諏訪大社巡り、三宮目は下社秋宮。

 

恐らく、諏訪大社と聞いて思い浮かぶのはこの秋宮でしょう。

 

下諏訪には下社の春宮と秋宮が座していて、2月〜7月に春宮、8月〜1月に秋宮に御祭神が祀られ、毎年2/1と8/1に御霊代の遷座が行われます。

 

下諏訪駅から徒歩10分程。

 

ゆるやかな坂の参道の先に秋宮は鎮座しています。

 

◆信濃国一の宮 諏訪大社 下社秋宮◆

 

清々しい空気の流れに誘われて…

 

 

杉並木の参道を抜けると、正面に杉の巨木がそびえています。

 

根入りの杉

 

樹齢800年の御神木で、丑三つ時に枝葉を垂れていびきをかいて寝入ると伝わります。

 

V字に分かれた参道。

 

 

神楽殿

(国指定重要文化財)

 

迫力の神楽殿に見事な注連縄。

 

天保6年(1835)に造営されました。

 

両脇には、青銅製としては日本一の大きさを誇る狛犬。

 

 

出雲の御子神を祀る神社らしい風格。

 

高鳴る胸の鼓動を感じながら、その先へ。

 

長年憧れていたあの諏訪大社まであと数歩…

 

 

遂にその時が実現する瞬間。

 

弊拝殿

(国指定重要文化財)

<御祭神>

建御名方神

八坂刀売神

八重事代主神

 

上社同様、創建年代は不詳。

 

日本最古の神社とも言われ、4つ存在するお宮の歴史は何ともミステリアス。

 

 

現在の社殿は安永10年(1781)、立川流の宮大工により造られました。

 

 

その重厚な色合いに見事な装飾。

 

醸し出される荘厳な雰囲気に吸い込まれて…

 

東宝殿

 

諏訪大社は上社前宮以外は御本殿を持ちません。

 

眩しい朝陽を浴びて境内を振り返る。

 

 

天に伸びる御柱と杉の巨木を見上げて。

 

 

その空気をたっぷり心身に充填。

 

続いて、境内社巡り。

 

皇大神宮社・若宮社・稲荷社

 

八坂社・加茂社・子安社・鹿島社

 

諏訪大神の宿敵である鹿島(建御雷神)が祀られているのが面白い。

 

古来より、"東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮"と称えられました。

(いずれも軍艦名になっていますね)

 

社頭の塚にもお社が座しています。

 

八幡社

(御祭神:八幡大神)

 

秋宮恵比寿社

(御祭神:大国主神・事代主神)

 

境内の西側には、今では駐車場となっている城址があります。

 

手塚城(霞ヶ城)跡

 

諏訪湖を一望出来る絶景ポイントでもあります。

 

社務所

 

坂の参道からの眺望。

 

 

境内の雰囲気やこの坂の風景、どことなく出雲に似ている。

 

御朱印・四社まいり記念品マスク

 

四社をお参りして御朱印を頂くと、記念品のマスクが頂けます。

 

春と秋を起点としてお宮を分けている事からも、稲作を意識したお宮なのでしょう。

 

縄文時代の狩猟民族的な性質を持つ上社に対し、弥生時代以降の農耕民族的な性質を持つ下社。

 

守矢氏・諏訪氏、それぞれの民族的背景を反映した信仰が融合して、今も生き続ける。

 

歴史の不思議とロマンに浸るお参りでした。

 

次回、早朝の秋宮の風景を送ります。

 

続く。

 

 

 

 ***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海・甲信編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click

⑦中国・四国編→Click

⑧九州編→Click