雨が降る時、寒い時、または落ち込んだ時、何か甘いものが食べたくなりますが、カロリーが高いとためらいます

それでよけいにストレスがたまりますよね


それで、カロリーが高すぎるパイ生地なしでアップルパイを作ると、とってもヘルシーでプレーンヨーグルトをかけたら立派な朝食にもなりますし、間食にもいいです





アップルパイの上にアイスクリームをのせたり、フレッシュな果物をのせると美味しいデザートになります



今日の材料のオートミールや、りんごと相性が抜群のシナモンの効能を調べました。





オートミールの効能

高血圧、動脈硬化、心臓病、腎臓疾患などに効果がある。

カリウムも多いので、塩分を排出してくれ、コレステロール値も下げるし、たんぱく質が豊富な炭水化物で食物繊維も多いので、ダイエットにもいいです




シナモンの効能

胃腸の強化、殺虫効果、蚊や虫、あり、ダニなどの退治、風邪改善と予防、生理痛緩和、手足冷え性の改善、口臭を消す、免疫を高める、など。




作り方

オーブンは160度で予熱しておきます。

 りんごは皮ごと1/4切りで、2ミリぐらいの厚さに切ります。


りんごの大きさによって違いますが、2-3個くらい。

 フライパンでりんごを炒めます。



ナチュラルフードでは、ココナッツオイルを使いますが、グレープシードオイルかひまわりオイル、バターでもいいです

オイル(バター)を大1-2ぐらい入れ、軽く炒めながら塩塩小1/4をふりかけ、シナモンシナモンは小1ぐらい入れ、炒めます。


 パイ皿に油を塗って、炒めたりんごをのせ、レモン汁大1ぐらいかけ、レモン皮小1ぐらいをすりおろしてかけると香りがもっといいです



レモンジュースだけではなく、皮もすりおろして入れるともっと香りがいいです!



 の上にメープルシロップメープルシロップを大1-2ぐらいかけ、レーズンレーズンを1/2カップ入れ、くるみくるみとアーモンド☆ナッツも適量入れて、オートミールを5ミリほど積もるように入れます。








 その上にシナモンシナモン小1をまたかけて、レーズンレーズンもまた1/2カップ入れ、160度のオーブンで20-30分ぐらい焼きます。




オーブンによって違うので、温度調節をしてください。







何ものせないで、このままコーヒーや紅茶、ハーブティーなどで食べると、甘くてもカロリーが低く栄養バランスが優れたものですので、よくリラックスできるし癒しの時間にもなります




是非お試しください


 


果物はデザートのイメージがありますが、サラダやメイン料理、漬物と、いろいろ使い道があります。

今日は、梨(新高)でカクテキを作りますが、まずは梨の効能を調べましょう。




梨の効能


梨 気管支のどの健康

梨 脳卒中予防

梨 抗がん効果

梨 免疫める

梨 利尿作用とむくみ解消

梨 高血圧予防

梨 ヘリコバクター・ピロリ調節など



もっとありますが。。。



梨のカクテキの作り方



材料

 梨 3個(新高のサイズ)
 万能ネギ 3-4本(セリでも代用できます)
 おろしにんにく 大1
 ナンプラー 大2
 唐辛子 約1カップ(お好みで辛さを調節できます)
 いりごま

 分量は、梨の大きさや甘さ、ナンプラーのしょっぱさによって違うので、作りながら調節してください。


 作るのに5分もかからないし、普通の漬物は塩漬けする必要がありますが、梨のカクテキはその必要もありません


作り方


 梨は皮をむく。


 カクテキのサイズに切ります。


 材料をすべて入れて、軽く混ぜれば出来上がり!


