



でもやっぱり学資保険は入っておくべきか、
妊娠中に郵便局で紹介された私の養老保険で学資保険と私の医療保険を兼ねるようにするか、
娘の医療保険をどうするか、
母には出産前から県民共済が子どもの保険は手厚いって勧められたけどそれも調べられてない!
とりあえず今の保険の状況を代理店に行ってもう1度確認して







みんなにいろいろ質問です!
どれでもいいからアドバイスもらえたら嬉しいなm(_ _)m
①昼間の過ごし方
夕方はぐずることが多いけど、昼間は1人でご機嫌さんか気づくと寝てる娘。
そんな娘に甘えわりと放置プレイな私。
家事やって、スマホでマンガ読んで、SNS見て、自分時間を満喫してる^^;)
娘とはたまーにおしゃべりしたり一緒に横になったり便秘対策のマッサージしたり
泣いた時に娘の前で踊ったりw はするけど
他の人より明らかに抱っこしてないし、一緒に過ごす時間が少ない気がする。
でもまだ動けないし3ヶ月ぐらいだと昼間は赤ちゃんと何してるんだろう?
絵本読んだりとか?
この前の育児相談で保健師さんに聞いたら「腹ばい」って言われたけど
腹ばいってうつぶせにするだけ?
②初節句のお返し
私側の両親、祖母、夫側の叔母から初節句のお祝いをもらったんだけど
お返しとかどうするものなのかなー?
③絵本
絵本の読み聞かせはみんないつからやってるのかな?
読むのは昼間とか夜寝る前とか?
絵本買いたいなーと思ってたらちょうど出産祝いで友だちがくれたから
とりあえずこの前泣いてた時に読んでみました☆
④育児中のスマホ
子どもの前でスマホ使うのは良くないと思いつつ
やっぱり使いたいから使っちゃう。
むしろ授乳中は基本スマホ見てる><
(たまに話しかけたりするけど)
ブルーライトもよくないし、娘と向き合わずにスマホ見るのは良くないんだろうけど
授乳中って静かだし娘も飲んでてそんなに私を見ないしいいかなと思って
ずっとスマホでマンガ読んだりSNS見ちゃう。
授乳中のスマホはやめるべきか、そもそも子どもの前でのスマホは最小限にすべき?
実家とLINEでTV電話する時は画面見せちゃうけど。
ちなみに私はTVも普通に見てます。
娘には見えない角度にしてるけど、抱っこした時に目に入るだろうし音は聞こえてる。
出産前は、娘が起きてる時はTVつけないつもりだったけど無理。
ながらでつけっぱなしにはしないけど、ごはん食べる時と洗濯物たたむ時に録画したテレビ見ちゃう。
テレビとの付き合い方もよければ教えてください!
⑤ディズニーデビュー
インスタでも同じこと聞いちゃったけど、
生後4ヶ月でディズニーデビューって大変かな?
娘が4ヶ月半になるぐらいの時に姪っ子の保育園でディズニー遠足があって、それに便乗したい☆
ディズニー遠足~GWまで実家にロング滞在を計画中(^o^)
ディズニーの数日前に帰省して、実家から行くなら負担も少ないと思うんだよねー。
保育園の遠足だから、
・自宅最寄り駅から電車まるまる貸し切りで舞浜直行
・普通車の席がそれぞれの家族に割り振られ、グリーン車はおむつ替えや授乳に使える
・ランド滞在は10~15時過ぎぐらいの短時間
・朝もそんなに早くないし帰りも早い
・往復の電車で授乳すればディズニーでの授乳は1回、多くても2回
(ミルク持っていけば自分たちのごはんや休憩中に飲ませられそう)
ディズニーデビュー、旦那さんも一緒に家族で行きたい気持ちもあるけど、
名古屋から行くより、茨城の実家からこの保育園遠足で行った方がいろいろラクなんじゃないかと思う。
姪っ子、姉、母と行くから男手はないけど、マタニティディズニーもこのメンバーで行って楽しかったし、
荷物はベビーカーに入れればなんとかなるかなー?
まだ生後3ヶ月になったばかりで2人でのお出かけは徒歩で行けるイオンや喫茶店ぐらいだから
ちょっと不安もあるし、旦那さんは反対しそうだけど行きたい!
まずはイオンと飲食店以外でお出かけ練習しよう(^^;
3ヶ月の子連れで半日遊べる屋内外のスポットがあったら教えてください☆
インスタは長文過ぎてもと思って書かなかったんだけどブログでは一応補足。
姪っ子の保育園に姉が保育士として働いている+母のパン教室に通ってる先生もいるから
我が家と保育園の先生たちの距離はわりと近くて
私も何回か保育園行ったことあるし、姪っ子が先生たちに私たちのことを話してるのもあって
私と娘の存在はけっこう先生たちも認識してる。
田舎だから祖父母参観があったり、運動会に家族大勢で見に行ったり(去年弟も見に行ってる)けっこうオープンな感じの保育園。
この遠足は姉と母が妊娠中に誘ってくれて、私と娘の参加は保育園の先生も了承済み。
地元の保育園5つの合同遠足で、園児の弟妹や(ちょうど今年は小学校の創立記念日とかぶったから)兄姉も参加したりする。
往復の移動が一緒なだけで、ディズニーではみんな自由行動だから気兼ねなく行けるし
電車貸し切りだから保育園側としては1人増える分には電車代に回すお金がちょっと増えるっていうメリットも一応あるかも。
このタイミングで行きたいのは、育休中が時間あるし、名古屋から旦那さんと行くのはいろいろ大変そう。
秋ぐらいに実家からみんなで行ってもいいけど
生後4ヶ月、8ヶ月でディズニーに行った人のブログで
4ヶ月の時は笑顔で楽しんでたけど8ヶ月では怖がるものが多かったっていう記事があって;
あと赤ちゃんの成長は本当に早いから、同じものを見て同じことを体験しても
娘が見せる表情やリアクションは異なるわけで。
ミッキーの鼻を掴んだりするのかな?何に驚いたり興味をもつのかな?
一年後にはきっと全然違う反応をするだろうし
それを見たい気持ちもあってディズニー行きたいなーと思ってるわけです。
皮膚の方は、ヒルドイド、ベトネベート、エキザルベをもらってきました。