今日は講演会を聞きに行く予定があったので

いつでも出かけられるように仕度をして

出かける前の30分で、大急ぎでスーパーに買い出しに行って来ました。

すると驚いたことに、なんだか周囲の反応が丁寧でした。

商品がびっしり並んだ棚と棚の間の通路をすれ違うときや

通路の交差している所を通るときなど

やけに丁寧に道を譲ってくださる方々が何名かおいででしたし

スカートのすそを翻してママチャリをかっ飛ばして帰る道でも

交差点で車が止まって、道を譲ってくれました。

おかげさまで、出発時刻が迫る中

実にスムーズに買い出しを済ませることができました。


どうしちゃったの、この人たち?


大変失礼ではありますが、それが正直な感想です。

よくよく思い返してみると

親切にしてくださったのはすべて男性であったことから

ヒールの細い靴とつばの広い帽子の効果であったと推測いたします。

あと、ひらひらするスカートも。


なーんかねぇ…

ホント、しょうもないなぁ…


親切にしてもらっといて、それはないだろうと

お叱りを受けるだろうと思いつつも


しょうもないなぁ…


これ以上にもこれ以下にも思えません。

こんなことで親切にしてもらえるなら、毎回やっちゃおうか。

ただし、顔を隠す帽子は必須だな。

力こぶモリモリの腕も隠さないと。


そんな黒い考えもわいて来ますが、やりません(きっぱり)。

細い ヒールで重い買い物かごを運ぶのは面倒ですし

何より、軽装で身軽に走り回るのが自分らしいと思いますから。


小細工なんかしなくても、いつも親切にしてくれる

そんな人たちを大切にしようと、改めて思いました。


「既読無視」という言葉を聞くと

幼稚だなぁと感じます。

人それぞれ事情がありますから

すぐに返信できないこともあるし

じっくり考えてから文字にする人もいるし。

それなのに、相手の状況を微塵も考慮せずに

すぐに返事を欲しがり

少しでも遅いと「無視」されたと解釈する

甘え、視野の狭さ、傲慢さ

そういった精神状態を端的に表現する言葉に思えます。


などと批判的に見てしまうのはきっと

私が携帯依存症失格な人間だからでしょう。

とても大切で緊急度の高い要件の電話やメールに気がつかず

各方面にご迷惑をおかけして、脇汗ダラダラorz

つい最近もそれに近いことがあったな…


言い訳になってしまいますが

一旦携帯をマナーモードにすると、何かあっても気がつかず

しばらくほったらかしてしまいます。

また、何かひとつの作業に集中すると

その世界に入り込んでしまい

意識が戻るまでに数時間かかりますので

その間あらゆることが後回しになります。

もしかして依存症?なんて心配になったこともありましたが

冷静に自分を見ると

間違いなく私は、依存症失格です。


そういうわけで

決して無視しているわけではありませんので

レスポンスが遅いとお感じの皆さまには

世の中にはそんな人間もいるんだなと

どうぞ温かい目で見守ってやってくださいませ。

何卒よしなにm(__)m


島でした。

鰰に見えたのは、お腹が空いていたせいでしょうか。

前回とは反対側のシートだったので、鳥海山は見えず

飛び立ってからはしばらく、海ばかり見ていました。

いや実は、6時間以上かかっているのですが。

でも、がんばりました。

飛行機とか電車とかがね( ̄∇ ̄*)ゞ

便利な世の中でございます。

去年の12月にも咲いてたのに。

相変わらずにょっきりと

ツッコミを入れたくなる咲きっぷりですd(⌒ー⌒)!