混ぜすぎると梨が崩れるし、青い野菜から青臭さが出ます。
 梨から汁が出るので、後で自然に混ぜられます





美味しく、健康な冬をお過ごし下さい

 


牛肉の効能





番号1貧血にいい
番号2体を温めてくれる
番号3成長期のこどもたちによい
番号4筋肉と骨を丈夫にしてくれる
番号5牛肉の中に亜鉛がある





大根の効能


番号1天然消化剤
番号2抗がん作用
番号3血液循環改善
番号4抗老化促進作用
番号5解毒作用




長ネギの効能


番号1カルシウムが多いので、骨粗しょう症予防に良い
番号2血液循環によい
番号3体を温める
番号4成人病に良い
番号5不眠症・ストレス解消になる


特に、不眠症にはネギの根を煎じて飲むとよいです
 私は根を干して、だし汁を作るときに他のものと一緒に入れます



3つとも年中食べなければならない大切な食材ですが、特に冬に体を温める効果や、免疫を高める効果があり、ドロドロになりやすい冬の血管をキレイに元気にしてくれるので、ありがたい食材です


特に大根には解毒作用があるので、副作用のある薬を長期間服用する方には是非食べてほしいです


作り方はとっても簡単です




材料

牛肉
  脂があまりない部位200gぐらいを刻んでおく
大根大根
  大きいサイズなら半分、小さい大根なら2/3か一本全部。切っておく。
白ネギ長ネギ
 1本
醤油調味料

  薄口醤油、塩、胡椒、ごま油




作り方

フライパンにごま油大1を入れ、熱くなったら刻んでおいた肉を入れて炒めます。




炒めながら、薄口醤油大1ぐらい入れて、続けて炒めます。





切っておいた大根をに入れて、半透明になるまで炒めたら水を入れて大根が透明になるまで煮ます。





最後に塩・胡椒で味を整え、長ネギをたっぷり入れましょう!






私はできるだけ野菜の甘さを生かして、砂糖の量を減らすのが好きです

冬の長ネギはとっても甘いし、風邪予防に良い食材です

冬の寒いとき、免疫が落ちて風邪をひいたとき、肌がカサカサのときに食べましょう



 


最近日本でも、トッポギが人気がありますね

材料も簡単に手に入るし

作るのも、とっても簡単ですのでご紹介します





材 料

トッポギ用のお餅
 または、輪切りに薄く切ったお餅


 どちらのお餅もうるち米なので、もち米のお餅は代用できません


かまぼこ
 お餅と同じぐらいの量があればいいですが、多め少なめは調節できます。

玉ねぎ

長ネギ

ゆで卵
 出来上がった後に入れます。

ごま

トッポギのタレ



 大切なのは、タレを美味しく作ることです



タレの材料

醤油 1/2Cup

砂糖 1/2-1Cup

 オリゴ糖や水あめなどを混ぜてもいいです。
 私はカロリー控えめと栄養のために、オリゴ糖や水あめなどをよく使います。


唐辛子 1/2-1Cup

コチュジャン 1/3-1/2Cup

 コチュジャンは唐辛子の半分の量がいいです。
 コチュジャンが唐辛子より多いと、後味がしつこくなります

甘さ、辛さ、しょっぱさは好みに合わせてください。
 辛さが全然ダメな方は、先日の万能醤油タレを使っても美味しいです
 玉ねぎや長ネギなど、野菜の甘みを活かせると、カロリー控えめにもなり、健康にいいです。




トッポギの作り方

お餅を洗います。

かまぼこを食べやすいサイズに切り、玉ねぎと長ネギは大きめに切ります。




韓国のかまぼこは薄いです。

さつま揚げが近い味だと思いますが、好きなかまぼこを使えば良いと思います。


低い鍋かフライパンに、まずお餅を入れ、次にかまぼこを載せます。

水(だし汁があればもっといいです)をかまぼこがかぶるくらい入れて、コトコト煮始めたら玉ねぎと長ネギを入れ、タレを入れて混ぜます。


お餅が柔かくなったら火を止めて、最後にごまをかければ出来上がりです。



ゆで卵、キャベツ、揚げ餃子の皮を入れても美味しいです



 


