●卵は、お湯が沸騰してから入れる。
●お湯の量は、卵が半分浸るくらい。
●中火で6分茹でたら
●自然に冷めるのを待つ。
●ゆで始めてからしばらくの間は、卵を転がしてやると、黄身がまん中におさまる。
ゆで卵の殻をきれいに剥いたら
きざんでサラダに投入して
塩コショウとマヨネーズで味付け。
マヨネーズが濃厚になったような味で
イケる♪
ばんざーい!!
サラダひとつで何を大げさに騒いでいるのか
主婦の端くれなら、このくらいちゃちゃっと作れるのが
当たり前田のクラッカー(古い!)
とお思いの方もおいででしょうが
私にとっては快挙なのであります。
なぜなら私は、ゆで卵が苦手で
殻をうまく剥けなくて
いつもボロボロにしてしまっていたので。
おでんにもサンドイッチにも遠足のお弁当にも
ゆで卵を入れたことはありませんでした。
もはや私の人生にゆで卵は存在しないものと
固く心に決めていたのです。
そんな私が、きれいに殻を剥き
剥いただけでなく細かく刻み
サラダに投入までやってしまうなんて
人は、変われるものです。
ゆで方を教えてくれたのは、姉のお姑さんでした。
説明は簡潔に、 実演はさらりと。
仕上がりはきれいに美味しく。
私もやってみたい、できそう、やってみよう
そんな気持ちにさせてくれました。
おそらく、姉のこともそうやって育ててくれたのだと思います。
家事なんてほとんどやらずに嫁に行った姉も
今ではちゃんと主婦してますから。
サラダも、姉のお姑さんが作ってくれたのが美味しくて
どうしても食べたくて、再現してみました。
ごちそうになったサラダは
ミニトマトを飾って
もっときれいに盛りつけていたのですが
まあまあ、60%くらい再現できたと思います。
いちばんのネックだったゆで卵もうまくいったし
余は満足じゃ。
今度は鶏手羽の煮込みにも入れてみよう。
ラーメンにも乗っけてみよう。
それからそれから…夢はふくらみます。
たったひとつの苦手を克服しただけで
人生はこんなにも楽しい。
なんてね~♪
盛大に漏れていた個人情報について、ベネッセは認めて謝罪したし
今後このようなことの無いように努めるそうですが
漏れた情報が拡散していくのをくい止めることは不可能でしょう。
自分の情報が自分の全くあずかり知らぬところで勝手にやり取りされていて
気づかないうちに何かのターゲットにされているかもしれない。
ある日突然思いがけない所で、何かのトラップに引っかかるかもしれない。
なーんて心配し始めたら、きりがありませんけど。
玄関先まで訪ねてきた見知らぬおばさんに
「3歳になるお子さんがいますよね。」
と言われたときの不気味さを思い出します。
なんで?初対面の人にいきなりそんなことを?
と、怒りも感じました。
そのおばさんは、幼児むけの英語教室の勧誘に来たのでした。
もちろん入会しませんでした。誰が入会するものか。
以来、この類いの勧誘には
玄関先でも電話ででも「居ません」の一点張りで通していますし
ダイレクトメールは即シュレッダー行きです。
まともにとりあってなどいられませんので。
個人情報管理に携わる人の選出には細心の注意を払っていただきたいし
選ばれた人に対しては、教育を徹底するとともに
借金を抱えていないか、不審な人物や団体などとつながりは無いかなど
しっかり監視し続ける必要もあると思います。
ベネッセにかぎらず、顧客データを扱うすべての企業で。
今後このようなことの無いように努めるそうですが
漏れた情報が拡散していくのをくい止めることは不可能でしょう。
自分の情報が自分の全くあずかり知らぬところで勝手にやり取りされていて
気づかないうちに何かのターゲットにされているかもしれない。
ある日突然思いがけない所で、何かのトラップに引っかかるかもしれない。
なーんて心配し始めたら、きりがありませんけど。
玄関先まで訪ねてきた見知らぬおばさんに
「3歳になるお子さんがいますよね。」
と言われたときの不気味さを思い出します。
なんで?初対面の人にいきなりそんなことを?
と、怒りも感じました。
そのおばさんは、幼児むけの英語教室の勧誘に来たのでした。
もちろん入会しませんでした。誰が入会するものか。
以来、この類いの勧誘には
玄関先でも電話ででも「居ません」の一点張りで通していますし
ダイレクトメールは即シュレッダー行きです。
まともにとりあってなどいられませんので。
個人情報管理に携わる人の選出には細心の注意を払っていただきたいし
選ばれた人に対しては、教育を徹底するとともに
借金を抱えていないか、不審な人物や団体などとつながりは無いかなど
しっかり監視し続ける必要もあると思います。
ベネッセにかぎらず、顧客データを扱うすべての企業で。
総体の時期であります。
初日、団体戦の応援を終えた娘が
ジュースをもらって帰って来ました。
卒業した先輩方からの差し入れだそうです。
そういえば、去年も差し入れもらったよね。
「うん♪」
じゃああなたも、卒業したら差し入れしようね。
「うん♪」
頷いた娘にちょっとびっくりしました。
てっきり「え゛ーーー!!」って言うと思っていたので。
素直かっ!!
