子連れ新幹線+特急の記録です☆
今までの子連れ新幹線の記事は
1回目→里帰り終了!
2回目→娘と2人で新幹線&寝返り記念日☆
3回目はブログ記事なし、母と2人でベビーカーで茨城から名古屋へ。
新幹線は車椅子対応席じゃなくて11号車1番DE席、1番前の席で足元にベビーカー広げたような気がする。
4回目→4回目の子連れ新幹線!
5回目→特急の多目的室&子連れ新幹線5回目☆
=============================
6回目の新幹線は、7月上旬。
祖母の葬儀に参列するため、夫と3人で土曜に移動。
新幹線は9:02名古屋発。
娘と2人の時はベビーカーで車椅子対応席を使うんだけど
夫も一緒だったから抱っこ紐。
多目的トイレと多目的室近くの11号車の2列シートをとって娘を交代で抱っこ。
ちょうど西日本豪雨と重なって車内ガラガラだったから3列シートに3人で座っても大丈夫そうだった;
いつも新幹線の多目的室は使用中のことが多いけど
この日はそもそも乗客が少なくて多目的室も空いてたよ^^
授乳したかったけど、新幹線に乗ると寝る娘。
起きずにずーっと夫の膝で寝てたw
10:36品川着。
品川駅のベビー休憩室でおむつ替えて
授乳できるように乗り換え時間多めに取っておいたけど
授乳室いっぱいだったから諦め;
お弁当を購入し
11:15発の常磐線特急に乗り、多目的室で授乳。
夫には先にお弁当を食べてもらい
授乳から戻ったら娘を夫に託し、私がお弁当タイム。

↑右真ん中の写真は私のお昼のナンに興味しんしんな娘。
移動中の楽しみのごはん♪
新幹線であんぱんやのつぶあんぱん、日向夏みかんあんぱん^^
特急では品川駅で買ったインドカレーとナン!

特急から各停に乗り換え、最寄り駅から父の車で移動し13時前に実家着。
特急の中でもいい子にしてくれたし、夫もいたから気楽な移動でした
=============================
7回目の移動は、7月中旬。
この時は私がやる気ないない症候群の時期だったのもあって
母が名古屋まで送るって言ってくれたけど
新幹線は高いし、品川まで一緒に来てもらいました^^;)
いつもは特急最寄り駅まで車で送ってもらうんだけど
この日は特急の止まらない自宅最寄り駅まで歩いて行って
出勤の父と4人で特急乗換駅まで一緒に電車に乗りました。
特急に乗って多目的室で授乳したら娘は寝落ち。
眠った娘を母に抱っこしてもらい
品川に着いて(11時半ぐらい)抱っこ紐に入れても寝続ける娘。
せっかくだから品川駅ナカのイタリアンで母とランチ♪

レストランでもソファーで寝続ける娘w

品川駅のベビー休憩室でおむつ替えてミルク作って、
母と別れ、新幹線に乗ったら覚醒した娘。
タイミングー
抱っこ紐で娘と2人だけで新幹線に乗るのははじめて。
この時は、多目的トイレに近い11号車の隣に人が座らなそうな3列シートの通路側を予約。
チケットを発券する直前にも座席チェックして
隣が空席なことを確認して新幹線へ(12:30)。
最初は窓際の人が荷物を置いてたんだけど
私と娘を見た瞬間、すぐに荷物よけてくれた
お隣さんに断って娘を転がせてもらいました^^

この時はご機嫌だったんだけど、そのあとぐずりだし・・・
多目的トイレでおむつ替えて(13:15)
席に戻ってミルクを飲ませ、膝上抱っこ。
そんなに大きな声じゃなかったし、泣いてる子が他にいたけど
おしゃべりしたり声出したりする程度でも新幹線は気を使うね^^;)
隣の席に寝転がすと窓際の人に足当たらないか気になるし
ぐずっても嫌だったから、後半は膝の上で遊ばせて
隣には荷物を置かせてもらいました。
名駅から私鉄に乗り換え、14時半ぐらいに自宅に到着。
抱っこ紐だと乗り換えや移動はラクだし
トイレも多目的トイレにベビーキープあるから問題なかったけど
ベビーカーで車椅子対応席使うのに慣れちゃったから
大人が自分1人の時はベビーカーのがラクかなぁ。
今回、帰りは東海道新幹線のファミリー車両を使いたかったんだけど
(1組につき、プラス1席もらえるプランで
1歳からは子ども料金かかるけど0歳は無料!
実質自分1人の料金で娘の席ももらえる感じ)
常磐線特急との接続が良くなくて使えず。
ついでに言うと、チケットを郵送してもらう場合は6日前までの申込み、
店舗受け取りは4日前まで申し込めるけど前日までにJR東海の店舗で受け取らなきゃいけないから
茨城の実家だと早めに申し込まなきゃいけなくて間に合わなかったのもある。。
使ってみたいんだけど、時期も限定されるし
時間も1日1本とかだから、日程が合わないと使う機会なさそう。
8・9回目の新幹線はいつも通りベビーカーで帰ったんだけど
秋の帰省は抱っこ紐にするか迷い中!