福岡・壱岐・対馬漫遊。

 

初日、福岡の名社巡りの〆は八幡様。

 

<旅の行程>

1日目:博多→宗像→福津→箱崎→博多泊

2日目:壱岐→対馬泊

3日目:対馬→対馬泊

4日目:対馬→博多

 

地下鉄の箱崎宮前駅から出ると、そこはもう参道です。

 

◆筑前国一の宮 筥崎宮◆

 

福岡空港を経った航空機が頻繁に境内上空を横切っていきます。

 

ここ筥崎宮ならではの風景。

 

一之鳥居

(国指定重要文化財)

 

九州らしい重厚な石鳥居は慶長14年(1609)、福岡藩初代藩主・黒田長政からの寄進。

 

どこかゴジラを彷彿とさせる狛犬。

 

 

大正時代の建立です。

 

それでは、3年振り3度目のお参りへ。

 

広々とした空間。

 

 

手水舎

 

楼門

(国指定重要文化財)

 

文禄3年(1594)、小早川隆景の寄進で、"日本三大楼門"のひとつです。

*三大楼門:鹿島神宮、阿蘇神社、筥崎宮

 

豪壮な屋根に圧倒されます。

 

一般参拝はこの楼門前になります。

 

"敵国降伏"の扁額は亀山上皇の御宸筆で、"徳で治める王者の道"を説くもの。

 

元寇の際に掲げられ、国難を救いました。

 

<御祭神>

応神天皇

神功皇后

玉依姫命

 

創建年代は不詳ですが、延喜21年(921)に神勅により社殿が建立され、大分八幡宮から分霊を請け創建されたと伝わります。

 

それ故、大分八幡宮は元宮とされています。

*読みは"ダイブハチマングウ"

 

 

筑前国一の宮であり、日本三大八幡宮にも数えられる、国内有数の名社。

*三大八幡宮:宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮

 

筥松

 

神功皇后が応神天皇をお産みになった際、箱に入れた御胞衣を納めた印として植えられた松です。

 

その"筥(箱)"が箱崎の由来となりました。

 

社名は"筥崎"ですが、同じ漢字は畏れ多いという理由で、地名は"箱崎"となったそうです。

 

御本殿

(国指定重要文化財)

 

外から窺えるのは屋根の一部のみ。

 

回廊沿いに裏手に回ります。

 

西末社

(龍王社・若宮殿・仲哀殿・厳島殿・民潤社)

 

東末社

(池島殿・武内社・乙子宮・住吉殿・稲荷社)

 

東西末社の間には、あじさい苑があり、3千株の紫陽花が咲き誇ります。

 

表に戻ります。

 

絵馬殿

 

亀山上皇尊像奉安殿

(尊像:福岡県指定文化財)

 

元寇の際、"敵国降伏"を祈願し、日本を救った亀山上皇の高さ6mの木造尊像が安置されています。

 

湧出石

 

石に触れると運が湧き出るという霊石。

 

お参り後、海へと続く参道を進みます。

 

境内の後方にそびえる霊峰。

 

 

高灯籠

 

文化4年(1817)、地元漁師が帰船の目印として建てたものです。

 

この脇にそびえていた大鳥居は老朽化により、春に撤去されてしまいました。

 

参道は海辺に繋がっています。

 

お潮井浜

*立入禁止・柵外から撮影

 

かつて、この周辺は白砂青松と謳われた美しい砂浜で、その"真砂"は清めの砂として知られます。

 

御朱印・御守り・栞

 

神風を吹かせ、元寇から国を救ったお宮。

 

その威厳にしびれたお参りでした。

 

これにて漫遊初日終了。

 

翌日、壱岐へ渡ります。

 

続く。

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click

⑦九州編→Click