3泊4日、帰省してました。
もともと7月下旬からお盆まで帰省予定だったんだけど
入院していた祖母が先週金曜、緩和ケア病棟にうつりました。
痛み止めのモルヒネを打ってるし
いつまでちゃんとお話できるかわかんないと連絡があったのが土曜の夜。
夫や家族と話し、急遽帰省を決めたのが日曜夜。
月曜に荷造りして荷物を送り
(ほんの数日分なのに荷造りに数時間かかった(;><))
火曜に娘と2人で帰省。
思い立ったら子連れでもすぐに新幹線乗って移動できるんだなーと思ったので簡単に記録しておきます☆
今までの子連れ新幹線の記事は
1回目→里帰り終了!
2回目→娘と2人で新幹線&寝返り記念日☆
3回目はブログに書いてなかったけど、母と2人でベビーカーで帰ってきました。
私は東海道新幹線のエクスプレス会員で
一番安くとるならエクスプレスの早特21で名古屋から東京まで8,800円。
今回は急だったし、慣れてる方法で行こうと思い、前回同様、ベビーカーで車椅子対応席にしました。
車椅子対応席は乗車当日になれば一般の人も予約可能。
エクスプレス会員なら5:30からネット予約、会員でなければ窓口で駅員さんにお願いする感じなのかな。
いつもは朝まで通し寝の娘が、火曜は4時過ぎに起きてぐずってなかなか二度寝してくれなくて
白湯飲ませて授乳してってやってたら5時半になったから車椅子対応席をネット予約。
ちなみにどのくらい前まで車椅子対応席が余ってるか調べるために
別日にちょっと試してみたら、
普通の平日の7:15ぐらいで
10:30前後の名古屋→品川は少し残ってて
13:30前後の品川→名古屋はけっこう残ってた。
行きの名古屋→茨城移動と娘のお世話についてはこんな感じ☆
5:15 授乳(普段はないけど泣いて起きて寝かしつけられなかったから)
5:35 寝る
7:20 起きる
7:40 離乳食
8:00 授乳
9:25 出発
余裕もって出てきたら無駄に名駅で30分以上待ち時間があって
お土産いらないって言われたけど、時間あったし売店でお土産買ったりのんびり。
自分が食べたくてチョイス!
ここのわらびういろシリーズおいしいよー
10:05 寝る
新幹線乗ったらすぐミルク飲ませたかったのに新幹線ホームへの移動中に寝た(^_^;)
10:26 新幹線名古屋発
11:05 多目的トイレでおむつ交換(おむつ交換台あるけどベビーカーの上でできた)
11:10 起こしてミルク200ml
12:03 品川着
品川駅ナカでお弁当買うのに少し悩んだし
特急のホームに行くエレベーターの場所を確認してなくて
(品川駅でのベビーカー乗り換えは今回がはじめて)
エレベーターが少し遠くて乗り換えギリギリでベビーカーで軽くダッシュ(;><)
12:15 ときわ(常磐線特急)品川発
オクラと蒸し鶏の明太とろろ丼でランチ
新幹線では車椅子対応席だったから
自分の座席の隣にベビーカー広げて置いてベビーカーに寝かせてたけど
特急では隣の席に寝転がせてました(*^^*)
13:05 多目的トイレでおむつ交換
おむつ交換、またベビーカーの上でやったからトイレのあとはそのままベビーカーで足元に(^o^)
13:44 水戸駅着
母の車で祖母の病院へ
14:15 病室で授乳
娘は新幹線では寝てたし
ミルク飲ませるために起こしたあともごきげんでおとなしくしてて
特急では少しぐずったけど抱っこしたら落ち着いたし
基本は座席でおくるみのタグなめなめしてた

車椅子対応席が取れるならベビーカーはお勧め(* >ω<)
1人でのんびり座れるし、おむつ交換もベビーカーでできるし。
新幹線も常磐線特急も、多目的トイレにおむつ交換台もベビーキープも手洗いもあるから
抱っこ紐でも特に問題はなさそう(#^^#)
乗り換えの手軽さやベビーカーの置き場所に困る必要ないし
次は東海道新幹線のファミリー車両で抱っこ紐で帰ろうと思います!
自宅ではベビーベッドだけど、実家はお布団だから
娘の寝相対策にベビー布団2枚敷いて座布団やタオルケットでブロック


前回の帰省のときに買えばよかったけど授乳クッションを実家用にも購入!
(前回はわざわざ名古屋から郵送した;)

気にせずに~