小さいいりこはそのまま使い、大きいものは頭と内臓と骨を取ります。


材 料

いりこ
にんにく
赤・青とうがらし

万能醤油タレ



万能醤油タレは、以下の材料を全部混ぜるとできます



材料(1Cup=180cc)


まる濃口醤油 2Cup
まるみりん 1Cup
まる砂糖 1Cup
まるおろしにんにく 1/2Cup
まるおろし生姜 大1
まる長ネギみじん切り 1Cup
まる水 2Cup
まるごま油 1/3Cup




万能醤油タレを作っておくと、肉じゃがやお肉の炒め物、野菜の炒め物、佃煮などを作るときにとっても便利です




いりこの佃煮の作り方

韓国の佃煮は味がさっぱりしています

お弁当のおかずの定番ですし、つまみがない時はつまみの代わりにもいいです


 フライパンを熱くして、油を少し入れ、いりこを軽く炒めます。


 一度いりこを取り出して、そのフライパンを熱しにんにく、赤・青とうがらし(ししとうでもOK)を一緒に炒めます。


 のいりこを入れ、万能醤油タレを回しかけ、汁がほとんどなくなったら日を止めて出来上がりです。


出来上がりです


 
は収穫の季節で、お米から始め、果物、野菜、穀物、ナッツ類もあったりして、四季の中で一番食材が豊富だと思います

寒い時は食材が少ないので、秋に冬のために備えるいろいろな方法がありますが、今日はサツマイモの茎の料理を紹介したいです



サツマイモの葉と茎


まず、サツマイモサツマイモはみんな好きですし、体にいいものだと知っていますが、葉っぱ葉。や茎は日本ではあまり食べないのでよくわからないと思います。


古いので、葉っぱは今回は使いません



サツマイモの葉っぱと茎の栄養や効能

ビタミンA、C、Eとポリフェノール(抗酸化成分)があります。

特に茎にはカルシウム、鉄分などミネラルもあって、免疫、新陳代謝を助けるので、糖尿病にも役に立ちます。

ナトリウムを追い出すカリウムの成分も多いです。




サツマイモの葉っぱや茎を、干したり漬けたりして、冬や他の季節にも食べられるように用意します。

今日は炒め物とキムチ、煮物を紹介します




下準備

番号1柔らかいものは皮をむかなくていいですが、固いものは皮をむいた方が食べやすいです



茎だけにしたもの


皮をむいたものと、皮


番号2皮をむいたら塩のお湯で茹でますが、やっぱりキムチはサクサクする食感を楽しみたいので、お湯で1分ぐらい茹で、冷たい水で冷やします。



茹でた茎を、冷水で冷やします


日本の茎はエグみがありますが、韓国韓国のものは全然エグみがないのが不思議です。

エグミをとって料理します。





キムチ

番号1茹でて冷やした茎を食べやすく切って水切りもする。

番号2キムチのタレを作ります。

 タレを作らない場合は、キムチの素を買ってもOKです

 ナンプラーをベースにして、唐辛子の粉、にんにく、生姜、砂糖を入れます。

  秋には砂糖の代わりに梨やりんごをおろして自然の甘さで作ります



 小麦粉やもち米、米粉でおかゆを作って入れると、乳酸菌の餌になって乳酸菌がすごく増えます



青いのは春に買って冷凍していた山椒の葉っぱ



炒め物

水を切って、適当に切り、フライパンを熱くして油とにんにくを入れ、香りを出しながら醤油とみりん、唐辛子粉(お好みで)や鰹節をかけて混ぜながら炒めると、1-2分でできあがり。



茎の炒め物



煮物

番号1茹でて水を切った茎を食べやすく切って、煮物の鍋に入れます。



炒めた鍋のタレがもったいないので、洗わずにこの鍋の中に用意した茎を入れました


番号2鍋がコトコト煮だった時、茎の上に魚(太刀魚、鯖、さんまなど)をのせ、タレをかけ、もう一度煮だったら薬味の野菜(長ネギ、赤や青のフレッシュな唐辛子)をのせ、火を止めたら出来上がり。




