羽田空港から離陸して

スカイツリーが見えたと思ったら雲の上へ。

雲が晴れたところで見えたハートです。


飛行ルートがよくわからないので

正確な位置は不明ですが

ハートの近くを流れているのは

阿武隈川でしょうか?

窓から見えた風景からは

飛行機は最初に太平洋側を飛行してから

奥羽山脈を飛び越えて

日本海側に移動したように思います。

羽田空港→阿武隈高知?→仙台平野?

→奥羽山脈?(高い、全体に雪)

→雲の上→…

雲の下に降りたときは米代川沿いに飛んでいました。
初めて羽生結弦選手を初見たとき

どこか
(スケートリンク以外の)で見たような

懐かしい感じがすると思ったのですが

はて、どこだっけ?と思い出せずにいました。


で、思い出しました。

羽生選手を直接見ていたわけではなく

似た人を見たことがあっただけという・・・


仮面ライダー響鬼 に出演していた栩原楽人さん に似てませんか?

それぞれのファンの皆さまには、異論も多々あるかと思います。

また、どっちがどっちに似ているかでも意見は分かれると思います。

それはひとまず脇に置いて、私はスッキリしました得意げ


栩原さんのブログはこちら

映画に舞台にドラマに、ご活躍のようです。


は~スッキリ音譜

illustrated by AkihisaSawada




お待たせしました

国際大会における「どこ見てるんだ⁉」シリーズ。

誰も待ってないか。

ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン



スピードスケート選手のムッキムキの太ももに比べ

フィギュアスケート選手の太ももは

女性にかぎらず男性も、スラリと細長いもの。

フィギュアスケーターといえばスレンダーで小尻。


ずっとそう思っていましたが

数年前、その思い込みを覆してくれた選手がいました。

パトリック・チャン選手です。

おいおい、それはないだろう。

そんなんで大丈夫か、たしか…フィギュアスケーターだったよね。

と言いたくなるようなご立派な太ももで

衣装も、太もものところにゆとりのあるデザイン。

初めて見たときは衝撃を受けたものです。

それが強く印象に残り、ちょっと好きに(*^-^*)

私、太ももフェチらしいです。

もちろん、力強く安定した演技にも魅力を感じ

密かに応援してきました。


ところが今回のオリンピックで男子選手を見ていると

どなた様ものきなみご立派な太ももで

あの、スレンダー代表のような羽生選手でさえ

なかなかの盛り上がり。

太ももがね( ̄▽+ ̄*)