オレンジピールのガトーショコラ。

ちょっと焦がしてしまいました。


こんなことしてる場合じゃないのに。

しかもお代わりしちゃったし。


さ、現実に戻ってがんばろう。
ごく一般的に用いられる意味として
自分で蒔いた種は自分で刈り取らねばならないという大人の掟。主に証券取引等の分野で言われる概念。
( http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%BC%AB%B8%CA%C0%D5%C7%A4 )
-----

自業自得と説明しているところもあります。

-----
一個人や企業など一組織、場合によっては政府など誰(何)に対してもいえることだが、負える責任には限界がある(…略…)
しかし、自己責任という語感だけ捉えて都合よく適当に使いまわされた為、現在では、他者に影響しない行動であることをアピールし自分への影響を拒否する場合や、連帯責任者が決まっていない連帯責任行動を行う事を、形式上注意しておく場合等に用いられる。
( http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB )
-----

平たく言えば

「あとはそっちでなんとかして。うちは関係ないから。」

でしょうか。

この言葉の使われ方に疑問を覚えることがあったので

気になって調べてみました。




町内やとなり組などの草刈りに参加した経験をお持ちの方

結構いらっしゃると思います。

その際、マイ草刈り機を持参して参加なさる方は少なく

軍手や鎌やゴミ袋などは持参し

あとは、用意された草刈り機を使用するのが一般的かと思います。

よく見かけるのが、刈り払い機と言われる

円盤状の刃が水平に回転して、草を刈り取っていくタイプです。

いやいや、うちの町内には草刈り機なんてありません

とか(すべて手刈りは大変だ)

いやいや、我が家の自慢の草刈り機とチェーンソーとユンボと…

とか(ナニしに行くんですかぁ?)

いろいろな方がいらっしゃるとは思いますが

ここでは、その人の属する集団が所有する刈り払い機で行う場合を想定します。

そして、雑草が家の周囲だけでなく駐車場にも

しかも駐車スペースギリギリまでボーボーに生えている場合を想定します。

セレブでゴージャスな立体駐車場ではなく

フェンスも屋根も無い、庶民の野ざらし駐車場の場合です。


もしも、車のそばで草刈りをしている最中に小石を弾いてしまい

車のガラスを割ってしまったとしたら

「割った人が悪いのだから、自己責任で弁償すべき」でしょうか。


ただし、このような事件が起こりうることは容易に想像できたため

あるいは、過去に実際に何度か起こっていたため

数日前に「草刈り時には車を退避させておくように」

と通達があったとします。

しかも、「退避のためのスペースは各自で調達すること」

となっていたとします。

しかし、個人でのスペース調達にはなんらかの費用がかかったり

調達できたとしても、数km離れた場所で

移動じたいに時間と交通費がかかるような場合

あるいは、草刈りの前後に出張などで長期に留守にしていて

車を退避させるためにわざわざ帰宅するのが不可能な場合

「通達したのに退避させなかったのが悪いから、自己責任で修理すべき」でしょうか。


一方、2~3人で組になってネットや板などで車をガードしながら草刈り機を使うなど

車の退避以外の手段もありながら

情報も道具も提供されなかった場合はどうでしょうか?

提供する側(主催した側)が思いつかなかった場合や

そこまでする必要は無いと考えて、敢えてしなかった場合も

車を傷つけた人や傷つけられた人の「自己責任」でしょうか?


草刈りのような、強制力のないイベントに参加するのは

往々にして、心ある人たちであることが多いです。

そういう人たちが善意で丁寧に地面すれすれに草を刈ると

どんなに慎重にやったとしても

過って石を弾いてしまう確率をゼロにすることはできません。

ならば「自己責任」云々の事態が生じるようなリスクを負って参加するよりは

車の退避がてら遠出してしまおう

…という人が現れても不思議はないと思います。

(自分がそうするかどうかは別問題。)


