【カレント2月号】緊張感と対極にいる若者達 | キャリアコンサルティングの広報室

キャリアコンサルティングの広報室

\キャリアNewsをお届け/
イベントレポ・告知・お役立ち情報を配信します✨

⋮リーダーシップを学ぶなら▶ #しがく式
⋮就活支援/早期新卒採用の▶ #プレスタ
⋮ニッポンの記念品なら▶ #これいい和

#八王子ビートレインズ #ミスワールドジャパン

本日はカレント2月号に掲載されました

 

◇現代社会と青年◇

 

での室舘による記事をご紹介いたします。

 

---------------------------------------

緊張感と対極にいる若者達

---------------------------------------

 

人材育成事業に携わり三十年が経ちます。

三十年前は、世の中もいわゆる「スパルタ教育」の傾向が強い時代でした。

 

我々の会でも、縦社会の厳しさが強い傾向にあり、

先輩の前では常に緊張して、

リラックスとは真逆の雰囲気でした。

 

その分、挨拶や礼儀は見事なものでした。

 

現代の世の中は、

教育においてスパルタ的な空気が淘汰されるにしたがい、

上下関係が希薄になる傾向にあるようです。

親子関係も上司部下関係も、

まるで友達のような接し方になってきたように感じます。

 

最近、初対面の大学生数名と話をしている時に、

驚くことがありました。

 

ある学生が私との会話の中で、

笑いをとるために大げさにボケたのです。

 

まるでお笑い番組に出てくる芸人のようでした。

 

初対面の大人に対して、ボケて距離を縮めるなど、
常識的にはあり得ません。

 

初対面では、その人の発言が本気なのかウケ狙いなのかはわからないからです。

周りは笑っていましたが私は苦笑いでした。

 

最近は、私の前で大げさにボケる学生に対しては、

全く乗らずに真剣に「そうですか」と返します。

 

「え? なんで乗ってきてくれないの?」と、

逆に学生の顔が引き攣ります。
 

教育で大切なのは、仲良くすることではありません。

 

大人は大人を、先生は先生を演じることです。

 

妙に若者との距離を縮めたがるのは、

指導者側がリーダーとして

自立できていないからでしょう。

 

誰とでも瞬時に打ち解ける能力がある若者は、
魅力的にも見えますが、

一方では馴れ馴れしい奴だと思われかねません。


ドラマ「三年B組 金八先生」で

お馴染みの武田鉄矢さんが以前、

イマイチ伸びきらない子役について語っていました。

 

それは「撮影現場で妙にリラックスしている子」だそうです。

 

逆に見事に成長していく人は、

撮影現場ではガチガチに緊張していたタイプなのだとか。


私も二十代前半まで、あがり症に悩みました。

 

しかし実力をつけて場数を踏むと、
大抵のことには慣れ、緊張しなくなった実感もあります。

 

ただ、それでもある時、天皇陛下より御会釈を賜った時は

ガチガチに緊張しました。

 

それを恩師に話すと、

「緊張すべきところで緊張することはとても良いことです」

と言ってもらいました。


私も指導者として、

実力がついてきた若者には

「適切な緊張感を持ちなさい」と
指導をしています。

 

常に緩んでいるのではなくて、

相手や状況に合わせて、リラックスしたり、

緊張感を持ったりできる若者の指導に励んでいきます。

 

 

 

 

---------------------------------------

日本再生を目指す カレント

月刊「カレント」

---------------------------------------

【人づくりのキャリア】

株式会社キャリアコンサルティング

代表取締役社長 室舘勲のブログ

室舘勲のブログ

---------------------------------------

あわせて読みたい

【カレント4月号】青森の実家はエネルギー・ベストミックス!?

【カレント5月号】今期のテーマは「チャージ」

【カレント6月号】コロナ騒動で得たこと

【カレント7月号】見えないところに手を抜かない

【カレント8月号】プロバスケチームのオーナー企業に

【カレント9月号】いつの時代も、たくましい若者がいる

【カレント10月号】ミス・ワールド・ジャパン2020ファイナリストと接して感じたこと

【カレント12月号】着物で靖国神社に参拝する大学生

---------------------------------------