古代、毛野と呼ばれた北関東内陸部。

 

それが分離して上野国と下野国になり、現在の群馬県と栃木県となりました。

 

そんな下野国には、一の宮が2つあります。

 

その一社がここ宇都宮の繁華街のど真ん中に鎮座しています。

 

◆下野国一の宮 二荒山神社◆

*読みは"フタアラヤマジンジャ"

 

ビルの狭間にそびえる鳥居と参道。

 

大鳥居

 

平成20年(2008)、樹齢400年の栃木県産の欅で造られた両部鳥居。

 

鳥居の先には、お宮が鎮座する明神山。

 

 

山頂へ95段の石段が続きます。

 

 

中腹左右には6社の末社が佇んでいます。

 

 

石垣は江戸時代に築かれたもの。

 

 

さながら城郭のような造り。

 

 

石段を振り返る。

 

神門

(栃木県指定有形文化財)

 

神門から続く参道の先へ。

 

拝殿

(栃木県指定有形文化財)

<御祭神>

豊城入彦命

大物主命

事代主命

 

豊城入彦命は第10代・崇神天皇の皇子で、毛野国(下野・上野)の開祖。

 

仁徳天皇41年(353)、毛野国が下野・上野に分かれた際、国造が始祖を祀ったのが始まりと伝わります。

 

 

因みに、宇都宮の地名は"一の宮"が訛ったものと言われています。

 

同名の日光二荒山神社とは、由緒も御祭神も読み方も異なりますが、共に一の宮を称し、一の宮論争が繰り広げられてきました。

 

御本殿

(栃木県指定有形文化財)

 

明治10年(1877)の再建です。

 

御本殿の脇に妃神を祀る末社があります。

 

女体宮

(御祭神:三穂津姫命)

(栃木県指定有形文化財)

 

御祭神は大物主命の妃神。

 

良縁や安産に霊験があるとして崇敬を集めます。

 

初辰稲荷神社

(御祭神:倉稲魂命)

 

明神の井

 

かつて七水と呼ばれた名水の湧く井戸。

 

明治天皇御参詣の際、この水を使ったお茶が供されました。

 

市神社・須賀神社

(御祭神:大市姫命・素戔嗚尊)

 

社殿前の狛犬が何ともユニーク。

 

 

神楽殿

 

奉納される神楽は江戸時代中期から続くもので、宇都宮市指定無形文化財。

 

 

参道から望む。

 

古代よりこの地の中心だった一の宮。

 

時代が変わっても宇都宮のシンボルですね。

 

下之宮

(御祭神:豊城入彦命)

 

所謂、下社。

 

二荒山神社の旧鎮座地と伝わります。

 

御朱印

 

以上、

 

餃子と一の宮を堪能した日帰り漫遊with姫さんでした…感謝×♾️!

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click

⑦中国・四国編→Click

⑧九州・沖縄編→Click