今夜は久し振りに北参道で、ラ・ギャルリィでアペロ & ル・ビストロでディナー 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

昨年6月のこと、彼女と北参道のフレンチ、『ル・ビストロ』で過ごす素敵な夜の続き。

 

冷前菜は二人とも同じものを選んだ。

静岡県産紅富士トラウトのカルパッチョ、柑橘のヴィネグレット。

 

クスクスの上に、紅富士トラウト。

その上には、たっぷりの季節の野菜。

 

バゲットが届く。

お供はエシレバター。

 

お隣のワインショップ、『ラ・ギャルリィ』で購入し持ち込んだワインを出してもらう。

ブルゴーニュのドメーヌ・ブリュノ・クレール、マルサネ・ルージュ、2017年。

マルサネはコート・ド・ニュイの最北部、赤・白・ロゼの三種類が一つのA.O.C.で認められている、コート・ド・ニュイ唯一の産地。

 

ブリュノ・クレールはマルサネ最高の造り手と称され、タイユヴァンの説明によると、クロード・デュガ、メオ・カミュゼ、エマニエル・ルジェと同等の評価を獲得しているとのこと。

ラズベリーやレッドチェリーなどの赤系果実の香り。

フレッシュで綺麗な果実味、活き活きとした酸と重厚なタンニン。

洗練された力強さを持つ、素晴らしいボディだ。

ぶどう栽培はリュット・レゾネ、発酵は自然酵母。

ブリュノ・クレールのワインとの出会いは、丸の内の『エスプリ・ド・タイユヴァン』。

その時の記事はこちら。

 

 

最初、女性スタッフが普通のグラスを持ってきた。

それを見た支配人が慌ててテーブルに来て、「大きなグラスに代えさせていただきます」と言って出してくれたのが、リーデルのピノ・ノワール/ネッビオーロ専用グラス。

 

彼女の温前菜は、自家製クラブケーキ、グリビッシュソース。

 

私の温前菜、というよりプリモピアットは、本日のリゾット。

 

グリーンアスパラと青海苔のリゾット。

青海苔の香り、グリーンアスパラガスの歯応えが素晴らしい。

 

マルサネがリゾットにも綺麗に寄り添ってくれる。

 

バゲットが美味しいので、二個目。

このあともう一個もらい、三個も食べてしまった。

 

メイン料理は、二人とも同じ選択。

 

黒毛和牛頬肉のブフ・ブルギニョン。

 

この大きな肉の存在感が半端なく、口の中でとろける美味しさ。

 

ブルゴーニュ料理のブフ・ブルギニョンとブルゴーニュのピノ・ノワールの組み合わせが美味しくないはずがない。

 

ブリュノ・クレールのマルサネの最後の一杯をゆっくり味わう。

「このピノ、とっても美味しい。エスプリ・ド・タイユヴァンで飲んだ造り手のワインだなんてよくわかったわね」と彼女。

「君と一緒に飲んで美味しかったワインは忘れないよ」と私。

 

彼女のデセールは、クレーム・キャラメル。

 

私は、スフレ風チーズケーキ。

 

大きなバニラアイスクリームが添えられている。

 

彼女の飲み物は、ハーブティー。

四種の茶葉を自由に組み合わせることができる。

 

ローズヒップを選んだようだ。

 

私は、ホットコーヒー。

 

お供は、オーガニック・ココナッツ・シュガー。

使わないが、それでも良い品が出されると気持ちが良い。

 

支配人に見送られ、満腹満足で店をあとにする。

坂道に面しているので、上下にはなっておらず並びだが、レストランは二階、ワインショップは一階の位置関係にある。

 

緑に覆われたグリーンウォールが素晴らしい。

ここにはまた食事に来ることにしよう。

彼女と過ごす、北参道の素敵な夜でした。

 

帰り道、明治神宮前駅にある野見山暁治画伯が原画を描き監修を行った、ステンドグラス「いつかは会える」を見に行く。

昨年(2023年)12月に「アーティゾン美術館」で”野見山暁冶展”を観て以来、このステンドグラスを観たいと思っていた。

 

”野見山暁冶展”鑑賞記はこちら。