「もっと早く出会いたかった!」
今日は工藤家のファミ片ストーリーです![]()
ブログリレー『もしファミ片に出会ってなかったら・・・』
「FPP」
F=ファミ片
P=PR
P=プロジェクト
チームBのブログリレーの先陣を切って
広島のマスターインストラクター 藤井真由美ちゃんが
1月6日にブログアップしてくれました♡
ブログリレー1周目のテーマは
「もしファミ片に出会ってなかったら・・・」
真由美ちゃんのブログはコチラ↓
ファミ片にまつわるストーリーを
埼玉のマスターインストラクター 大熊江美子さん と
広島のマスターインストラクター 藤井真由美さん と
私、工藤のチームで
毎週金曜日にブログリレーでお伝えしている
ファミ片PRプロジェクト♡
同じ「マスターインストラクター」ではあるものの
家族構成も、子どもの学年も、三者三様な私達なので
「あるある~!」な共感だったり
「へ~!」な新発見だったり
これからの新生活、進学・進級のヒントになるかも![]()
いや、なりますよん♪
今週は、私・工藤が担当します!
私がファミ片に出会ったのは、
約5年半前、2017年6月のことでした。
片づけのプロ資格である
「整理収納アドバイザー1級」を2016年12月に取得した私。
「親・子の片づけインストラクター
2級認定講座」(ファミ片)
の受講のきっかけは
整理収納アドバイザーとしてのスキルアップと共に
散らかり放題の娘の部屋も、悩みのタネ・・・
だったからでした。
小学校中学年から使い始めた娘の1人部屋は
学校のモノや、自分のお気に入りのモノや
たくさんのモノで溢れていて![]()
リアルガチな娘部屋
・提出しなきゃならないプリント、見つからないよね~![]()
・家のカギ、どこ~![]()
・教科書もなくすよね~![]()
![]()
時々は娘と一緒に片づけはしても
結局すぐに元の散らかりに。
「片づけられないなら、
捨てるよー!![]()
」
そんな決まり文句も、もちろん
娘が小さい頃から ずーっと言ってました![]()
そして、こだわりも反抗期も凄まじい娘との関係も
いつも悩みのタネ パートⅡ。
学校行きたくない問題とか
お友達と何かあったかな問題とか
思春期特有の問題も、もちろん あーるー![]()
(是非ザキヤマ風で・笑)
小学校の時は、だましだましで何とか登校出来ても
中・高になると、だましも効かなくなってきたり![]()
よく順調に子育てしてるように見られるんですが
結構大変だったのですよぉ(泣)
この時のマスターインストラクターは、山﨑真弓先生(右)
今も先輩マスターインストラクターとして、大変お世話になっております♡
そんなきっかけで受講しましたが
ファミ片の講座内容が進むにつれて
どんどん、ある想いが湧き上がります。
それは、
「もっと早く、
ファミ片を知りたかったー
」
もっと早く知っていれば
もっと早く知っていれば
もっと早く知っていればー![]()
そんな気持ちでいっぱいになりながら
ずっと講座を聴いていました。
それは、何故かと申しますと・・・。
理由① 子どものモノを、「私」基準で片づけていたことに気づいたため
結婚前は、ホームセンターで収納用品売場を担当していた私は
収納用品大好き![]()
なので、収納を考えたりするのも、大好き![]()
でも、それは、「私」が考える収納で
「私」が使うモノには効果的なんだけれど。
「子ども」が使う、おもちゃや絵本
子どものモノに関しては、というと・・・? ねぇ![]()
私は片づけられるけど、子どもは出来ない的な。
そんな、「使う人=子どもに合わせる」片づく仕組みづくりと
子どもとの関わり方についてのファミ片講座を受講して
「もっと早く、ファミ片を知りたかったー
」
の連発でした。
そして、もうひとつの理由
理由② ウチの子ども達が、もう大きくなっていたため
さらに「もっと早く知ってれば」と思ったのは
受講当時、ウチの娘は高1、息子は小5。
もう大きくなってしまっていたからです。
もっと早くファミ片を知りたかった![]()
と、正直思いました。
でも、それは杞憂でした。
ファミ片は、小さいお子さんをお持ちの方にも
そして、大きくなったウチの子ども達にも
変わるヒントを与えてくれます。
この日この時、ファミ片の講座で
「片づく仕組みづくり」と「子どもとの関わり方」を知れたので
その後の娘、息子との声のかけ方も変わり![]()
我が家のように大きくなった子ども達にも
ファミ片の効果はバツグン!
ポケモンか![]()
「もっと早く知ってれば」という手遅れ感ではなく
どの年代の子どもたちにも活かせる安心感♡
あの時受講して、本当に良かったです。
昨年、ファミ片の理事の江川佳代先生とインスタLiveをさせていただきました。
その時にも、私は先生に話していました。
「正直、娘は高校生くらいになったら、
家出しちゃうんじゃないかな、家出してもしょうがないな
と思ってたぐらい
私は娘をガミガミと叱る母親でした
」
現在、娘と仲良しで出かけたりできるのは
その当時からは信じられないことで
あの時のファミ片受講で、私が変わるヒントを貰えたからだと思います。
以上、工藤家の
『もしファミ片に出会ってなかったら・・・』ストーリー
結論は、
『もっと早く知りたかった!
そして、ファミ片を知れて本当に良かった!』
最後までお読みいただき
ありがとうございました♡
次回のブログリレーは、1月20日(金)![]()
可愛い三姉妹のお母さん 大熊江美子さんが担当します!
江美ちゃん家のファミ片ストーリー♡
私も楽しみです![]()
![]()
開催講座のご案内
「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」【いずれもオンラインzoomにて開催】
●2023年 1月 24日(火)、31日(火)2days講座 いずれも10:00~13:00
フェスティバル割引クーポンをご利用いただける最後の2級認定講座になります。
【お申し込み締め切り:1月17日(火)20:00】
●2023年 2月 15日(水)1day講座 10:00~16:00
●2023年 3月 13日(月)1day講座 10:00~16:00
親・子の片づけについて
今まで気づかなかったヒントが見つかる![]()
「○○でなければ、○○せねば」から、少し離れられる![]()
親・子の片づけインストラクター2級認定講座は
「お家の中が片づく仕組みづくり」と
「お子さんとの関わり方」について
学べる講座です。
2級認定講座を仙台市内で対面で受講ご希望の方は
お手数をおかけいたしますが お問い合わせフォーム からご連絡お願いいたします。
ご希望を伺い、対応させていただきます。
※大人・親のみの受講です。親子受講の講座ではありません。
ご質問・お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
親・子の片づけインストラクター2級認定講座 ご案内ページはコチラ
(クリックで、移動します↑)
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
認定講師・マスターインストラクターです
PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室
自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。
オンラインおしゃべり会 byファミ片 開催報告
2022.6/28【満席で開催御礼】
2022.11/15【満席で開催御礼】
次回開催のお問い合わせは、LINE公式アカウント 又は お申し込みフォームから承ります
《LINE公式アカウントの登録方法》
下の画像か、緑の「友だち追加」をクリックorタップしますと
LINEの友だち追加画面に移動します。
返信は私との1対1トークになりますので、
ご安心してメッセージを送ってください。
もちろん、お問い合わせフォームからも
お問い合わせ・お申し込み可能です。
どちらでも、お好みの方で![]()
お問い合わせ・その他のご質問は、下記フォームからも承ります。
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました![]()
















