今日のベランダ菜園の収穫。
台風が来る前に少しでもベランダ菜園を身軽にするために、急いで収穫した。
赤唐辛子の三回目の収穫は、57本。
これで三株を植えた今年の収穫は196本となった。
ピーマンは今回も若いうちに収穫。
本来はもっと大きく成長させたいのだが、日差しが強過ぎて日焼けしてしまうので、早めに収穫している。
明日は38℃の予報なので、ピーマンを残しておいても暑さに耐えられないだろう。
2月のこと、ちぃさんと北千住で待ち合わせ。
夜に雨の予報。
空は不穏な雰囲気。
駅前大通りを進み、今夜のお店に向かう。
「迷子の迷子の子猫ちゃん、・・・犬のおまわりさん、」と思わず口ずさんでしまう。
今夜のお店はこのビルの中。
エレベーターを降りると、魅力的な日本酒の空き瓶が並んでいる。
今夜のお店は『千住 しげ』ではなく、『呑酒場 ウル虎』。
虎が描かれたガラスのドアを開け、店内に歩を進める。
お店に一番乗り。
右手に写っているのは、オーナーの國井さん。
着ているのは、而今の木屋正酒造のトレーナー。
奥の二つのテーブルには鍋のセット。
冬は痛風鍋が人気なのだ。
2022年12月に友人たちとここで痛風鍋を食べた時の記事はこちら。
壁には店名が入った大漁旗。
これを見ているとお目出たい気分になる。
冷蔵庫の中には魅力的な酒が並ぶ。
色々飲みたい酒があるが、今夜飲みに来たのは、立春朝搾り。
まずは生ビールで喉を潤す。
ここの生ビールは、プレモル。
ビールのお供は、ウル虎サラダ。
ベジファーストは大事。
人気メニューの、ジャンボ紅しょうが天。
ヴィジュアルが衝撃的。
今夜は日本酒をしっかり飲むつもりなので、揚げ物もお腹に入れておく。
プレミアム肉厚かつ煮。
生ビールを飲み干すと、令和六年甲辰(きのえたつ)二月四日立春朝搾りを飲み始めることにする。
丁度一年前にもここに立春朝搾りを飲みに来ている。
その時の記事はこちら。
立春朝搾りは2月4日の立春の朝に搾る生原酒で、近隣の神社でお祓いを受けて出荷される、一日限りのお目出たい酒。
今年は43の蔵が参加している。
今年の蔵のリストを國井さんからいただいた。
まず石川県の酒から飲み始めることに。
石川県白山市の小堀酒造店が醸す、萬歳樂 純米吟醸 生原酒。
使用米は五百万石、精米歩合は55%。
山形県寒河江市の千代寿虎屋が醸す、千代壽 純米吟醸 生原酒。
使用米は美山錦、精米歩合は50%。
國井さんがボトルを三本持って来られ、「もう残りが少なくてグラス一杯分も無いので、良ければ飲まれませんか」とのこと。
勿論飲ませてもらう。
兵庫県加西市の富久錦が醸す、富久錦 純米吟醸 生原酒。
使用米は加西市産山田錦、精米歩合は60%。
福島県磐梯町の榮川酒造が醸す、榮川 純米吟醸 生原酒。
使用米は会津産美山錦、精米歩合は55%。
島根県松江市の米田酒造が醸す、豊の秋 純米吟醸 生原酒。
使用米は山田錦、精米歩合は55%。。
ちぃさんと過ごす、北千住での立春朝搾り飲み比べの楽しい夜は続きます。