ブログをすっかりサボってしまい、お久しぶりです。

もう、乳がんは無治療期間に突入しており、副作用で困っている事も「爪がもろい」くらいでこれと言って書くことがありません ニヤニヤ

 

でも、先日久しぶりに病院に行ってきたのでその報告です。

 

本当は今年いっぱい治療の予定でしたが、8月に心臓の調子が悪く治療中止になっています。

その記事はコチラ 下矢印

 

 

8月に心エコー、心電図にて不具合が発見されました。

 

問題となっている左室駆出率(LVEF 1回の心拍で心臓から送り出される血液の割合で心臓のポンプ機能の指標、左心室の正常な駆出率は約55~65%)は治療初期の頃は64%でしたが3ヶ月毎の定期検査で55%になり、前回は49%でして低下率は23%。

 

結局43%まで落ちており、基準値50%以下で化学療法中止となりました。

 

化学療法をやる前と比べて7割位の心臓の動きでエコー動画でみると心臓の動きが若干ゆっくりでした。

 

でも、息切れ、浮腫みなどの自覚症状はなかったな、普段と変わらずでした。

 

 

 

そして、心機能の低下に加え今回は今まで全くなかった不整脈(心室性期外収縮)も出ていたのが前回までの話。

 

(ちなみに副作用の出る割合は、心不全(駆出率低下など)は4.5% 不整脈は1.4% で100人に1人くらいですねとの事でした。)

 

さて、前置きが長くなりましたが。

 

3ヶ月半ぶりの病院、心電図と心エコーです。

 

心電図は通常よりも長めに、心エコーもかなり念入りにやってもらいました。

 

結果。

不整脈はなくなっており、心機能が元通りになってました ウインク

 

問題の左室駆出率(LVEF)は 治療初期の頃は64% 化学療法を続ける事により → 55% → 49% → 43% まで落ちましたが、今回は65%まで上がっていました~ 爆笑

 

治療開始の値より良くなった、これにより循環器科のフォロー受診は終了となりました。

 

人によっては回復に1年かかる場合もあると先生から聞いていたので、3ヶ月半でもとに戻ったのは良かったです。

 

循環器科の後は乳腺科の主治医にも話をして帰って来ました、次回の検査は術後1年の来年1月です。マンモとエコーMRIをやるそうです。

 

 

覚書 「薬剤性心疾患」

 

症状 呼吸困難、体重増加、下肢浮腫、動作時の動悸息切れ など

引き起こす抗がん剤 アントラサイクリン系(エピルビシンなど)、分子標的薬(トラスツマブなど)

 

早期診断、早期治療が重要。

 

ちなみに、アントラサイクリン系の抗がん剤の薬剤性心疾患は不可逆性、分子標的薬は薬をやめれば回復するようです。

 

 

乳がん HER2タイプ

術前化学療法

EC療法4クール終了

ドセハーパー

パクリハーパー

ハーパー、パクリ等

好中球低下で中止が多く

 術前化学療法 不完全終了

センチネルリンパ節生検

転移無し+全摘手術

Grade3(完全奏効)

術後残りのパクリ半年遅れで終了

心臓弱ってハーパー途中終了

 

乳がん治療後の経過観察に突入

薬剤性心疾患対応の循環器は終了

すっかりサボってしまい、11月になってしまいました ( ゚Д゚)

 

あれから父が退院して、実家に介護を手伝いに行ったりしてますが結構疲れちゃった・・、良く寝落ちしてます 笑い泣き

 

受験生もいるし大変だー!

 

でも、実家の皆さんの方が疲れてる思うので少しでも力になれれば。

 

今は色々なサービスを投入してどうにかやってます。

 

父が少しづつ良くなりそうな気配があるのが一番のモチベーションですが。

こっちの闘病記の方が色々あって記事にしたら為になりそうではある。

 

しかし、家族の話だし。

 

もう私は乳がんの治療終わっちゃったから闘病ブログから卒業しなければならないのか 滝汗

 

まだ、循環器科の受診が今度あるし、術後1年検診あるしまだ居座っても良いか??

