駱駝には、
すでに遠い記憶になりつつありますが(--)ヾ
ちかく、ペットを連れ赴任をされる方の
「ここんトコ、わかんなーい(><)」
にお答えすべく、記憶をほじくり返してみますw
※すでに情報が古い?
『2012年8月の渡航成功例』
ですので、過信しないで下さいね!
------------------------------------------
赴任を言い渡されたら。
経験者なので、ぶっちゃけマスが
人間の準備より
むしろペットの事で焦って下さい (笑)
ペットの渡航書類などの準備完了までには
概ね3ヶ月
最短2ヶ月必要です
しーかーもー。
中国の場合は
ペット同伴で赴任地に飛ぶには
1人につき1匹だけ~
1人で2匹運びたかったら、一度帰国しないとネ。
2人で移動する場合は2匹同時に連れて行けますケド
未成年はNGとか、座席あればOKとか
噂はイロイロあって、どれが正解かわからない(^^;)
最悪。
丸投げはできませんがー。
手続きは代行できる業者もあるので
まぁ、なんとかナルと思います(--)w
まずは、ザックリな流れをどぞっ (^-^)b
ペットを外国に連れて行くための準備
とりあえず、渡航までに
急いで、獣医さんに行きましょう。
↓
①生体チップを入れて、登録する
②狂犬病注射を2回打つ
ココまで済んだら、
獣医さんの出番はあと1回。
④渡航日7日前~2日前に
病院で検査、健康証明を書いて貰う
以上です。
このほかは
渡航の為の書類の準備になります。
でも、コレがいろいろヤヤコシイ訳で(--;)
↓
①航空会社にへ提出用
②出国する空港の検疫へ提出用
③上陸する空港の検疫へ提出用
④7日間係留後の受け取り用
書類系は不備があると
中国の空港で受け取りが出来ず・・・・・
「日本へ送還」「薬殺」の2択です。
めっちゃ怖いので ( ̄д ̄|||)
しつこいくらい、確認しまくって下さいね!
(中略)
なんだかんだで
晴れてペットを新しい家に連れてこられた後も
永住でなければ、日本に帰国するまで、気が抜けませんよー!
⑤犬の場合は養生許可書も地域警察に提出
⑥指定病院で狂犬病予防接種証明書
(1年以内で適宜追加接種)
コレを怠ると、犬猫の命にかかわります。
よくある実例としては
・日本に連れ帰っても、検疫係留6ヶ月
・日本に上陸させてもらえない
レアケースでは
・犬の取り締まり
(中略)
ペットを日本に連れ帰るための準備
辞令は突然に!
「来月から、日本へ」
やったー(* ̄▽ ̄)
無事に赴任期間を乗り切りました!
んぢゃ、日本に帰国準備を・・・・・・
と、ここで焦る方、とても多いです( ̄д ̄|||)
実は、中国などの狂犬病蔓延国からの帰国は
非常にハードルが高い!!
日本上陸後
検疫での待機期間180日!!
これを避けるためには
日本の指定機関で狂犬病抗体値検査をおこなって
その機関が発行する抗体値証明書が必須です!
コレの準備に最短3ヶ月ほど必要なんです。
しーかーもー。
中国アルアルで
スムースに事が進まないって場面が
一度や二度ではないんですよぉぉぉぉぉ( ̄ロ ̄|||)
このため、
現地で新たに向かえたペットちゃんや
予定外の帰国をするケースなどで
ペットショップで期間待機・里親さがしなど
悲しい事態になる方、けっこう居ます。
連れてくるだけでパニックになってる方に
トドメを刺すようで申し訳ないが
帰るほうが数倍大変 (・▽・|||)
という訳で。
ザックリ書いても
立派な長編になってしまいましたね( ̄д ̄;)
コレがいままで放置になってた主因です←をいっ!
