空気を読む
こんばんは、シーウエーブ本間です
昨日、ちょっといいお話しを聞いたので
ご紹介します
わたしは少し近視ぎみで
もともとコンタクトをしていましたが
目に傷があると、医師に止められ
夜間の車の運転以外は裸眼で過ごしています
両目とも0.5以上はあるので、それほど不便はないのですが
先日講習の際、受講者の方に強く伝えたいのであれば
コンタクトをしては?とメンバーにアドバイスをもらいました
早速使い捨てコンタクトを購入しましたが
今までと違って見えすぎてちょっと困惑
色やものを見るのも商売なので
見えすぎた方がいいのかも知れませんが
くっきりしすぎて目が疲れる…
でも講習時に受講者の方の顔をしっかり見るには
やっぱりコンタクトした方がいいのかな~
昨夜、そんな話しを、日頃お世話になっている
ヘアカラーメーカーのYさんにお話ししたところ
「よく見えるのもいいけれど、見えすぎることで
気配や空気を読めなくなることもあるので
本間先生はコンタクト無しでいいのではないですか?」と
剣道をされているYさん
Yさんの師匠にあたる方は、かなり視力が低いけれど
めがねをかけず面をかぶられるそうです
そうすることで「感じること」という感覚が研ぎ澄まされるとのこと
なるほどなぁ~
視覚に頼って生きている私達人間ですが
だからこそ目に見えないものを大切にしなければ!
空気を読む、気配を感じる、相手を感じる
私達の仕事において、非常に重要なことです
美容師の仕事にも大切な「感じる」ということ
相手や空気を感じるためのマニュアルは存在しませんが
わたしは「相手に心から興味を持つこと」
「その人の気持ちになりきること」
「その空間を全身で感じること」
これらが基本だと思います
観察するのではなく感じること
何事もあけっぴろげなわたしですが
ピュアに感じられる自分でいたいし、
シーウエーブとして「感じるコミュニケーション」を
講習を通じてお伝えしたいです
いつも読んで下さりありがとうございます!
今日も愛のクリックをお願いします

美容室・サロンランキング
にほんブログ村

昨日、ちょっといいお話しを聞いたので
ご紹介します

わたしは少し近視ぎみで
もともとコンタクトをしていましたが
目に傷があると、医師に止められ
夜間の車の運転以外は裸眼で過ごしています
両目とも0.5以上はあるので、それほど不便はないのですが
先日講習の際、受講者の方に強く伝えたいのであれば
コンタクトをしては?とメンバーにアドバイスをもらいました

早速使い捨てコンタクトを購入しましたが
今までと違って見えすぎてちょっと困惑

色やものを見るのも商売なので
見えすぎた方がいいのかも知れませんが
くっきりしすぎて目が疲れる…
でも講習時に受講者の方の顔をしっかり見るには
やっぱりコンタクトした方がいいのかな~
昨夜、そんな話しを、日頃お世話になっている
ヘアカラーメーカーのYさんにお話ししたところ
「よく見えるのもいいけれど、見えすぎることで
気配や空気を読めなくなることもあるので
本間先生はコンタクト無しでいいのではないですか?」と
剣道をされているYさん
Yさんの師匠にあたる方は、かなり視力が低いけれど
めがねをかけず面をかぶられるそうです
そうすることで「感じること」という感覚が研ぎ澄まされるとのこと
なるほどなぁ~
視覚に頼って生きている私達人間ですが
だからこそ目に見えないものを大切にしなければ!
空気を読む、気配を感じる、相手を感じる
私達の仕事において、非常に重要なことです
美容師の仕事にも大切な「感じる」ということ
相手や空気を感じるためのマニュアルは存在しませんが
わたしは「相手に心から興味を持つこと」
「その人の気持ちになりきること」
「その空間を全身で感じること」
これらが基本だと思います
観察するのではなく感じること
何事もあけっぴろげなわたしですが
ピュアに感じられる自分でいたいし、
シーウエーブとして「感じるコミュニケーション」を
講習を通じてお伝えしたいです
いつも読んで下さりありがとうございます!
今日も愛のクリックをお願いします

美容室・サロンランキング
にほんブログ村
秋に向けて・・・
トータルビューティーコーチのMASAMIです
お盆はみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか?
残暑といっても、もう私たちは年末のことも考えていく時期ですね
クリスマスやお正月、成人式など、イベント盛りだくさんな年末
それぞれのシーンでお客様にめいっぱい楽しんでいただけるように
トレンドなどにも目を通したりしておきたいものですね
私たちシーウェーブでも、
シーズンに応じたヘア、メイクなどに活かせるカラーのセミナーなども
ご用意していこうとかんがえております
その際にはこの場でしっかりとお伝えさせていただきますね
秋といえば、色んなトレンドはありますが、やはり大地を思わせるようなアースカラー
ややマットで、濁りのある色が主流になってくると思います。

