)
 
 
生後1ヶ月過ぎから夜中の授乳はたいてい1回だから
私も6~8時間は眠れてるのに昼間や夕方眠くなるのは疲れが溜まってるのかなー
家事も手抜きしまくってるけど!
 
 
 
遡って
1/24 1m21d
ハンドリガード
 
それまでもあったかもしれないけど
よく手を見てるなぁって気づいたのがこの日。
自分の手をじーっと見たり、ミトンごしになめようとしたり顔を触ったり、そんな仕草がかわいい♡
 
 
 
 
顔引っ掻いちゃうからミトンつけてたけど
最近はミトンなめるし、吐いてミトン汚すから
予防接種の日からミトンさせるのやめました。
 
そしたら早速こぶししゃぶり(#^^#)
手をはむはむする仕草がかわいいー
 
 
 
 
リビングでソファーの上に寝かせてるんだけど
(たまにバウンサーやベビーキャリー)
最近寝室のベビーベッドでもリビングのソファーの上でも
90度方向転換してることがあって
早くソファーを卒業させなきゃ;
 
お昼寝布団を買おうと思いつつどこに敷くか決められず。
床暖のあるリビングの床の上だったら
床暖いれるのやめるか、シートとかマット必要かなと思ってまだ調べられず。
 
調べるものや買うものがいろいろあって
TO DOがなかなか終わらないし1日があっという間!
でも1つずつ片付けていって、直近のイベント、
お宮参り&お食い初め&初節句の準備はだいぶ進んだかなー
 
育休の給付金の書類も準備した。
(会社がやるから印鑑押して母子手帳と通帳コピー送るだけ)
 
あと里帰り中に自費で立て替えた医療費の請求と
確定申告の医療費控除の計算と書類作成もしたい。
 
 
 
2/4 2m1d

こちょんちゃん、朱里ちゃん、yu-maちゃん、anneちゃんが遊びに来てくれました☆

平日はたまにお出かけするけど娘と2人だから久々に友達に会ってたくさん話してリフレッシュ!
いろんな女子っぽい情報も聞いて新しい時計買いたくなった(笑)


2/6 2m3d

今日は保健師さんの訪問。
最近多いぐずぐず、授乳間隔や断乳、気になったことをちょこちょこ聞いて
体重図ってもらって。


生活リズム
→今の感じで。
パパにお風呂入れてもらいたい場合とか夜は遅くなっても仕方ないから、朝は7時8時に明るくして、9時には起こす。

断乳
→今から混合にしなくても、母乳が出ててもったいないから断乳したい2,3ヶ月前に母乳相談に来てミルク追加していく。

授乳間隔
→体重が増えてるから夜寝てる時は7時間とかあいても起こさなくていい。
昼間は3、4時間あいて起きそうな感じだったら飲ませる。

外出
→子育てサロンとかは予防接種やって3,4ヶ月健診終わってからがお勧め。
普段の散歩や外出は気にせずに。

泣いてる時の対応
→軽い泣き方だったら毎回抱っこしなくても声だけかけて家事とか優先してもいい。
泣いて抱っことかしても泣き止まない時に寝かせちゃうのも仕方ない。泣き疲れて寝るのも問題ない。

--------------------------
ついでに記録として生後1ヶ月の頃に里帰り先の保健師さんに聞いた内容もここにメモ。

1/5

授乳

泣く前?泣いたら?
→夜中は泣くまで。昼間は泣く前。
 おっぱいが張って目が覚めて赤ちゃんが動いてたらそのタイミングでも。

最近あんまり飲まない
→1,2ヶ月だと1.5-2H間隔が普通
3,4ヶ月になったら3Hぐらい時間あける

吐き戻しが多いが体重が増えなかったり増えすぎたりするか?
控えめにするべき?
→赤ちゃんにまかせる

授乳時間の目安、片方だけでもいいのか
→5~10分ではずして反対側も飲ませる

ながら授乳
→ほどほど

混合
→生後半年で完ミにするなら、夜はミルクを追加、3,4ヶ月でミルクの割合を増やす。
 母乳メインでたまにミルクなら、外出時や散歩後にミルクにする。

生活リズム
→20~22時ぐらいに寝かしつける雰囲気を作る。
朝は赤ちゃんが起きた時、授乳間隔があいた時。
 3,4歳までに早寝早起きの習慣を作る。

昼間の過ごし方
→音楽は自分が聞きたいものを聞く。
 TVはつけっぱなしでなければ。メリハリをつける。

おしゃぶりは大変な時だけ使う。

顔の湿疹
→ほっぺやおでこだけ泡で洗い、濡らしたガーゼで何回かおさえ拭き、固くしぼったガーゼでおさえ拭き

お股の湿疹
→おむつをこまめに変える、おしっこの時もおしりふきでおさえ拭き、少し乾燥させてからおむつをつける
--------------------------


今日の体重は4780gで、前回の測定から日増し33.3g、母乳だし十分とのことで安心。


外出、普段の散歩とか買い物は気分転換にもなるし気にせずにって感じだったけど
感染症の時期だし、そこまでぷらぷらしない方がいいのかな(^o^;)


週に何回かは外出してるけど、子連れで人混みは避けた方がいいだろうし
でも引きこもりも飽きちゃうから
そこまで人が多くないところで子連れで会ってくれる人、
家まで会いに来てくれる人、
週末娘を預けられる時においしいもの食べに付き合ってくれる人、
絶賛募集中です☆笑



今月、お宮参りとお食い初めと初節句を全部まとめてやることにした我が家。
写真は別日に撮る予定だけど
どこで撮るかも悩むし、データを全部もらうか、アルバム作ってもらってその写真データだけ買うかも悩むところ。
アルバム自分で作る余裕なさそうだから、作ってもらった方がいいのかなー



明日は予防接種だから問診票書かなきゃ!



前回までの記事にコメントお返ししました(^_^;)
遅くなってごめんなさいm(_ _)m


今日は骨盤矯正2回目。

出産でそんなに骨盤歪んだ感じしなかったし、腰痛もなかったけど
妊娠中に腰痛ひどい時期もあったし
これから抱っことかで体に負担かかりそうだから
今後の予防もかねて妊娠中の腰痛でお世話になった整体院へ。

 
2週間前にみてもらった時は
骨盤の歪みや左右の股関節と恥骨のずれを治してもらい、妊娠で出たお腹の内臓を元の位置に戻してもらい、
今回は(最近ぐずぐずがひどくて抱っこの時間が増えたせいか)上半身が歪んでたらしくその歪みを治し
前回と同じように全身の調整をしてもらいました。


これからどんどん娘は重くなるし、そのうちまた歪んだり腰痛や肩こりひどくなるかなー(;><)


妊娠中の腰痛は保険適用だったけど産後の矯正は自費で初回1万、2回目8000円+税。
これから3ヶ月以内なら5000円で同じようにやってもらえるから
ひどくなったらまた行こうかな。



おととい抱っこ紐で1時間出かけて買い物した荷物持って歩いたし
家でもぐずぐずで抱っこしてたせいか
夜には腕が疲れて痛くて、肩や腰も痛くて
お出かけはベビーカー中心にしたくなった(^_^;)

火曜はベビーカーでイオンぶらぶらしたけど
Joieのベビーカー、対面やフルフラットで使うと下のかごにほとんど荷物入れられなくて
ベビーカーフックもまだなかったから荷物手持ちになるのがネック。
ベビーカーフックは楽天で注文したから早く届くといいなー



今日で2ヶ月!
最近の生活や成長、悩みはまた別記事で。