 

いや、まだ副作用と戦ってるぞ。(大した事ないけど)

 

今一番困っている事、爪がまだもろい。

 

本当に爪をつかう動作が出来ない 笑い泣き

 

爪を見ると半分ぐらい薄いオレンジくすみがあり新しい爪はピンク色に見えます。

 

きっとパクリタキセルが終わって4ヶ月経って、爪が4ヶ月分は健康な爪になってるけど全てが抗がん剤の影響を受けていない爪になるにはまだ半年くらいかかりそう。

 

EC療法の時は爪がムラサキになったんだけど、爪がもろくはならなかったんだよな。

 

色だけだったの。

 

ちまとさん、指ドアに挟んだの?痛そう。とか言われるの嫌だったけど爪がもろくなるより色だけの方がいいな。

 

あと、心臓がたまに痛い。

 

ハーパー終了から2カ月経ち、もう薬は完全に抜けたはず。

次回の循環器の診察で心臓が回復していますように。

でも回復に一年くらいかかるかもとか言われている。

 

あと髪の毛が、やっと前髪を切るくらいになったけど、相変わらずのくせ毛でボーボー具合で、伸ばしたいけど伸ばせない状態です。

 

なんだか、抗がん剤で生き残った毛と抜けた毛って生える速度違うのかな?

伸ばすと変なシルエットになるんですよ。

全体的にスゴイ勢いはあるんですけど、ボーボーで。

 

いや、髪の毛切に行けばいいんだけど、色々忙しくてボーボー。
 

            

乳がん HER2タイプ

術前化学療法

EC療法4クール終了

ドセハーパー

パクリハーパー

ハーパー等

 術前化学療法 

好中球低下で不完全終了

 

センチネルリンパ節生検

+全摘手術

Grade3 完全奏効

術後残りのパクリ終了

ハーパーは心臓弱って途中終了

 

 

前にこんな記事を書きました。

 

 

この頃、

術後はまだCVポートが入っておりサウナは念の為やめていました。

 

それから半年近く経ち

先月CVポートも卒業しまして、とうとう念願のサウナに入ってきました。

 

術後からは8カ月経ち、傷は見慣れてこんなもんかな・・。と言う感じ。

 

傷回りは予想通り今だ表在感覚はなく、深部感覚のみ。

感覚は手術後からあまり変わっていない感じです。

 

でも、感覚がちょっとおかしくても別に何も困ってないです。

全摘した側の胸を触ると感覚もなく男の胸を触っている感じでそれもまた面白いケド。

 

 

ここで今回の本題。

「乳がん全摘後した胸は汗をかくのか?」

です。

 

感覚の神経も手術で切れちゃって、汗腺も切れているのでないかな

→ 汗は出ないだろう予想でしたが。はたして?

 

下矢印

 

やってきました、近所のスーパー銭湯(温泉成分あり)

今年も会社の福利厚生でほぼタダ券がある為せっせと通っております。

 

前回の記事でも書きましたが、全摘した胸は最初はタオルで隠していますがそのうち忘れてそのまま入っています。

周囲の皆さんはそれほど気にしていないと感じます。

 

さて、一年以上ぶりのサウナです。

塩サウナと中温サウナに入ってきました~。

 

中温サウナの方が分かりやすかった。

サウナに入って10分経過。

 

体全体じんわり汗をかいていましたが

やはり全摘の傷跡回りはうるおいが無い感じで

汗はかいてない感じでした・・。

 

(いや、厳密にいえばごくごく微量に汗をかいているのかもしれないけど。)

 

結論、

全摘した胸は汗をかかないようです。

 

 

乳がん HER2タイプ

術前化学療法

EC療法4クール終了

ドセハーパー

パクリハーパー

ハーパー等

 術前化学療法 

好中球低下で不完全終了

 

センチネルリンパ節生検

+全摘手術

Grade3 完全奏効

術後残りのパクリ終了

ハーパーは心臓弱って途中終了

 

 

CVポート手術1週間後に乳腺科へ出向き傷チェックしてもらいました。

 

傷は特に問題なく、これで乳腺科へ出向くことも半年~年1の定期健診くらいになります。

 

だって、もう乳がん標準治療卒業だもの。

 

しかしながら、心配な事 滝汗

 

Her2単体の乳がんは2年後くらいに再発することが多いらしく心がザワザワします。

 

主治医に再発について聞いてみたところ。

 

脳と骨が多いとの事。

 

頭痛い、気持ち悪いのが長く続く右矢印検査に来てください。

 

足の付け根の骨、その他の骨が痛くなる右矢印検査に来てください。

 

反対側の乳に違った乳がんができる事もあるので引き続き乳がんチェックはしてください。

乳がん触診チェックは月1セルフでやりましょう。

 

婦人科検診も定期的に受けましょう。

 

全摘手術した側も手術跡や脇、鎖骨などもたまに触ってチェック。

 

そんな感じでした。

 

健側の乳にHer2単体じゃない乳がんができると再発じゃなくて初発になるんですよね?

