第2回 『自宅でお教室を!プチセミナー』を開催します!!
この夏に開催した『自宅でお教室を!プチセミナー』
ゼロから始めた私の経験が、
少しでもみなさんのお役にたてばと思い、
かなりトライアル的に開催してみたものだったのですが、
蓋を開けてみると、11名もの方にご参加頂き、
ワーク、交流会では想像以上の盛り上がり
をみせ
セミナーを開催して良かった!!
女性のパワーって素晴らしい!と心の底から思ったんですね。
セミナー終了直後の記事はこちら↓
http://ameblo.jp/breadqueserasera/day-20080823.html
受講生の方の感想記事はこちら↓
http://ameblo.jp/breadqueserasera/day-20080825.html
実は・・・
セミナー開催後も何名もの方から、
「8月のセミナー行きたかったんです!」
というメールを頂き、驚きとともに、せっかくのご縁、
是非とも形にしていきたいな!と思っておりました。
ということで・・・
第2回 自宅でお教室を!プチセミナーを開催します!!
詳しいことは追々ご連絡していきますが、
いま現在、決まっていることをご連絡します!!
日時: 11月29日(土) 13:00~
場所: ミューザ川崎 第2会議室
JR川崎駅より徒歩2分
http://www.muzakawasaki.com/access/index.html
講師: 片山智香子
セミナー内容は8月との大幅な変更はありませんが、
みなさんに大変興味を持って頂けたメンタル対策や
アンケート等で「もっと知りたい!」とご意見のあったことなども含め
さらに詳しく、分かりやすくレクチャーさせて頂くつもりです!
また、こちらのセミナーは
子育てママ限定というくくりはありませんので
女性の方でしたら、どなたでもご参加いただけます!!
また詳しいことが決まりましたら、ブログにてご報告していきますね。
レッスン後記 ベーコンエピVol.3
今日はベーコンエピのレッスン3回目。
今日の生徒さんは、
ケセラセラのヘビーリピーターでもあり、
先日、横浜でランチ もご一緒させて頂いた
HさんとNさん、お二組という満員御礼のレッスン!
本当にありがたく、感謝しております![]()
九州の方に来ている台風の影響からか
朝から雨がすごかったのですが、
お二人ともそんな足元の悪いなか来てくださいました。
ありがとうございます![]()
ベーコンエピは、成形時に生地の上にベーコンをのせ
その上にマスタード、穂の形にカット後は胡椒をかけるので
1歳児であるお子ちゃまたちのお口には合わないかな?と
思っていたのですが、全然そんなことはなく
「もっと!もっと!」とママに催促しておりました(笑)
今日でベーコンエピをレッスンして3回目になるのですが、
みなさん穂の形にカットするのが上手なんです!!!
カットのポイント
としては、とにもかくにも潔く!!
ってことなのですが、それでも最初は躊躇してしまいがち。
実際に、私が初めてベーコンエピを作ったときは
ムギの穂というより、茎??って感じになってしまって・・・
結構、練習をしてコツをつかんだのですが、
みなさん、本当に勘が良いというか、潔いというか(笑)
このベーコンエピは惣菜パンとしてもかなり美味しいですし、
お酒のつまみにも合いそう。
そしてお子ちゃまたちのお口にも合うみたいなので、
是非是非おうちでも作ってみてくださいね!!
幼稚園のこと / 去年の今ごろ・・・
すっかり秋っぽくなってきた今日この頃
ケセラセラの生徒さんから、ある一通のメールを頂き、
去年の今頃のことを振り返っておりました。
思い起こせば、去年の今頃、
息子の幼稚園をどこにしようか胃をキリキリさせながら
考えていたなと。

私の住んでいる近所には幼稚園はなく、
基本的にどの園にするにも園バスを利用せねばなりません。
候補としてはW、S、Fという3園。
しかし、Fはお遊戯会で
ママが衣装を作らねばならないという話を聞いていたので、
裁縫が苦手な私としては早々に候補から外し、残るは、WとS。
このWとSが曲者で、園の雰囲気も考え方も対照的なんです。
Wは自由に遊ばせながらも、躾はキチンとする。
人によっては幼稚園児には厳しすぎるのでは?という話も
聞いていたので、ここは結構迷いました。
また、延長保育も充実しているし、希望すればお弁当もお願いできる。
難点は園舎がちょっと(かなり?(笑))古いこと。
Sは基本的に自由に遊ばせる。
延長保育はあってないようなもので(1ヶ月前に申請)
お弁当はサポートシステムはなし。
しかし、子どもには大変人気のある園で、
園バスはアンパンマンの絵がかかれているバスだし、
園庭も広く、遊具もキレイで楽しそうなものばかり。
この対照的な2園で、私、相当悩みました!!
