ウォーキングと秋の花、そして今夜はお家ホッピー & キンミヤ焼酎 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

ちょっと時間は遡るが、9月中旬のウォーキング。

 

IMG_20210911_061025.jpg

雲はすっかり秋モード。

空には二羽のペンギン。

池袋のサンシャイン水族館から逃げ出してきたのだろうか。

いや、下側はペンギンを狙うサメかも。

 

IMG_20210916_130953.jpg

紫の花がいっぱい咲いた植物を見付けた。

 

IMG_20210916_131006.jpg

これはナス科メジロホオズキ属の常緑低木、ソラナム・ラントネッティ。

原産地は南アメリカのアルゼンチンやパラグアイ。

花数が多く開花期も長い。

 

IMG_20210916_131029.jpg

寒さには弱いが、関東以南であれば地植えでも育てることが出来る。

花言葉は、”有為転変”、”秘めた思い”、”心変わり”。

 

IMG_20210921_143757.jpg

銀色の葉に赤紫の花を咲かせているのは、レウコフィルム。

ゴマノハグサ科レウコフィルム属の常緑低木で、原産地はメキシコ、テキサスなどの米国南部。

 

IMG_20210921_143812.jpg

銀色の葉が美しく、四季咲きで真夏と真冬以外は花を付けるので、庭木に最適。

でもまだ知名度が低く、見掛けることはあまりない。

 

IMG_20210921_143823.jpg

日本での流通名は、英語名のテキサス・セージや何故かタイ語名のニーオンが使われているようだ。

レウコフィルムの花言葉は、”敬慕”。


IMG_20210921_145911.jpg

紫の面白い花を見付けた。

これはシソ科ダンギク属の多年草、ダンギク(段菊)。

 

IMG_20210921_145924.jpg

原産地は、九州西部、中国東部から南部、朝鮮半島南部、台湾。

秋に開花する山野草だ。

花言葉は、”忘れ得ぬ思い”。

 

IMG_20210922_150722.jpg

真ん丸なぼんぼりのような実を付けた蔓性植物を見付けた。

ムクロジ科フウセンカズラ属の一年草、フウセンカズラ(風船葛)。

原産地は北アメリカ南部。

 

IMG_20210922_150741.jpg

花もまだ咲いているが、白くて小さく、あまり目立たない。

やはりこの実を楽しむ植物だ。

花言葉は、”一緒に飛びたい”。

 

フウセンカズラ フウセンカズラのタネ

熟した実の中には三個の種があり、黒地に白いハート型の模様でとても可愛い。

フウセンカズラの英語名は、Balloon vine、Heart seedとわかりやすい。

 

IMG_20211003_155108.jpg

ホッピー・ブラックで色々なスピリッツを割って飲むのが最近のマイブーム。

最初はスミノフ・ウォッカ、次はロンドン・ドライ・ジンのボンベイ・サファイアを合わせてみた。

そして今度はいよいよ本命のキンミヤ焼酎。

 

ホッピー&ウォッカの記事はこちら。

 

ホッピー&ジンの記事はこちら。

 

IMG_20211003_155131.jpg

ブログ仲間からホッピーにはキンミヤと聞いたことがあるが、キンミヤを酒屋で売っているのを見たことが無かった。

ある日、大型店の酒類販売コーナーで発見し、即購入。

三重県四日市市の宮崎本店が造る、亀甲宮焼酎、通称キンミヤ焼酎は、甲類焼酎の最高峰なのだそうだ。

 

IMG_20211003_155148.jpg

ホッピーは、今夜もブラック。

東京のホッピービバレッジが造る、麦芽発酵飲料だ。

 

IMG_20211003_155202.jpg

今回も燕製のステンレスジョッキを冷凍庫で冷やしておいた。

キンミヤ40%にホッピー60%位の比率で混ぜ合わせる。

 

IMG_20211003_155222.jpg

なるほど、アルコール感はしっかりありながら、ホッピーのホップの旨みと苦みが活きている。

キンミヤに合わせ、ホッピー・ブラックをもっと買い足しておこう。

王道のホッピー&キンミヤを楽しんだ、今夜のお家カクテルでした。