帰省明けからしばらくは、胃もたれ胸やけに加えて
お約束の体重増加もあり、体全体がだる重く
気分も沈みがちでしたが
二週間が経過した現在、やっと体調も気分も回復しました。
今回胃もたれ胸やけを経験して、効果的と感じたのは
体を温めることと、ストマックリフトでした。
ホッカイロを、背中(胃のあたりの真後ろ)に貼ると
緊張していた胃がリラックスするような感じがして
ほーーーっとため息がもれました。
そして、ストマックリフト。
名前の通り、胃を持ち上げます。
体内にあるので見えないさわれない
そんなものをどうやって?というのは
うまく説明できないし伝わりにくいと思いますが
ピラティスの先生の言葉を借りれば
「吐くときの感じ」とか「下から吸い上げる感じ」です。
意識を胃のあたりに集中して、よいしょと持ち上げます。
もう少し細かく言うと
丹田をギュッとへこませて(できればちょっと上に持ち上げて)
キープしながら
おへそをギュッとへこませて(持ち上げて)
キープしながら
みぞおちをギュッとへこませて(持ち上げて)
キープしながら
最後に「う゛お゛ぇ~~~!」
で、胃のあたりがクククッと上がった感じがすれば
多分成功です。
見て確認することはできませんので
持ち上がったのを感じるしかないという
なんとも曖昧な話ではありますが
胃のあたりのだるさは治まります。
ピラティスの先生の話によれば
持ち上がった状態が、本来の胃の位置だそうです。
あるべき位置に戻してあげれば不具合が軽減される
極めて理にかなった話です。
ただ、持ち上がった状態を維持することは難しく
気を抜くとすぐもとに戻って、だるくなるのが難点です。
でも、時々でも意識することで、効果はあったと思います。
ヒップリフトや逆立ちをしても
重力の助けで胃や内蔵をもとの位置に戻すことができます。
ただ、場所と時間が限られますので
やはりストマックリフトがベストと思います。
マスターすれば便利な技です。
なお、ストマックリフトを教わったのはしばらく前のことで
うろ覚えの記憶を手繰り寄せながら書きましたので
正確さに欠ける点はご了承くださいm(_ _)m
お約束の体重増加もあり、体全体がだる重く
気分も沈みがちでしたが
二週間が経過した現在、やっと体調も気分も回復しました。
今回胃もたれ胸やけを経験して、効果的と感じたのは
体を温めることと、ストマックリフトでした。
ホッカイロを、背中(胃のあたりの真後ろ)に貼ると
緊張していた胃がリラックスするような感じがして
ほーーーっとため息がもれました。
そして、ストマックリフト。
名前の通り、胃を持ち上げます。
体内にあるので見えないさわれない
そんなものをどうやって?というのは
うまく説明できないし伝わりにくいと思いますが
ピラティスの先生の言葉を借りれば
「吐くときの感じ」とか「下から吸い上げる感じ」です。
意識を胃のあたりに集中して、よいしょと持ち上げます。
もう少し細かく言うと
丹田をギュッとへこませて(できればちょっと上に持ち上げて)
キープしながら
おへそをギュッとへこませて(持ち上げて)
キープしながら
みぞおちをギュッとへこませて(持ち上げて)
キープしながら
最後に「う゛お゛ぇ~~~!」
で、胃のあたりがクククッと上がった感じがすれば
多分成功です。
見て確認することはできませんので
持ち上がったのを感じるしかないという
なんとも曖昧な話ではありますが
胃のあたりのだるさは治まります。
ピラティスの先生の話によれば
持ち上がった状態が、本来の胃の位置だそうです。
あるべき位置に戻してあげれば不具合が軽減される
極めて理にかなった話です。
ただ、持ち上がった状態を維持することは難しく
気を抜くとすぐもとに戻って、だるくなるのが難点です。
でも、時々でも意識することで、効果はあったと思います。
ヒップリフトや逆立ちをしても
重力の助けで胃や内蔵をもとの位置に戻すことができます。
ただ、場所と時間が限られますので
やはりストマックリフトがベストと思います。
マスターすれば便利な技です。
なお、ストマックリフトを教わったのはしばらく前のことで
うろ覚えの記憶を手繰り寄せながら書きましたので
正確さに欠ける点はご了承くださいm(_ _)m