もちろん、無造作に草刈り機を振り回しているように見える人もいて

「いい加減にやってたあなたが悪い。」

と言われても仕方ない場合もあると思います。

しかし、配慮に欠けていたのか慎重にやっていたのか

判定するのはとても難しいことだと思います。


うちの近所で草刈りがあったとき

「自己責任ですね~」という発言が飛び出し

なんだか自分をリスクから遠ざけるために言ったように見受けられ

強く反発した私でした。

駐車場に無防備に置かれていた車たちは

無事だったのでしょうか。


モナコグランプリで車がクラッシュして

建物や見物人に被害があっても

ドライバーの「自己責任」とはならないよな~

疾走するフォーミュラカーを見ながら

そんなことも考えてしまったのでした。

う~ん。

関係ないか…


こ・れ・も 「自己責任」♪

あれも 「自己責任」♪

多分「自己責任」♪

きっと 「自己責任」♪

今年の流行語大賞にノミネート決定(個人的に)。

中学生を対象とした、先日のとある講習会によると

次の7項目のうちひとつでも該当すれば

携帯依存性だそうです。

1 気がつくと携帯を触っている。
2 外出中に携帯を忘れたと気づいたら、取りに戻る。
3 充電器を常に持ち歩く。
4 メールにはすぐ返信する。
5 携帯の使いすぎで勉強が手につかない(←中学生用の講座だったので)。
6 お風呂でも携帯を手放せない。
7 携帯が無いと生きていけない。


携帯依存性かどうかというより

インターネット依存性かどうかをチェックする項目のように思えます。

私は、1番に半分くらい当てはまります。

皆さまはいかがでしょうか?

私の主な用途は

時計やスケジュール手帳の代わりとして
仕事や日常生活のメモ帳として
辞書やweb検索などの調べものの道具として
また時には電卓やタイマーとして

です。

おサイフ機能はお財布に任せています。

こうして並べあげてみると

インターネット以外の機能を目的として触ることのほうが多いので

ギリギリセーフかなと思います。

しかし、気がつくと携帯を手に取っていますし

携帯を忘れて買い物に行ったりすると、とても困りますし

はたと思いついたことをすぐメモできないと、不安ですし

調べたいことをすぐ調べられないと、イライラしますので

やっぱギリギリアウトですね。

振り回されないように気をつけます。

短気でわがままだからねー (^^ゞ

ゴールデンウィークは遠くに過ぎ去り

早くも梅雨入りか?と思われるようなお天気。

汗ばむことも多くなったこの時期

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

後ほどゆっくりお伺いして

イイネしたいと思っておりますので

よろしくお願いいたしますm(__)m


私はといえば

3月下旬にふたつ折りの携帯をスマホに変えてから

データの移植に苦戦する日々です。

そうなんです。いまだに苦戦しています。

キー操作にはわりと早くに慣れたものの

以前の携帯に記録してあった大切なデータを

(しかもかなりの量の)

まだ移植しきれていません。

主に、メモ帳とスケジュール帳とメール

という形で記録してあったのですが

SDカードにバックアップしたものは

あくまでもその携帯に再び読み込んで使うことを想定しており

そのままスマホで読んだり編集したりすることができず

ファイルをひとつひとつテキストに変換しなおさなくてはいけません。

もしかしたら、その類いのツールがあるのかもしれませんが

見つかっていない間は、ちまちま手作業でやるしかなく

空き時間に少しずつ進めています。

複数のファイルを一気にまとめてテキストに変換

できないかなあ…

ガラ携とスマホのダブル使いが、もうしばらく続きそうです。


新たにスマホに記録し始めたデータは

こまめにテキストに変換し

こまめにSDカードにコピーするようにしています。

余分な装飾や絵文字なんかいらない。

Simple is best.

という言葉を噛みしめる日々です。


とまあ、本日はこんなところで。

ではまた。

ごきげんよう。(←最近ちょっとはまっている)

一週間前に撮った写真ですが、せっかくなので。


プロペラ機、可愛くて好きです。

ボンバルディアDHC8-Q400というタイプだそうです。

シートは左右に2列ずつ、小型の飛行機です。




右上にプロペラが写っています(肉眼ではまったく見えませんでした)。

翼の下に見えているのは鳥海山です。


パイロットやCAの方たちにはもちろんのこと

整備士さんたちにも、ありがとうと言いたいです。

鉄の塊が空を飛ぶなんて、どう考えてもすごいことだと思います。

illustrated by AkihisaSawada