両園の見学会、説明会は欠かさずいったし、
運動会も両園見学に行きました。
親の都合で考えれば、断然Wの方がラクなのですが(笑)
まだ小さいのに躾が厳しいのは可哀想じゃないかなぁ~?
特にうちの子は男の子だから広い園庭でノビノビさせた方がいいのでは?
しかし、いかんせんSは親の関与が多すぎる!!
そして、もう一つのネックは、Sは前日(本当のこと言うともっと前から・・)から
願書提出のために並ばなくてはいけないということ。
そこまでして入れる価値のある園なのか?!
あぁ!しかし、Sの園服はフランスのリセっぽくて可愛い!!
あれを息子に着せえてあげたい!
なんて親のエゴもごちゃ混ぜになり(笑)迷いに迷いました。
本当に迷いに迷い、
ほぼ毎日のように実の姉のところに電話をしていましたね。
(よく、姉も私のコロコロ変わる、ほぼ愚痴に近いような話を聞いてくれたなぁ~(笑))
最終的にはWに決めたワケですが、
息子を幼稚園に入れてみて思うことは、
どこに入れても子どもはすぐに順応するってことですね。
今では仲の良いお友達もできて、毎日楽しく登園しています。
そこで私が思う、幼稚園選びのポイントを・・・
候補の園の見学会、説明会、運動会はかかさず出席。
特に運動会は必須!! 園の雰囲気を知れるばかりではなく
現在通わせている園ママの雰囲気も知ることができる。
この園ママの雰囲気っていうのは結構大事です。
幼稚園に通いだし、子どもにお友達ができたら少なからず
園ママとの関係もでてくるものです。
やっぱり仲の良い子とは遊ぶ頻度が高いので、
多少なりとも喧嘩の回数も増えるワケで、そんなときにお互いの
ママ同士の交流があると問題も最小限におさえられるかと。
(あはっ、これ経験談から言っています
)
子どもを一番に考えるのはもちろんですが、
最終的には自分(ママ)がうまく付き合っていけそうな園にする。
先ほども書きましたが、子どもは基本的に順応します。
入園させる前から、やきもきするよりも入園してからのフォローを
考えた方がいいのかなと。
そういった意味でも、自分のライフスタイルを考えて、
お仕事をしていたり、下にお子さんがいる方は
延長保育・お弁当が充実している園を選ぶといいと思うし、
逆に幼稚園の間はできるだけ園とも関わっていきたい!
と考えている方は、記事上でいうSのような園を選ぶべきかなと。
最終的に言えることは、いま現在、どの園にしようか迷われている方。
ここは、迷いに迷ったほうがいいと思います。
そして、自分の納得した園を選ぶ。
「あぁ!やっぱりあっちの園にすればよかった・・」
と後悔することが一番よくないと思うので。
ぷはぁ~、長々と書いてしまいましたが、
いま幼稚園選び迷われている方、本当に痛いほど気持ち分かります!!
少しでも私の経験が参考になればと思います![]()
il desiderio@パサージュ青山
いきなりですが、質問です!!
あなたは『よく考えてから走り出す派?』
それとも『走りながら考える派?』
ちなみに私は・・・
(みなさんもお気づきだとは思いますが(笑))
『走りながら考える派』なんですね。
どうなんだろう?と思ったら、まず行動!!
