磐城棚倉駅から2駅の近津駅で下車。

 

駅から街道を進み10分程。

 

馬場都々古別神社と並び、陸奥国の一の宮とされる古社へ。

 

◆八槻都々古別神社◆

*読みはヤツキツツコワケジンジャ

 

"馬場"と"八槻"の地名を除けば、社名は同じ。

 

馬場と比べ、陽の射し込む明るい境内。

 

 

夫婦杉

 

随身門

(棚倉町指定有形文化財)

 

享保年間(1716〜36)の再建です。

 

蟇股には珍しい蛸の装飾。

 

 

天井に描かれた龍。

 

 

見飽きぬ装飾。

 

 

拝殿

<御祭神>

味耜高彦根命

(アジスキタカヒコネノミコト)

日本武尊

 

御祭神は馬場と同じ。

 

第12代景行天皇の御代(1〜2世紀頃)、日本武尊が都々古山(建鉾山)から矢を放ち、その矢が着いた地に味耜高彦根命を祀った事を創祀とします。

 

それが、地名の"八槻"の由来になりました。

 

 

また、平安時代後期、源義家が奥州遠征の折、社殿を建立したそうです。

 

その際、"千勝(近津)大明神"と改称したとも。

 

拝殿は明治時代の建立と伝わります。

 

 

美しい苔の絨毯。

 

 

瑞垣に囲まれた社殿。

 

 

御本殿

(棚倉町指定有形文化財)

 

随身門と同じ享保年間の再建。

 

御本殿を囲む石垣と板塀。

 

 

神池

 

瓢箪型の池には鯉がゆらゆら。

 

社務所

 

境内を振り返る。

 

 

茨城と福島の県境に鎮座する一の宮。

 

古来、交通の要所とされ、武将による争いも絶えなかったそうですが、今では、電車のダイヤも1時間に1本、長閑な風景が広がっています。

 

御朱印・御守り

 

馬場と八槻、それぞれの素晴らしい雰囲気を持った名社でした。

 

境内を後にして、街道を少し南へ。

 

八槻家住宅

(福島県指定重要文化財)

 

代々、八槻都々古別神社の宮司を勤めてきた八槻家の旧宅です。

 

ところで、

 

水郡線沿線には、もう一社、一の宮を称する石都々古和気神社があるのですが、いきなりの豪雨に見舞われ、参拝は断念、早めに宿泊予定の郡山へ向かうことに。

 

ご当地マンホール

 

棚倉町が位置する北緯37度と地球の柄。

(ギリシャのスパルタと同緯度で姉妹都市だそうです)

 

二日目は城巡りです。

 

続く。

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click

⑦九州編→Click