3/28~4/3まで義実家に帰省してました。

 

義実家帰省~それでも思い出~ 

↑の続きです。

 

4/2(火)滞在6日目

この日も全く予定なし。

義実家からほどよく近い場所に、かの出雲大社があるのですが、子供らは訪れたことがなかったので、とりあえず行っておくかと。

車で行ってもすぐ着いちゃって時間を持て余すので、電車で行くことに。

 

島根県のローカル鉄道。一畑電鉄の電鉄出雲市駅。

なかなかレアな路線なので、撮り鉄が多かったです。車両もかなりレトロ。

 

田園をゆっくり電車で旅すること。30分くらいかな。

 

ドーンと到着。

 

 

 

 

 

 

 

桜が満開でした。

 

ほぼコメントなしで写真をばんばん貼ってます。

何の知識もなくいった証拠です。

教養全くなしの感想ですが「なんか、すごいよね」っていう私の感想を長男としました。

長男も歴史の授業をやっているので、この施設のすごさは感じたようです。

問題は次男。全く興味なし。次男が「疲れたぁ」と言ってきたので

「ゲームばっかりして、体動かさないからでしょ(怒)」とムスッとなる私。

自閉っ娘りこちゃんに関しては、広いところに来て嬉しそうに走り回っていたのでよし!

 

分かってました。子供が来て楽しいところではないということを。

予備知識もなく行くところではないということを。

 

予備知識を入れて、大人になって行くところです。ここは。

 

 

出雲大社を退散した後。

出雲大社前の神門通り(お土産屋さんどおり)を散策。

お土産屋さん、スイーツ屋さんとにかくどこに入っていいのかわからない。

とにかく、「ちゃんと席に座ってスイーツを食べたい」という一心で、勢いで入ったのが。

 

子連れで気軽に入るようなところでなさそうな、だいぶ小洒落たカフェ。

りこちゃんのガトーショコラとアイス(アイスも名前があったけど・・・覚えてない)

ガトーショコラがビターで美味しかったぁ!

長男が頼んだのは、このお店のおすすめのスイーツ。

 

私が頼んだ、抹茶アイスだったけかな(やはり、名前が思い出せない)。

うわぁ。次男が頼んだ、抹茶ぜんざい写真撮り忘れたぁぁあ。

これがかなり美味しかったんです。何故に!!!

 

とにかく、私・次男のに入っていた小豆が美味しくて!!!

この内容のない食レポを読んでも、この店の魅力は伝わりませんが(;^_^A

とにかくすべてのスイーツが美味しかったです。

時間的に、お客さんも家ともう一組しかいなかったので、居心地もよかった。

 

こんな素敵なカフェ。ああ、一人旅で来て、まったりお茶したかったぁ(涙)。

 

スイーツ4人分。約3500円なり。ザ・観光地料金!

頭の中で、吉野家だったら家族5人分の一食イケる値段!って思った次第。

長くなるので、その②に続きます。

 

腰が痛すぎて、さっき整形外科に行ってきました。

初コルセットです。春休み中の色々な疲れが全部腰にきたようです。とほほ。

 

長男の小学校卒業式、帰省準備、帰省等々で追われまくっていた年度末。

卒業式のことも書きたかったけど、時間がだいぶ経ってしまった。

号泣しちゃうかなぁと思った卒業式だったんだけど、思ったほど泣くことはなく。

っていうか、卒業式の練習についてずーーーーっと文句を言い続けていた長男。

「なんで、こんな軍隊みたいなことしないといかんわけ?」とか。

しまいには「早く卒業式終わんないかな」と。

当日のビシッとして、お辞儀オンパレードの子供達を見ていたら「ああ~これを何度も繰り返しやらされていたんだなぁ」と可哀そうになってきて。

こんなことを時間かけてするんだったら、小学校最後の時間、思いっきりクラスの仲間と楽しめることができたはず。

っていうか、三学期は学級閉鎖もあったので、勉強的なことは大丈夫だったのだろうか・・・だって、先生達忙しすぎて、宿題出しても返ってこなかったり。返却されなければ、宿題やっても意味ないよね。

しかし、学校って。

余裕がないのに、どうして何でもかんでも詰め込んだスケジュールを立てるんだろう。

学校で働く人間としてはいつも思うわけです。

 