 

再発も初発再びもどちらも嫌だなー。

 

運動は定期的にやって、貯筋と柔軟頑張る。

食べ物は・・ちょっとは気を付けるけど、それほど我慢せず好きな物を食べるよ。

 

さて、CVポートもとれて傷も癒えてきたことだし、今まで我慢してきたサウナにいくわよー。

 

 

 

乳がん HER2タイプ

術前化学療法

EC療法4クール終了

ドセハーパー

パクリハーパー

ハーパー等

 術前化学療法 

好中球低下で不完全終了

 

センチネルリンパ節生検

+全摘手術

Grade3 完全奏効

術後残りのパクリ終了

ハーパーは心臓弱って途中終了

 

 

CVポートを留置した時の記事がこちらですね。

ビビりやなので、変に緊張して冷や汗ダラダラでした。

 

そして、留置後の首の異物感、しばらく慣れなかったな。

 

 

 

 

抜去手術はこんな感じ。

手術室に着替えてゴロゴロしていたら、午後に呼ばれて手術室へ。

 

前回の部分麻酔で首に穴を開けられた恐怖再び。

 

血圧や心電図の測定機器取付後、首の部分だけ出して布をかぶせられる。

 

首回りの消毒薬の匂いで息が詰まりそう・・、空気入れてーとヘルプを出したら、

顔を外に出させてくれました。

 

麻酔の注射をブスブス刺された、麻酔が効けば大丈夫、痛くない。

 

痛くないけど、電気メスで鎖骨下を切られてニオイが嫌だったな。

 

切ってCVポート本体を取り出し。

 

痛くないけど、引っ張られたり押される感覚はある。

 

今回一番ビックリしたのは、首の血管を抑えてポートの管を引っこ抜いた事。

 

主治医が穴を外から5分間押さえてくれた、これで穴が塞がるらしい。

 

血管の穴を外から押さえて血が流れないようにしていると、血液中の血小板が穴をふさいで5分で修復完了と言う事なんだろうな。とイメージしました。

 

結局

血圧や心電図の取り付け、消毒、布被せに 7分

手術自体は 10分程度

止血に 5分

後処理に 5分

まぁ大体30分くらいの手術でした。

 

手術後、主治医が「ちまとさん、とったCVポート見ますか?」と声かけてくれました。

 

えっ? 血だらけ?

 

とは思ったけど見せてもらいました。

 

本体はこんなもんかな?と思いましたが管が思ったよりずっと細かった。

 

鎖骨の上を通っていた管はもっと太く見えたけど、管の上に皮膚があるので太く見えただけでした。

 

うん、これなら血管から引っこ抜いても穴はすぐに塞がるね。

 

抜去後は、首の違和感もほとんどなくただ暇な入院となりました。

 

この手術、日帰りでも全く問題ないと思う。

 

 

そして、翌日9時半には退院し家に帰って来ました。

 

ナゼか、体重が2キロ近く減っていた ニヤニヤ

 

間食を全くしなかったからか、病院食がヘルシーなのか、まさかCVポートの重量が2キロだったとか。

 

ところで、もうCVポートは無いので鎖骨下はペッタンコになったのですが、首筋は筋の跡が消えません、そのうち目立たなくなるのかな?

 

 

術後1日の記念撮影。 傷口はわりとキレイでした。

 

 

 

乳がん HER2タイプ

術前化学療法

EC療法4クール終了

ドセハーパー

パクリハーパー

ハーパー等

 術前化学療法 

好中球低下で不完全終了

 

センチネルリンパ節生検

+全摘手術

Grade3 完全奏効

術後残りのパクリ終了

ハーパーは心臓弱って途中終了