4回転を跳ぶのが当たり前という世界レベルでは

強靭な脚力も必要不可欠な要素で

皆さん鍛えておいでなのでしょう。



今大会のパトリック・チャン選手は

調子がいまひとつだったようで、二位。

でも、私はその演技が好きで、ガン見しました。

ジャンプだけでなく、指先まで神経の行き届いたしぐさや

豊かな表情なども。表現力ってやつですか。

そして、不調な中で最前を尽くす姿も美しいと思いました。

私の中ではNo.1です。


また、三位のデニス・テン選手もやはり、なかなかの太もも。

それから、ドーナッツスピンへの入り方が綺麗だと思いました。

腰がぴょっこり曲がった状態から入る選手が多い中

バレリーナのアティチュードのような綺麗な姿勢から

ドーナッツの姿勢に持っていくのが、とても美しいと思いました。


もちろん、日本の選手もちゃんと見ました。

羽生選手が金メダルを取ってくれたことはとても嬉しいし

町田選手のフリーでの追い上げもすばらしかったし

高橋選手の、切なくなるような演技も

ずっと目に焼き付けておきたいと思います。

ハードディスクの都合上、録画はもうすぐ消すけど。


そして、女子もがんばってほしいです。

まおちゃん♪

無造作にヒョイと飛んでキュルキュル廻っていた頃のジャンプや

怖いもの知らずのはじけるような笑顔もよかったけど

しっとりとした大人の女性を感じさせるようになった今

その演技で会場を魅了してほしいです。

一流の選手は、背中や指先でも語るんだなーと

特に浅田選手を見ていて思います。

村上選手の百面相や

明子姐さんの想いのこもった集大成の演技も

必見であります。




illustrated by AkihisaSawada


フィギュアスケートの浅田真央選手が

ジュニアからシニアに上がって来た頃

幼かった娘が「まおちゃん♪まおちゃん♪」と

名前を連呼していたのを思いだします。

テレビなどで浅田選手の姿を見たときはもちろんのこと

姿が見えなくとも、突然思い出したかのように

「まおちゃん♪」


そっかぁ、うちの子はまおちゃんのファンなんだね。

そう思うと自然に、私も浅田選手に注目するようになり

細長い手足の抜群のプロポーションや

小気味よいジャンプ、楽しそうにきざむステップ

インタビューの時のしっかりとした受け答えなどに惹かれ

ファンになっていきました。


あれから10年…は経ってないか、8年ぐらい。

ジャンプに苦しんだり、悲しいお別れがあったり

ほかにもきっと、外には表れない大変なことが

たくさんあったと思いますが

そうした時を経て浅田選手は

締めくくりの大舞台へ。

これで見納めという寂しさを抱えながらも

浅田選手の集大成の演技が楽しみです。


ソチオリンピック、いよいよ開幕です。

illustrated by AkihisaSawada




咲いていました。

昨日からの暖かさで、急に花開いてきたようです。
とある知人のことです。

いきなり鬼扱いする失礼は重々承知ですが

そのくらい強く賢い人で

体調管理もちゃんとできるし

多少の困難や病はむこうからよけて通る

ぐらいの印象の人なものですから。

先日久しぶりにその人に会って

しばらくお会いしてませんでしたねと声をかけたら

昨年からずっと体調を崩してましたとの返事に

内心そう思ったわけです。


彼女曰わく

お子さんが昨年一人暮らしを始めるとき

新生活の準備に体力も気力も消耗し

無事送り出した後は

お子さんがいない寂しさに打ちのめされ

仕事に支障が出るほど体調を崩してしまった

とのことでした。


「今までずっと一緒に暮らしてきた子どもが急にいなくなると、もう、寂しくて寂しくて…」

でしょうね。なんとなくわかる気がします。

体調管理もままならなくなるぐらい

親離れ子離れは、重~いイベントなのでしょう。


でも彼女の場合は、もう大丈夫だと思います。

「寂しくて寂しくて…」と

素直に気持ちを吐露できる人こそ

本当に強い人だと思うからです。

そうやって自分の気持ちと正面から向き合いながら

徐々に立ち直って

彼女また、前に進んでいくのだろうと思います。


そして、明日は我が身、なわけです。

うーん…

「全然寂しくないから。せいせいしたしぃ。」

とか言って、強がっちゃって

いつまでも引きずりそうf^_^;

数年後に向けて心の準備をしておかねば。

餡150グラムを10等分して丸める。

団子粉150グラムを水100㏄で練り、生地を10等分して丸める。

生地をのばして餡を包み、5個ずつ電子レンジで加熱(500Wで1分30秒)。
140127_1608~0100010001.jpg
実は、水ではなく花豆の煮汁を使いました。

大きさが違っていたりご切腹あそばしていたりはご愛嬌あせる

140127_1612~0200010001.jpg

できたては餡が熱いので、やけどに注意であります。

餡サイコービックリマーク

生地もほんのり甘いし。

うん、満足音譜

illustrated by AkihisaSawada

帰省明けからしばらくは、胃もたれ胸やけに加えて

お約束の体重増加もあり、体全体がだる重く

気分も沈みがちでしたが

二週間が経過した現在、やっと体調も気分も回復しました。


今回胃もたれ胸やけを経験して、効果的と感じたのは

体を温めることと、ストマックリフトでした。

ホッカイロを、背中(胃のあたりの真後ろ)に貼ると

緊張していた胃がリラックスするような感じがして

ほーーーっとため息がもれました。


そして、ストマックリフト。

名前の通り、胃を持ち上げます。

体内にあるので見えないさわれない

そんなものをどうやって?というのは

うまく説明できないし伝わりにくいと思いますが

ピラティスの先生の言葉を借りれば

「吐くときの感じ」とか「下から吸い上げる感じ」です。

意識を胃のあたりに集中して、よいしょと持ち上げます。

もう少し細かく言うと

丹田をギュッとへこませて(できればちょっと上に持ち上げて)

キープしながら

おへそをギュッとへこませて(持ち上げて)

キープしながら

みぞおちをギュッとへこませて(持ち上げて)

キープしながら

最後に「う゛お゛ぇ~~~!」

で、胃のあたりがクククッと上がった感じがすれば

多分成功です。


見て確認することはできませんので

持ち上がったのを感じるしかないという

なんとも曖昧な話ではありますが

胃のあたりのだるさは治まります。


ピラティスの先生の話によれば

持ち上がった状態が、本来の胃の位置だそうです。

あるべき位置に戻してあげれば不具合が軽減される

極めて理にかなった話です。


ただ、持ち上がった状態を維持することは難しく

気を抜くとすぐもとに戻って、だるくなるのが難点です。

でも、時々でも意識することで、効果はあったと思います。


ヒップリフトや逆立ちをしても

重力の助けで胃や内蔵をもとの位置に戻すことができます。

ただ、場所と時間が限られますので

やはりストマックリフトがベストと思います。

マスターすれば便利な技です。


なお、ストマックリフトを教わったのはしばらく前のことで

うろ覚えの記憶を手繰り寄せながら書きましたので

正確さに欠ける点はご了承くださいm(_ _)m

注意 お食事中の方、ご注意ください。
























La vita e bella

ご安心を。まな板の上に乗せても大丈夫なものです。

なーんだ?

正解は(すぐ言っちゃうんだ)

クッキー生地(チョコ入り)を冷凍庫で固めたもの。

これを4㎜程度にスライスして焼きます。

(型抜きはしません。面倒だからにひひ)


ダッチオーブンを使うようになってからは、クッキーがお手軽に焼けるし

かつ、娘がおいしいおいしいと食べてくれるしで、最近はよく作ります。
131213_1658~020001.jpg

ただ、基本的には炭水化物と油のかたまりですので

頻繁に食べるのは、カロリーや栄養バランスが心配です。

そこで、生地に全粒粉やライ麦粉、おからパウダーにゴマやきな粉など

いろいろなものを練りこむようにしています。

すると、つぶつぶが目立ってよりリアルに叫び

きな粉を混ぜると生地が黄色っぽくなるので、更にさらにリアルに叫び叫び叫び


これからイベントなどでチョコクッキーをいただく男性の方もいらっしゃるでしょう。

でも、どんなに綺麗に成型して装飾してラッピングしてあっても

モトはこれですからにひひ

現実とはそういうものですにひひにひひにひひ


閑話休題。

さあ娘よ、母の怨念愛情たっぷり詰まったこのクッキーを

今日もたっぷりと食べるがよい。

おーっほっほっほっほっほっほ。

ただし、肥満とニキビには、気をつけなはれやっ!

illustrated by AkihisaSawada