と、ツッこみそうになりした。
「毎月200円くらいずつ貯金すればなんとかなるかなーって、今日友達と話してたの。」
堅実かっ!!
再びツッこみそうになりましたが、やめておきました。
もらってきたジュースをとても大事そうに
ちょっと飲んでは冷蔵庫にしまい
また出してきて、ちょっと飲んで
そんなことを繰り返しているので。
嬉しかったんだろうな。
それも、先輩からの差し入れだから
嬉しさも格別なんだろうな。
学校全体でなのか、娘の部活だけなのか
また、いつ頃からどなたが始めたのか
詳しくはわかりませんが
毎年続いている、先輩方からの愛情のバトンタッチ
素敵な伝統です。
そのバトンを娘もしっかり受け取っていますので
必ず後輩たちに渡してくれることと思います。
これといって明確なビジョンがあったわけではなく
仲良しのお友達に誘われての入部でしたが
結果オーライ、良い部活を選びました。
「宝物は木刀」とほざいたときは
(「私の宝物」というテーマでスピーチさせられたとき)
女子としてどうなの?と、若干不安を覚えましたが
モウマンタイのマイペンライです。
私の努力とか心配とか
そんなものとは全く関係ないところで
子どもはどんどん勝手に育っていくものですね。
そういうわけで
娘よ、しっかり貯金に励むがよい。
親からの援助は一切ありませんから。
ちゃんと自分でやりくりなさいね。
おーほっほっほっほっほ。
あ、まだ早い?
初日、団体戦の応援を終えた娘が
ジュースをもらって帰って来ました。
卒業した先輩方からの差し入れだそうです。
そういえば、去年も差し入れもらったよね。
「うん♪」
じゃああなたも、卒業したら差し入れしようね。
「うん♪」
頷いた娘にちょっとびっくりしました。
てっきり「え゛ーーー!!」って言うと思っていたので。
素直かっ!!
と、ツッこみそうになりした。
「毎月200円くらいずつ貯金すればなんとかなるかなーって、今日友達と話してたの。」
堅実かっ!!
再びツッこみそうになりましたが、やめておきました。
もらってきたジュースをとても大事そうに
ちょっと飲んでは冷蔵庫にしまい
また出してきて、ちょっと飲んで
そんなことを繰り返しているので。
嬉しかったんだろうな。
それも、先輩からの差し入れだから
嬉しさも格別なんだろうな。
学校全体でなのか、娘の部活だけなのか
また、いつ頃からどなたが始めたのか
詳しくはわかりませんが
毎年続いている、先輩方からの愛情のバトンタッチ
素敵な伝統です。
そのバトンを娘もしっかり受け取っていますので
必ず後輩たちに渡してくれることと思います。
これといって明確なビジョンがあったわけではなく
仲良しのお友達に誘われての入部でしたが
結果オーライ、良い部活を選びました。
「宝物は木刀」とほざいたときは
(「私の宝物」というテーマでスピーチさせられたとき)
女子としてどうなの?と、若干不安を覚えましたが
モウマンタイのマイペンライです。
私の努力とか心配とか
そんなものとは全く関係ないところで
子どもはどんどん勝手に育っていくものですね。
そういうわけで
娘よ、しっかり貯金に励むがよい。
親からの援助は一切ありませんから。
ちゃんと自分でやりくりなさいね。
おーほっほっほっほっほ。
あ、まだ早い?
台風が去って、こんな空です。
雲無し版と雲あり版。
先日とは違う所で撮りましたが
クリアな空の雰囲気伝わるでしょうか?
こちらは被害も無く、無事に朝を迎えました。
皆さまの所は大丈夫でしたでしょうか?
穏やかな夜でありますように。
うっかりしていました。
アトマイザーの蓋が緩んでいました。
しかも、そんなときにかぎって逆さまに収納していたため
液漏れ(*_*)
幸いなことに、隣にはマスクがいてくれて
漏れた液をほとんど吸収してくれたので
バッグの中身は事なきを得ました。
いや、そうとも言えないか…
アトマイザーの中身は香水です。
4mlが一気に放出されてしまったので
バッグの中は生まれたての宇宙状態。
開ける度に、こもった香りが大脱出。
あーもったいない。
でも、心地よい(⌒‐⌒)
本日のレシピはゆうこさんの「姫系ローズ」
ローズ2
ゼラニウム6
ラベンダー4
イランイラン4
レモン4
ベルガモット3
ローズウッド5
パチュリ2
爽やかで甘過ぎないけど、ほのかに甘い香りに
疲れも和らぐし、気分も上向きます。
思いがけず贅沢できた週末でした。
いや、まだ香ってるし。
このビッグバン
沈静するまでしばらくかかりそうです。
結構塩味がきいている。
パイ生地が。
(食べ終わってから写真を撮るやつ_(^^;)ゞ )
その塩味が甘さを引き立てるのだろうと思うと同時に
まだそれほど、塩味に対して鈍感になってはいないと
少しだけ自分に安心したのでした。