茎がコトコト煮だった時、魚をのせてタレをかけます



 煮物のタレ
 醤油、みりん、唐辛子、にんにく、生姜、日本酒(代わりに梅酒がもっといいですない時は梅干でもいいです。)、水(代わりに昆布だしを入れる方がもっと美味しいです





鍋の上をもっと、ネギ、セリ、春菊などで飾ると綺麗ですし、香りもいいし、いろいろな野菜の栄養も取れます

のせてすぐに火を止めて、色も栄養も損しないようにしましょう


ぜひ、秋のスローフードを楽しんでください


 
暑くて、火を使う料理をやりたくない日々の中でしたが、雨が降ったりして少し涼しくなったら、火を使う料理もしたくなりました。

今年の夏、3週間ほど長男家族と釜山で過ごした中で、嫁と一緒に作ったイギリスイギリスの典型的なケーキを今日はご紹介します。

私の大好きな義理の妹の60歳還暦の誕生日のために作ったケーキです



サンドイッチと言っても、パンの中に挟んで食べる食事用のものではなく、イギリスのティータイムのときのケーキです。





 材料 

ケーキ生地

 砂糖  200g
 薄力粉 200g
 バター 200g
 卵   4個
 ベーキングパウダー 小1
 ミルク 大2




フィリング

 粉砂糖 140g(あらかじめふるいにかけたもの)
 粉砂糖 少々(ケーキのトップにトッピングする分)
 バター 100g
 バニラエッセンス 小1/2
 ジャム 340g(苺ジャムなど)






