友人達と日本酒と痛風鍋の会、呑酒場 ウル虎、北千住 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

友人達と北千住の『呑酒場 ウル虎』で過ごす楽しい夜の続き。

メンバーは、きゅーちゃん、KEiさん、すみれさん、ちぃさん、茶目子さん、そして私。

 

痛風鍋が煮えるまでの時間が長く感じる。

待つ間に飲み続けていると、酔いが回ってしまいそうだ。

 

八種類目の酒は・・・、エチケットに名前が書かれていない。

目を凝らして観察すると、一番右上の二つのに”美潮”と書かれている。 

 

土佐しらぎくで有名な、高知県安芸郡の仙頭酒造場が醸す、美潮 純米吟醸 雄町。

岡山県産雄町を用い、精米歩合は50%。

美潮は、”蜜を思わせる様な上品な甘さ”をコンセプトにした純米吟醸シリーズ。

雄町の他に、吟の夢、きたしずくがある。

 

九種類目の酒は、高知県香南市の高木酒造が醸す、土佐金蔵 純米酒 伊勢勇ブレンド。

伊勢勇は中野区鷺宮にある酒販店.

伊勢勇ブレンドは、高木酒造が伊勢勇のために造る特別な酒。

 

ラベルには”一歩”の隠し文字。

伊勢勇の社長と高木酒造の六代目のお二人のお名前が、どちらも一歩さんなのだ。

 

ようやく出来上がり。

 

牡蠣も白子もあん肝も美味い。

 

十種類目の酒も同じく高知の高木酒造が醸す、豊能梅 おり酒。

フクヒカリなどの高知県産米を用い、精米歩合は70%、使用酵母はAC95。

アルコール度数は18%と高い。

日本酒度は-12と甘口なのだが、甘さではなく旨みが強く、アルコール度数が18%と高いので、むしろ辛口に感じる。

 

十一種類目の酒は、茨城県結城市の結城酒造が醸す、結ゆい 特別純米酒 赤磐雄町。

火災から逃れた貴重な酒。

ここでは結の復興支援活動も行っており、多くの結が揃っている。

 

使用米は岡山県産赤磐雄町、精米歩合は60%。

 

杜氏を務める美智子さんのタグが付いている。

 

こんな美味しい鍋を食べていると、痛風の恐れなど忘れてしまう。

あ、私は尿酸値は基準内に収まっているので大丈夫。

 

十二種類目の酒は、福島県南会津郡の花泉酒造が醸す、裏ロ万(うらろまん) 純米吟醸。

裏ロ万はロ万シリーズの数種類の酒をブレンドしたもので、毎回異なるブレンドで造られている。

 

使用米は、麹米が五百万石、掛米が夢の香、四段米がヒメノモチで、精米歩合は60%。

使用酵母はうつくしま夢酵母。

 

十三種類目の酒は、石川県白山市の吉田酒造店が醸す、手取川 純米 生原酒 しぼりたて。

 

使用米は、石川県産石川門、精米歩合は60%。

 

十四種類目の酒は、栃木県小山市の小林酒造が醸す、鳳凰美田 本吟 無濾過本生。

国産酒造好適米を用い、精米歩合は55%。

 

十五種類目の酒は、奈良県桜井市の今西酒造が醸す、みむろ杉 純米吟醸 山田錦。

今西酒造には、「オーベルジュ・ド・プレザンス桜井」に宿泊した時に訪問したことがある。

 

使用米は山田錦、精米歩合は60%。

 

痛風鍋の〆は、うどん。

 

これが美味いので、三杯もお代わりしてしまう。

 

オーナーの國井さんに今夜の礼を述べ、満腹満足で店をあとにする。

 

今夜はお腹がいっぱい過ぎて、誰も二次会に行く元気は無い。

北千住には多くの路線が乗り入れている。

それぞれが利用路線に分かれ、帰途に就く。

友人達と過ごす、北千住での食べ過ぎ飲み過ぎの楽しい夜でした。