クリスマスシーズンは素敵にシャンパーニュ・ディナー、タバーン バイ・ザ・グリーン、表参道 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

昨年12月のこと、友人たちと表参道のフレンチ/イタリアン、『タバーン バイ・ザ・グリーン』で過ごす素敵な夜の続き。

 

ダイニングルームの一番奥のソファー席に案内される。

ここにはこの豪華なソファー席が二つだけあり、私のテーブルは何時もここ。

 

開店時間10分前に店内に案内されたので、しばらくたっても客の数は僅か。

でもここは人気店で、今夜も満席の予約。

 

ダイニングルームの中央にもホワイトクリスマスツリー。

 

今夜はシャンパーニュ・ディナー。

早速シャンパーニュを抜栓。

 

「今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします」の乾杯。

今夜のメンバーは、すみれさん、茶目子さん、そして私。

 

抜栓したシャンパーニュは、ロジャー・バルニエ、ブリュット、キュヴェ・ブランシェ、ミレジム2016年。

 

ロジャー・バルニエは5世代にわたってシャンパーニュを造り続ける高品質少量生産のR.M.(レコルタン・マニピュラン)。

ぶどうはシャルドネ100%。

瓶内熟成期間は55ヶ月と極めて長く、ドサージュは5.5g/ℓと少ない。

8年の熟成を経たシャンパーニュが美味い。

 

今夜はプリフィックスのコース料理。

井澤優太シェフの料理はスパイスの使い方が秀逸で、パンチがあって大好きだ。

 

パンが届く。

 

パンは四種類。

今夜はお代わり自由。

 

お供はE.V.オリーブオイルと、塩麹とレモンのホイップバター。

これでパンをどんどん食べてしまう。

 

スターターは三人とも同じ料理を選んだ。

愛媛県産カンパチのマリネ、タオチオソース、ダークグリーンコールスロー、かんずりレリッシュ、ソイマスカルポーネ、スマック。

手前の白いソースがソイマスカルポーネ。

右の赤いのがかんずりレリッシュ。

 

茶色いソースは、タオチオソース。

タオチオはタイの豆味噌。

パウダーは、スマック。

ウルシ科に属するルス・コリアリア(Rhus coriaria)という植物赤い実を乾燥させて粉状にしたもので、中東料理には欠かせないスパイス。

 

カンパチのマリネの中には、ダークグリーンコールスロー。

各種スパイスやソースが複層的に混じり合い、広がりのある素晴らしい味わいを生み出す。

 

スターターとパンを食べるだけで、シャンパーニュが1本空いてしまう。

そう言えば、前回この三人で食事をしたときは、シャンパーニュを4本空けてしまった。

 

その時の記事はこちら。

 

 

 

すみれさんのメイン料理の一皿目は、燻製鴨のパスタ、フェデリーニ、長ネギのグリル、水菜のサラダ、ごぼうのフリット、旬のフルーツのキャラメリゼ、チポトレクリーム。

チポトレはメキシコ料理で使われる、燻製した唐辛子の香辛料。

 

茶目子さんのは、信玄鶏腿肉のグリル、ブラジリアンスタイル、バジルグリーンカレーソース、マカダミアナッツピューレ、ナスのアチャール、ガリニャーダ。

私はこの料理を第二のメインで注文している。

 

私のは、メカジキの西京みそバターミルクマリネ、山葵ブールブラン、蕪とセミドライイチジクの燻製サラダ、ブラウンケバブ。

 

野菜を掻き分けると、肉厚のメカジキの切り身が現れる。

 

メカジキは火を通し過ぎるとパサパサになるが、このメカジキは火入れが絶妙でとてもジューシー。

 

すみれさんから鴨とパスタのお裾分け。

わたしもメカジキをお返し。

友人達と過ごす、表参道の素敵な夜は続きます。