作り方

 まず、ケーキ生地を作ります。
 オーブンを180度にしておく。


 バターを溶かさずに柔らかくし、砂糖と一緒に白くなるまでかき混ぜる。



 生地の材料を全て混ぜ、二つの型に入れて20分ほどきつね色になるまで焼く。













 網の上にのせて冷ます。




 次に、フィリングを作る。
   まず、柔らかくなったバターを白くなるまでかき混ぜる。


 のバターに粉砂糖を少しずつ入れながらかき混ぜる。


 バニラエッセンスを入れる。



 一つ目のケーキの上にフィリングを塗り、その上にジャムをのせ、二つ目のケーキをのせ、トップに粉砂糖をふりかける。












ティータイムのときのおもてなしや、お土産贈りものにとっても役に立ちます。

中身を切った写真を撮るのを忘れ。。。インターネットで見つけたので載せます。


朝晩涼しくなったので、このケーキと紅茶やコーヒーで癒しのひと時を楽しんでください




 
30度を超える夏には、台所に立つだけでも汗だらけになるので、できるだけ火を使わずに料理したい


ナスなすは夏の代表的な野菜です。

でも、料理するには焼いたり蒸したり、揚げたり炒めたりするのがほとんどですね


まず、ナスなすの栄養や効能に対して知って料理すると楽しいと思います





ナスなすの栄養や効能


番号1腸機能の強化
食物繊維によって、便秘や腸疾患の予防に良いそうです

番号2抗がん効果
ポリフェノールの成分によって、発がん物質を抑えるそうです

番号3炎症治療の効果
ナスは冷たい性質なので、炎症治療に良いそうです

番号4高血圧に効果
ナスには血圧を下げる効果があります

番号5コレステロールを下げる
ナスは血をきれいにするので、コレステロールの予防に良いそうです

番号6疲労回復の効果
ナスはビタミン含有量が高くて、細胞のストレスをなくすので、疲労回復に良いそうです

番号7やけどや痙攣、引きつりに
ナスのゆで汁でマッサージすると楽になるそうです





火を使わないで作る、即席なすキムチ


ナスなすはきれいに洗って食べやすいサイズに切ります


軽く塩をふりかけ、20-30分ぐらいおきます

塩が多いと後で味付けがしょっぱくなるので注意


軽く水を切ります
洗わないでください。栄養が逃げます。


他の野菜・調味料を準備します
フレッシュな青唐辛子青唐辛子、赤唐辛子唐辛子、にんにくにんにく、生姜生姜、玉ねぎ玉ねぎ、いりごま胡麻、酢酢、ナンプラー瓶、砂糖砂糖



ナスなすの上に、の野菜を切って入れます
ゴマはふりかけます




味付けをします
ナンプラーか塩、または薄口醤油などお好きなものをベースに、砂糖、酢などは好みに合わせて作って入れます。


野菜とまんべんなく混ぜれば出来上がりです



白はにんにくスライス、黄色は生姜スライス、青と赤はフレッシュ唐辛子、紫がナスです。



ごま油をかけても美味しいです

私は、生姜、にんにく、赤・青唐辛子も多めに入れました

今回は玉ねぎ玉ねぎがなかったので、玉ねぎなしです。

好き嫌いがあるので、自由に調節してください


ぜひ、夏の旬の野菜、体に薬になるナスをたくさん食べて、夏を元気に過ごしましょう




 


夏は水をたくさん飲まないと脱水症になりやすい季節です

水を飲むと美味しくなく、水臭い時もあります

高温で蒸し暑いからです

そんな時はきゅうりやレモンで水を作ると美味しく、また足りない栄養も補ってくれます




きゅうりの栄養は夏には欠かせない野菜です。

きゅうりは強アルカリ性で、酸性化した体を中性化してくれるし、喉の渇きの解消と保湿に良い効能があります

ビタミンが豊富で、新陳代謝をよくしたり、風邪の予防や夏の疲労回復、お肌にも優れた野菜です




レモンはよく知られているように、疲労回復に良いクエン酸が豊富で、体内に溜まっている老廃物を出してくれます

ビタミンCも豊富で、肌にもいいです

免疫の増進にもいいし、生臭さを取り除いてくれます

ですから魚にレモン汁をかけますね。

魚臭さも取り除かれますし、食中毒になる菌も殺菌してくれます。





レモン水の作り方



夏の水臭さを取るために、水にレモンレモンを切って入れます。

ミントの葉っぱミントも入れたりすると、おしゃれで香りもアロマ効果があります

水の代わりに炭酸水を入れるともっとおしゃれです

もちろん、氷氷も入れます。






きゅうり水の作り方


500ccの水にきゅうりキュウリ1本をを輪切りにします。

塩1g
酢大さじ1

を入れて、冷蔵庫に2-3時間入れて冷やして飲みます




 
今年の春、ノルウェーノルウェー で結婚式結婚があったので参加しました。

式は教会chapel*で、披露宴は教会の礼拝堂の隣でしました



披露宴のセッティング




式と披露宴の間に、簡単な食べ物と飲み物が出て、披露宴の食事までブレイクタイムがありました


式の後と披露宴の間のコーナー


新郎のお母さんが準備しました





披露宴の食事はケータリング。



食事



一番びっくりしたのは、メインディッシュのトナカイトナカイのシチューでした

先入観がありましたが柔らかくて美味しかったです

もう一つは、さすがサーモンの国らしく、サーモン料理鮭もありました。





食事が終わったらデザート時間までまた、ブレイクタイムがありました



デザート時間にはウェディングケーキカットウェディングケーキがあり、デザートは全部教会のご婦人たちの手作りで、ウェディングケーキも手作りでした




ウェディングケーキ




たくさんのデザートが置かれたテーブル




デザート




デザート




デザート



4時に始まった式がデザートまで食べ終わったら、夜の12時近くになりました





デザート




ノルウェーの定番のデザートだそうです




デザート




資本主義に慣れて、時間がお金という社会で住んだ人たちには、ゆったりと言う以上に長すぎるのではと思うくらいでしたが、楽しむ人たちだなーと思いました。


素晴らしい

素敵な結婚式でした