ファッション、メイクに連動して、秋というシーズンをより楽しめるヘアー
そんな提案も楽しいですよね
秋色には、たとえば夏に比べると、
躍動するようなイメージや、渋さ、ゴージャスさなどをより感じさせます
もし、そういったファションを好んで取り入れておられる場合には、
ヘアのスタイルも、サラッサラのストレートよりは
動きがあるスタイルをオススメできたり
ホイルワークなどでいつもよりゴージャスさをだしてみたり・・・
メイクもツヤ感から、さらっとマット質感にチェンジしたり・・・
色の特性として、共通するものがあるほうがなじみやすいので
たとえば、ファッションが秋ぽくてメイクだけ夏っぽいなんてお客様もいらっしゃるかもしれません。
トータルでまとまりがあるとき、よりオシャレに仕上がるので
カウンセリングの際などは、きっと季節感のお話もされるでしょうから、
ぜひ、秋のヘアカラー、スタイルとともに、メイクにも秋色を取り入れていただきたいなあと思います!
秋だから楽しめるスタイル、ぜひトータルなサロンオリジナルのシーズンスタイル
提案してみてくださいね
今日も読んでくださりありがとうございました☆
愛のクリックをお願いします

美容室・サロンランキング
にほんブログ村

お盆はみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか?
残暑といっても、もう私たちは年末のことも考えていく時期ですね
クリスマスやお正月、成人式など、イベント盛りだくさんな年末
それぞれのシーンでお客様にめいっぱい楽しんでいただけるように
トレンドなどにも目を通したりしておきたいものですね

私たちシーウェーブでも、
シーズンに応じたヘア、メイクなどに活かせるカラーのセミナーなども
ご用意していこうとかんがえております

その際にはこの場でしっかりとお伝えさせていただきますね

秋といえば、色んなトレンドはありますが、やはり大地を思わせるようなアースカラー
ややマットで、濁りのある色が主流になってくると思います。

ファッション、メイクに連動して、秋というシーズンをより楽しめるヘアー
そんな提案も楽しいですよね

秋色には、たとえば夏に比べると、
躍動するようなイメージや、渋さ、ゴージャスさなどをより感じさせます

もし、そういったファションを好んで取り入れておられる場合には、
ヘアのスタイルも、サラッサラのストレートよりは
動きがあるスタイルをオススメできたり
ホイルワークなどでいつもよりゴージャスさをだしてみたり・・・
メイクもツヤ感から、さらっとマット質感にチェンジしたり・・・
色の特性として、共通するものがあるほうがなじみやすいので
たとえば、ファッションが秋ぽくてメイクだけ夏っぽいなんてお客様もいらっしゃるかもしれません。
トータルでまとまりがあるとき、よりオシャレに仕上がるので
カウンセリングの際などは、きっと季節感のお話もされるでしょうから、
ぜひ、秋のヘアカラー、スタイルとともに、メイクにも秋色を取り入れていただきたいなあと思います!
秋だから楽しめるスタイル、ぜひトータルなサロンオリジナルのシーズンスタイル
提案してみてくださいね

今日も読んでくださりありがとうございました☆
愛のクリックをお願いします

美容室・サロンランキング
にほんブログ村
笑顔は伝染する!
こんにちは、マナー&カラーアドバイザーの堀井もと子です。
先週に引き続き今週も「笑顔」のお話です。
「笑顔」は伝染します
だから自分が「笑う」と自然相手も笑ってくれる。
でも相手が「怒ってる」と自分も「笑えない」
ということが起こります。
これは「ミラーリング」とか「鏡理論」という言葉で説明されます。
みなさんは愛想の悪い店員さんに出会った事がありますか?
私はサービスのプロとして長年働いていたため、
接客における「笑顔」をとても重要に想っています。
愛想の悪い店員さんがいること自体驚きですが、
以外といらっしゃるのも事実です
そんな店員さんに出会ったときは、どうも気分が悪いものですね
そんな時こちらもイライラしてしまうのは
相手の無愛想をこちらが「ミラーリング」してしまっているのです。
つまり鏡に映してしまっているということ。
私はそんな時、相手のイライラをもらわないように、
口角をあげて、おつりをもらう時に
「ありがとう」と笑顔で言うようにしています。
そうすると、どうなるでしょう?
なんと無愛想だった店員さんも
「ありがとうございます
」
とぎこちないにしても「笑顔」で返してくれます。
これはこちらの笑顔が相手に鏡のように映し出されたのです
自分がいつも「笑顔」でいられれば、自分の周囲は「笑顔」で満たされる
そしたらもっともっと広く「笑顔」が広まります。
まずは自分から「笑顔」になりましょう
ありがとうございます
先週に引き続き今週も「笑顔」のお話です。
「笑顔」は伝染します

だから自分が「笑う」と自然相手も笑ってくれる。
でも相手が「怒ってる」と自分も「笑えない」
ということが起こります。
これは「ミラーリング」とか「鏡理論」という言葉で説明されます。
みなさんは愛想の悪い店員さんに出会った事がありますか?
私はサービスのプロとして長年働いていたため、
接客における「笑顔」をとても重要に想っています。
愛想の悪い店員さんがいること自体驚きですが、
以外といらっしゃるのも事実です
そんな店員さんに出会ったときは、どうも気分が悪いものですね
そんな時こちらもイライラしてしまうのは
相手の無愛想をこちらが「ミラーリング」してしまっているのです。
つまり鏡に映してしまっているということ。
私はそんな時、相手のイライラをもらわないように、
口角をあげて、おつりをもらう時に
「ありがとう」と笑顔で言うようにしています。

そうすると、どうなるでしょう?
なんと無愛想だった店員さんも
「ありがとうございます
」とぎこちないにしても「笑顔」で返してくれます。
これはこちらの笑顔が相手に鏡のように映し出されたのです
自分がいつも「笑顔」でいられれば、自分の周囲は「笑顔」で満たされる
そしたらもっともっと広く「笑顔」が広まります。
まずは自分から「笑顔」になりましょう
ありがとうございます