だから、周りの人間からはいつも突飛な行動しているように
見えるのかもしれないんですが・・・(汗)
そんな私、今日は以前からOnly1.beなるSNSで
交流を持たせて頂いている方と青山でオフ会(?)ランチ![]()
彼女はアイボリーマーケティングという
会社を経営されているマーケティングのプロ。
ちなみにブログはこちら→http://ameblo.jp/ivory-marketing/
前から一度お会いしてみたいなぁ~と思いつつ
なかなかきっかけを掴めなかったのですが、
私の(今から考えると、結構失礼だったかも
というような)
メールがきっかけで、
「じゃー今度ランチでもしましょう♪」という話になったというワケなんです。
いやぁ~、お会いしてみたらメチャクチャ楽しかったぁ~![]()
最初はお互い、緊張というか・・・
探り探りの会話だったのですが、後半は時間を忘れるくらいに話に夢中に!!
実際、「いま何時だろう?」と携帯をみたら、
息子のお迎えギリギリの時間で、あわてて「もう帰らなくっちゃ!!」と。
ビジネス的な話も、さすがマーケティングのプロだけあって
「何が大事なのか。そして、それは本当に必要とされているのか?
何をするにしてもどういうことに注意すべきなのか」など、
鋭い視点からのアドバイスを頂きました。
うふっ、このアドバイスがきっかけで
近いうちにやろう!と思っていたこととは形を変えそうですが、
あっ、それならこういう形なら面白いかも!というアイデア
が
ドンドン浮かんできたりして・・・。マジで感謝です!!!
あはっ、でもね、彼女とのランチで何が楽しかったって、
ママ友と喋っているような、ママトーク
初対面ではあったのだけれど、同世代だし、
同じ子育て中のママだし、結構、考え方も似ていて
あっという間に仲良くなっちゃいました![]()
さて、今日ランチした場所はこちら↓
外苑前のベルコモンズの向かい側にできた
パサージュ青山内にあるil desiderio
とっても雰囲気のあるイタリアンレストランで開店と同時に入店。
今日はパスタを使ったコース仕立てのランチを頂きました。
パスタ その1 (名前、全然覚えてません
)
パスタ その2 (名前、全然覚えてません
)
そう、パスタの名前はすべて覚えてないのですが、
さすがコース仕立てというだけあって
一つ一つのパスタの表情があって美味しかったです![]()
あはっ、デザートの名前も忘れちゃいました。すみません・・。
だって・・・、なんだかムズカシイこと言っているから
適当に「あっ、はい」と言いながら聞き流しちゃったんだもん。
お店の雰囲気もよく、全体的に美味しくって、
今日みたいなランチに丁度良かったです![]()
_____________________________
福井さーん!!
今日のランチ、メチャクチャ楽しかったです!!!
ホント、もっとお喋りしていたかったぁ~!!
これからも、ママ友としても(?)仲良くしてくださーい!!!
エコってますか?!
日経BP社から発行されているecomomを
定期購読(といっても無料)しているという話は以前にしましたが、
その時の記事はこちら↓
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10119948285.html
私、ecomomに限らず雑誌って結構好き![]()
もちろん、知識を深めるという意味で、本をじっくり読むのも好きだけれど、
雑誌って1ページの中に画像あり、分かりやすい文章ありで
生活していく中でヒントになることが多いと思うんですよね。
情報過多な世の中ですが、たまーに、
こうやって雑誌などから自分に必要なエッセンスもらってます![]()
さて、タイトルにもあるエコロジー。
みなさん、エコってますか?!
ちなみに、身近なところから始めるエコロジー
ってことで続いているのはこちら↓
ジョイセフ のキャンペーンの時だったかな?
友達へのプレゼントも兼ねて購入したエコバック。
オーガニックコットンで出来ているので、
とってもコンパクトにたためるので、
お出かけバッグにいつもしのばせています。
かなり愛用していて、
何度も洗っているので恥ずかしいくらいシワクチャですな![]()
そして、エコキャップ。
近所にあるNPOの子育てサロンがエコキャップを
まとめて送ってくれるというので、
ある程度たまったら、そこへ持っていっています。
エコ!エコ!と声高に言うほど徹底はしていないのですが、
自分にできるところから地球に優しく生活したいなとは思っています