やっぱ、どう考えても
1ページでは納まらないのでw
情報を整理して
シリーズ化してお伝えしますね~
------------------------------------------------
第1回目の記事は
動物病院での準備の話でーす(^-^)
赴任が決まったら。
獣医さんに「同伴赴任」を相談してみましょう。
<ペットを外国に連れて行くための準備>
①生体チップを入れて
②狂犬病注射を2回打つ
どのワンコ・ニャンコに注射を打ったのか
証明する為にナンバリング化するのですが
聞こえが悪いので、「ペットのパスポート」
と言い換えることにしましょう^^;
<生体チップって?>
近年は4社ほどの商品があるようですが
タイ米くらいの大きさの識別チップです。
「ライフチップ」
「マイクロチップ」 で検索すると
獣医さんの丁寧な解説がHITすると思いますよ^^
検索でHITしたヒラミ動物病院HPより借りました
画像元:http://www.hirami.co.jp/lifechip/
このチップを読み取り機でピピっとすると
固有のナンバーが表示される仕組みです。
電池式ではないので、一生涯、取り替え不要です。
獣医さんが、首のあたりの皮膚の下に
その後、獣医さんにチップの登録して貰い
既に取り付けてある方は
登録情報が、引越しなどで変わっていないか
連絡先は以前のままでよいかなど
確認すると良いと思います。
東京都港区青山1-1-1 新青山ビル西館23階
(社)日本動物保護管理協会内
AIPO 動物ID普及推進会議事務局
電話:03-3475-1695
FAX:03-3475-1697
駱駝は5年間で4回引っ越したので
どの時点の住所が登録先か判らなくなってた
なお、データ照会は獣医師のみが行えるので
必要あれば、プリントアウトして頂きましょう(^^;)
これで、ペットのパスポート
取り付け完了ですね♪
<狂犬病注射って定期のものではダメ?>
すでに生体チップが入っているワンコで
接種時に生体ナンバーを確認して
接種証明に記載している自治体のケースは
定期接種も1回として数えてOKだそうです。
それ以外は、生体チップ取り付け後に
接種して、証明を出して貰わなければNGだそうです。
ニャンコは、定期接種していないので
当然、2回の接種が必要です。
なお。
予防接種の証明書に決まった書式はありません!
①ワクチンのナンバー
②生体チップのナンバー
この他に、犬の場合は
レプトスピラ症予防接種も必須らしいです。
さらに、渡航先の国で指定がある事も考えられるので
「犬5種ワクチン」「猫3種ワクチン」など
必要に応じて、接種と書類を準備してくださいね(^0^)
<接種は何回? タイミングは?>
1回目の30日後に2回目接種。
もし、抗体値が低かった場合
2回目の30日後に、3回目の接種が必要です。
2回目の接種後、
7日~30日後に抗体値が最大になるらしいので
このタイミングで採血をおこない
抗体値検査は
ペットを日本に連れて帰る為の準備で
渡航先に提出するものではありません。
たとえ赴任予定が3年でもね。
病気や家庭の事情で帰国とか
他国へスライドとか
なじめず緊急帰国とか、予定外ってアルアルなので。
準備期間を考えると、必須ですよー!!
<狂犬病抗体値証明って?>
財団法人:生物化学安全研究所HP
http://www.riasbt.or.jp/examination/rabies
「抗体値がしっかりついているので
狂犬病にはかかっていない」とみなされて
狂犬病蔓延国→日本に帰国するケースでも
180日係留が免除されます!ヾ(´▽`)ノ
つまり、赴任後
急な本帰国辞令が出た場合も
ワンコ・ニャンコだけ半年遅れで帰国するような
悲しい事態にならなくて済む
・・・・という免罪符です!
この相模原の研究所以外では
検査しても、日本の検疫は認めません。
※犬等の輸出入検疫規則
(平成11年農林水産省令第68号)に基づく
狂犬病の抗体検査をしていても、他ではNGです
証明書は2年有効なのですが
渡航後に、期限が切れて再検査の場合は
①1年以内に指定病院で狂犬病予防接種を受け続ける
②その指定病院で、指定方法にて採血する
③ハンドキャリーして日本に帰える
④クール宅急便で、血清を相模原に送る
※運送屋は血液・血清の国際間搬送がNGです。
※血清を持って飛行機に乗る方は
出発日前に、検疫所で「衛生証明書」を貰ってね
コレを蘇州に住んでて
上海で行うのが大変で^^;
実際に上海で接種したり
採血した時は、こんな感じでした
↓
■ブログ内記事
http://ameblo.jp/camel-china/entry-11782601715.html
狂犬病抗体検査証明書
http://ameblo.jp/camel-china/entry-11797419447.html
ハッキリ言って、だいぶ手間!!
だから、最初の1回目は
日本で済ませておくことが重要です(^-^)
抗体値証明は郵送されます。
中国にもEMSで送ってくれますよ!
ココまで済んだら、
獣医さんの出番はあと1回。
④渡航日1週前~2日前に
健康証明を書いて貰う。
決まった書式は、ないそうですが
検疫所に推奨書式があるので
ダウンロードして持っていくとよいカモ。
参考:動物検疫所(日本から国外へ)
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/qanda/dogcatqaex.html
書類サンプルは下記からどぞ^^
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/shortstay.html
以上が動物病院の獣医さんに
行っていただく作業です。
なんだかんだで
費用が2万円超えるわー(-д-)
ちなみに、
ペット保険は使えなかったわーww
次回は、航空会社とのやり取りですw
でわでわーヾ(´▽`)ノ
このほかの記事は、ブログ内テーマ別一覧の











