平日のランチはフレンチで、エスプリ・ド・タイユヴァン、丸の内 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

「丸の内テラス」の『エスプリ・ド・タイユヴァン』で彼女と過ごす、楽しいランチの続き。

 

IMG_20220217_182229.jpg

スパークリング・ワインを飲み干すと、抜栓しておいた赤ワインを飲むことにする。

セラーで選んだワインは、ブルゴーニュ、コート・ド・ニュイのピノ・ノワール。

ドメーヌ・ピエール・ジュラン、フィサン、2015年。

 

IMG_20220217_182253.jpg

淡いルビー色。

フランボワーズ、レッドチェリーなどの赤果実の香り。

 

IMG_20220217_182317.jpg

コルクの品質は良く、香りにも問題なない。

 

IMG_20220217_182332.jpg

コルクにも2015VTの刻印。

 

IMG_20220217_182347.jpg

口に含むと、最初は柔らかく、そして徐々に強く豊かな果実味が広がる。

カシス、プルーン、スミレ、錆びた鉄、そして腐葉土のニュアンス。

強いが柔らかなタンニン、綺麗な酸とのバランスも素晴らしい。

ピノ・ノワールの樹齢は35年、樽熟成は18ヶ月で新樽比率は10~25%。

アルコール度数は13.5%と高めだが、果実味が強いのでアルコール感は無い。

やはりピエール・ジュランのピノは美味い。

 

IMG_20181207_213833.jpg

コロナ前の最後のフランス旅行でブルゴーニュを訪問した時、ピエール・ジュランが保有するプルミエ・クリュのモノポール、クロ・ナポレオンの畑を観に行ったことを思い出す。

毎年11月にボーヌで開催されるオスピス・ド・ボーヌの競売会を中心としたお祭り、”栄光の三日間”を楽しんだ後、ドメーヌ・クヘイジを訪問した。

その時にドメーヌ・クヘイジの伊藤社長に、フィサンではクロ・ナポレオンが好きだとお話ししたところ、連れて行ってくれたのだ。

 

その時の記事はこちら。

 

ドメーヌ・ピエール・ジュラン、プルミエ・クリュ、クロ・ナポレオンを初めて飲んだのは、中目黒のミシュラン星付きフレンチ、『クラフタル』だった。

 

その時の記事はこちら。

 

IMG_20220217_182402.jpg

ここのワイングラスは、オーストリアのザルト、デンクアート。

薄く軽く、口当たりが素晴らしいグラスだ。

 

IMG_20220217_200356.jpg

メイン料理は、信州鹿もも肉のロティ、ソース・カルヴァドス、焼きりんごを添えて。

 

IMG_20220217_200415.jpg

好みの火入れ具合で、ブルーレアの感じ。

 

IMG_20220217_200457.jpg

ナイフは力を入れなくても、スッと刃が入る。

和食で言えば、タタキといったレベルの火入れだ。

カルヴァドスのソースが良く合って美味い。

 

IMG_20220217_200513.jpg

付け合わせも美しい。

信州の鹿には焼きりんご。

黄色と紫のカリフラワー、マッシュルーム、ハマボウフウ、コウタイサイ。

コウサイタイ(紅菜苔)は中国野菜。

 

IMG_20220217_200531.jpg

血の香りがする鹿肉との相性抜群で、フィサンが進む。

 

IMG_20220217_200552.jpg

デセールは、ケークショコラ。

 

IMG_20220217_200609.jpg

添えられているのは、ココナッツの粉をまぶしたメレンゲ。

 

IMG_20220217_200625.jpg

果物は、高知県産イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー。

 

IMG_20220217_200642.jpg

食後はコーヒーでまったり。

お店のスタッフは全員ソムリエ資格を持たれている。

ワインに関するお話しも楽しい。

 

IMG_20220217_200701.jpg

気が付くと、ランチの営業時間を30分も過ぎてしまっていた。

栗原シェフに今日の料理のお礼を述べ、見送られて店をあとにする。

 

IMG_20220217_200716.jpg

丸の内仲通りのイルミネーションがもう点灯している。

眼で見ると明るく輝いているのだが、スマホではその煌めきが出ないのが残念。

彼女と過ごす、丸の内のフレンチ、『エスプリ・ド・タイユヴァン』での楽しい午後でした。