話を戻します。

卒業式の呼びかけっていうやつですか?何人か代表がワンフレーズずつ言って、後から全員で続いて言うやつ。

例えば「何もできなかった私達を」「ここまで指導してくれてきた先生方」

その後、全員で合わせて、はいっ「ありがとうございました」みたいなやつね。

長男曰く、練習の時から「ただただ先生達が考えた文章を言わされている」と。

その昔。平成の初め。同じようなことを私もやらされ、長男と同じように思っていて、感動もへったくれもなかった私自身の小学校の卒業式が甦りました。

既に何十年と月日が経つのに、未だに同じような形ばかりにこだわった日本の小学校の卒業式。

誰か「こんなんやめよう」って言えないものなのか。

あと、来賓の祝辞ね。言わずもがな。「あんた誰やねん」みたいな人の長々したお話、いる???

みんな思っていること。来賓として祝辞を言わされている人自身もみんなのその思いに気づいてないはずない。

ただ、校長先生の話は、簡潔でよかったです。響きました。

 

そーいえば、来賓に市議会議員も何人か来てたなぁ。

地域の衆議院議員は祝電送ってたし。選挙対策としか思えない。

 

そんな感じの卒業式だったけど、式が終わった後、長男が楽しそうに友だちと写真撮っていて。

六年間で沢山友達ができたことに感謝。

いよいよ、来週は中学入学式です。

卒業おめでとう。

 

義実家に3/28~4/3まで帰省してました。

 

義実家帰省その1

 

義実家帰省その2

 

の続きです。↑のブログで愚痴満載でしたが、子供達にとっては思い出が残ったはずなので、よしとします。がんばった私(自分で自分をほめてあげたいと思います)。

 

3/29(金)滞在2日目。

我が子達と年の近い旦那氏のいとこの家に、長男・次男を連れて行き、遊ばせてもらう(私はそこで退散)。

息子達からしたらはとこ達。総勢7人で、わちゃわちゃ遊ぶ。ほんとに助かりました。はとこ達と旦那氏の伯母さんに感謝。

自閉っ娘りこちゃんは、私と義実家でまったり過ごす。

じいじのおひざ元でこたつにもぐりこむりこちゃん。

 

この地域は4/3までお雛様を飾ります。張り子の虎をなでるりこちゃん。

 

3/30(土)滞在3日目

暇を持て余すことになるので、毎回恒例で行く公園へ。

 

 

長男はこの春中学生。公園で遊ぶ年でもないんだけど、こーやって付き合ってくれたことに感謝。来春は・・・もう行かないんだろうな、この公園。

 

3/31(日)滞在4日目

何も予定がなくて、さて今日はどうしたものか・・・と。

たまたまチラシを見ていたら、車で30~40分ほどで巨大迷路があるという情報を得て、急遽行ってきました。道中の田舎道(土手)、めっちゃ運転するのが怖くて。ガードレールのありがたさを知る。

 

迷路は何種類かのコースがあって、スタンプを集めるコースを選びました。

りこちゃんは、無理だろうなぁ・・・と思ってコースから早々私とそれて、長男・次男と別れて行動。早々頂上のゴールについていた私とりこちゃんは、迷路を眺めながらじゃがりこを食べ食べ息子達のゴールを待ってました。この日は日曜日。FM藤巻聞きたいなぁ・・・と思いながら。

 

汗だくになって賑やかにゴールしてきた息子達を見て「連れてきてよかった」と思いました。家で小言を言われながら、ゲームして過ごすより、よかったよね。

昭和感満載ではありましたが、この迷路に感謝。

 

4/1(月)滞在5日目

旦那氏の父方の伯母のはとこ&旦那氏の母方の伯母のはとこが遊びに来て、近くのボーリング場へ。総勢、9人。もちろんりこちゃんは、ボーリングせずに実家にいたんですが、散歩ついでに少しだけ様子を伺いにきました。色々、普通っていうか健常者と過ごせないことが増えたなぁと実感することの多い帰省だったなぁ。改めて。

 

ほんとね、子供同士で遊ぶのが一番!はとこ達の存在が大きい!

 

滞在5日目はまた後程。