3月の鹿児島長期出張漫遊。

 

最初の休日は一の宮参り。

 

<旅の行程>

1日目:薩摩川内→出水→鹿児島

2日目:鹿児島→入来→鹿児島

3日目:加世田→知覧

4日目:蒲生→鹿児島→桜島

5日目:鹿児島→福山→隼人→鹿児島

 

鹿児島県はかつて、薩摩国と大隈国の律令国に分かれていました。

 

薩摩国には、現在の桜島を除く鹿児島市から南端の指宿、枕崎までを含まれていました。

 

そんな薩摩国の一の宮。

 

鹿児島中央駅から1時間、上川内駅で下車。

 

徒歩15分程で、山の麓の鳥居が見えてきます。

 

◆薩摩国一の宮 新田神社◆

第二鳥居

 

後方の神亀山は瓊瓊杵尊の陵墓とされる可愛陵山で、神代三山陵のひとつ。

 

その山頂に新田神社は鎮座しています。

 

まさに神代の息吹を感じる聖地。

 

降来橋

(薩摩川内市指定有形文化財)

 

明治25年(1892)に架けられた太鼓橋。

 

その先には、標高70m程の山頂へ続く石段。

 

鹿児島特有の門守社が入口を守っています。

 

200段程上ると、駐車場や境内社があります。

 

高良神社・中央神社・早風神社

(御祭神:天鈿女命・大山祇命・級長津彦命)

 

そこから最後の100段程。

 

 

石段を登り切ると、正面に社殿です。

 

勅使殿

(鹿児島県指定有形文化財)

<御祭神>

天津日高彦火瓊瓊杵尊

天照皇大御神

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊

 

アマテラス・アメノオシホミミ・ニニギと続く三代が祀られています。

 

精細な装飾が施された拝所。

 

 

瓊瓊杵尊はこの地に千台(宮殿)を築き住まわれ、その崩御後、神亀山に葬られました。

*読みは"センノウテナ"

 

この千台が地名の川内の由来だそうです。

 

社殿は東西長庁と回廊に囲まれています。

 

山頂の陵墓の古社。

 

深き歴史の厳かな雰囲気に包まれた森の宮。

 

 

元は山そのものを御神体としていて、社殿が建立されたのは奈良時代と伝わります。

 

平安〜江戸時代には八幡神が祀られ、八幡新田宮と称されていたそうです。

 

手水舎

 

ところで、社名は瓊瓊杵尊が川から水を引いて"新しく田"を作った事に由来します。

 

急勾配な石段を振り返る。


大樟

(薩摩川内市指定天然記念物)

 

そびえる樹齢800年の巨大な御神木。

 

子だき狛犬(安産狛犬)

 

頭を撫でると子宝にご利益があるそうです。

 

お参りを済ませて、社殿脇から裏手へ。

 

社務所

 

立派な式台玄関。

 

宝物殿

 

深淵な森の石段の先へ…

 

 

瓊瓊杵尊の陵墓が鎮まっています。

 

可愛山陵

*読みは"エノミササギ"

 

昭和天皇始め、皇族の御参拝は9回に及びます。

 

御本殿

(鹿児島県指定有形文化財)

 

御陵の手前から御本殿が拝めました。

 

現在の御本殿は嘉永3年の(1850)建立。

 

隣りの若宮四所宮も県指定有形文化財です。

 

吸い込まれそうな雰囲気の中を漂い、下山。

 

 

社頭から伸びる参道は桜の名所。

 

八幡馬場

 

御朱印

 

神代に遡る陵の歴史。

 

素晴らしいお参りでした。

 

続く。

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click

⑦九州編→Click