今日のブライトロジック!! -11ページ目

GSX-R750 フロントフォークOH キャリパーAP

SUZUKI GSX-750_




ホイールはカンパの本物が付いてます。

タイヤをはずしてみると・・・・突き出しは同じなのにボトムケースの

位置が左右で違っていました。

 


ありゃりゃって感じで、フロントフォークをばらしてみるとリバウンドスプ

リングがサンダーでカットされていてしかもその長さが左右で違って

いました、その為にボトムケースの位置が違ってしまっていてその

長さをあわせて左右同じになるようにしました。

アウターは西村コーティングさんでサンドブラストしてもらって黒く塗装

しました。

Apの2POTキャリパーを前側にして耐久仕様にしたいというオーナー

要望だってので2つのスペーサーを製作してキャリパーが前側にくる

ようにしました。





ディスクローターは磨耗が多かったのでサンスター(ガレージRAN)さんの

310φのフローティングタイプに変更して310φに合うようなキャリパー

サポートを製作しました。


 



 

ついでに三又のOHをして完成です。











おおお~~~~~かっこよくなりましたね~~^。

後は車検を取ってキャブのセッティングをしたらホントの完成です。


        o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪


















































































SUZUKI GSX-R1100

SUZUKI GSX-1100_




旧型1100のヨシムラトルネードカラーです。

今回はフロントフォークとブレーキ回りの変更です。

フロントフォークはアドバンテージショーワの41φを使います。

まずアクスルのシャフト径が違うのでそこから合わせていきます。

STDのシャフト径は15φ現行のGSX-Rは25φですからずいぶん違う

もんですね~~~。通常の油冷は20φでこのフォークに付属されてる

シャフトは20φ、この車両の場合メーターギャーが付いているのでシャフト

径はメーターギャーの内径をどこまで大きくできるかで決まってきます、

STDのメーターギャーはバラバラにして旋盤で削るのですが、残りの肉厚

を考えると17φまで、片側1.0mm落すのがやっとで20φまで削ってし

まうと本体の肉厚が無くなってアクスルシャフトを思いっきり締めたときに変形

してしまいそうなので17φでやります。

フロンホイールのベアリングをはずして、内径17φのベアリングとディスタンス

カラーを17φで製作します。









アクスルはアドバンテージで17φをオーダー。


じゃ~~~んこんな感じになりました。



完成写真は次にUPします。

隣においてあるのは750のHBカラーです、この車両もフロント回りを

カスタムしていきます、仕様としてはAPの2potをフロントフォークの

前側にということなので、80年代前半のフランスチームSARTみたいに

なると思います。・・・・・・・・・お楽しみに~~~~o(〃^▽^〃)o





KAWASAKI ゼファー750 足回りカスタム完成

KAWASKI ゼファー50_

右側の車両をカスタムしました。まだカスタムする前です。




フロントフォークスプリング・オイル・スペーサー交換

ブレンボ320φローター・30/34キャストブラック・ブレーキホース・

RCSブレーキマスターブレーキパットはZ01に交換。

フロントフォークアウターもブラックに塗装。




タイヤはBSのR10にしました。

キャリパーブラケットは製作。




リヤデスクはサンスターのフローティングタイプ・ホイールはマルケジーニの

アルミ鍛造、RCUはオーリンズのNEWジェネレーションツイン。

シートにはストッパーをスポンジで製作。





ここまでやるとダラッとしたゼファーの足回りがビシッとします。

ほんとそんな感じなんですよ。ブレーキもきちっと効くのでガンガン

飛ばせるようになっちゃいます。箱根が楽しい~~~~仕様です。

あとはキャブをFCRかな~~~。



お~~~~かっこいい~~~ヾ(@^(∞)^@)ノ