レッスン後記 ベーコンエピVol.5
今日はベーコンエピのレッスン5回目。
また、カフェスタイル
を希望された
グループレッスンでありました。
今日の生徒さんは、
以前ケセラセラに参加してくださったことのある方から
紹介してもらったというKさんとお友達のTさんの
お二人という満員御礼のレッスン!
本当にありがたく、感謝しております![]()
九州の方に来ている台風の影響からか
朝から雨が降る足元の悪いなか来てくださいました。
ありがとうございます![]()
私、もしかしたらベーコンエピはみなさん成形が
ムズカシイっておっしゃるかなと思っていたのですが、
結構、みなさん手際よくベーコンを包み込み、
ムギの穂の形にする時も、潔くやってくれるので驚いています!
(久しぶりに自分が一番最初にベーコンエピを習った時の
写真をみたら、全然エピになっていなかった(汗))
Tさんはホームベーカリーを使いながら、
Kさんは本を見ながらパン作りの経験があるとのことで
今日は比較的スムーズにレッスンが進んだ感じがします。
基本的にレッスンは計量から試食終了までを3時間以内でと
考えて時間配分などしているのですが、
カフェスタイルのレッスンの場合は、お子様のお迎えの時間が
あるので、特に時間に関しては気をつけているんですよ!
さて、今日はお二人との会話の中で
Tさんが作ってみたいパンの話になりまして・・・
「それって、こんな感じのパン?」
と以前、私が試作したパンをお見せしたところ
「そうそう!!こういうのが作ってみたいんです!!」とのこと。
ちなみに、このパンはホームベーカリーのお仕事で、
レシピを考えて欲しいと言われて試作したチョコマーブルパンです。
もちろん、ホームベーカリーを使わなくても
作れるパンなので、ご要望があれば
ケセラセラの新レッスンパンとして導入も考えていまーす![]()
9月の新月は本日です!!
毎度ご連絡している新月の願い事。
9月の新月は本日(9月29日)の17時12分です。
私も新月の願い事してみようかしら?
と言う方に簡単に説明すると・・・・
新月に入った瞬間から8時間以内に願いごとリストを作る。
ただ、その中には約束事があり
□ 1回に2件以上10件以内の願い事
□ 自分を主体にして書く。
(家族の健康をお願いするのであれば
家族の健康をサポートできますように!ってな感じで)
□ パソコンや携帯などはNGで、
消しゴムで消えるエンピツもNG。
紙にペンで書くのであれば色などは特別決まりはない。
ここで私からのアドバイス!
そう、書く紙は何でも良いのですが、ぺラッとした紙に書いておくと
どこにしまったか忘れてしまいがちだし、一度書くと読み直すことって
あまりなさそうってことで、私は手帳に書くようにしています。
そうするってーと、願い事を書いた後もチラチラ見ることができるし、
気がついたら「あっ!これ叶ってる!」って確認もできるのでお薦めです。
□ 「○○になりますように!」と書くよりは
「私は○○になっています」と言いきった方がいいそうです。
□ リストを作ったら日付を書き、保存しておく
■ 幼稚園ってどうやって決めればいいの?!-Part3
ブログ企画である、
子育てママのリアルな声を発信します!!
『MAMA'S VOICE PROJECT』
にて、今回は幼稚園について、ライフスタイルの違う
幼稚園ママ3名の方にご意見を聞かせて頂いています。
■ 幼稚園ってどうやって決めればいいの?!-Part1はこちら↓
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10144220302.html
■ 幼稚園ってどうやって決めればいいの?!-Part2はこちら↓
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10144623606.html
 
___________________________
 N . Nさん / 専業主婦
川崎市在住
   お子さまの年齢→5歳男児(年中)
 お子さんの幼稚園は2年保育?or3年保育? 
3年保育
 候補にしていた幼稚園は何園くらいありました? 
  3園
 最終的に今の園に決めた理由は? 
行事の雰囲気、ママ達の様子、規模、家からの距離
 いま現在通わせてみて良かった点、 
  ここはちょっと違かったかな?
と思う点があったら教えてください。
良かった点: 息子が本当に幼稚園が大好き!!
ママである自分のことに関して言えば
子育てのこと、園のことなど気軽に意見交換、
また、お料理や ハンドメイド、スポーツなどの
趣味を共有できたり、日々とても いい刺激をくれる
園ママが多いことがとっても楽しいですね。
残念な点: 経験の浅い先生が多いところかな。
 未就園児のママに一言お願いします。
入園前は不安もいっぱいだけれど、
子どもにとっても親にとっても幼稚園は、素敵な場所。
子どもやママにあった幼稚園を見つけてください。
まわりの評判と
自分の捉え方が必ずしも一致するとは限りません。
行事などにも足を運んで、よく見て、よく感じて、よく考えて~。
N . Nさん、貴重なご意見ありがとうございました![]()
まわりの評判と自分の捉え方が必ずしも一致しないというご意見。
これ、私も激しく同意です!!
とかく幼稚園選びを迷っている時って、まわりの評判に流されがち
なのだけれど、最終的には子どもはもちろん親にとっても心地よい
幼稚園を選ぶべきだなと思います!!
____________________________
手探り状態ながらも始めた『MAMA'S VOICE PROJECT』
今後はメールでご意見を伺うスタイル以外に、何名かの方と
ランチをご一緒しながら伺う座談会スタイルも考えています。
そして海外に暮らしている方の子育て事情なども
発信していけたら楽しいですよね!!
また、今考えている
次のテーマは、自転車・お子さまの習い事など・・・。
みなさまも、こんなことが知りたい!というテーマ
がありましたらブログ右のメールフォーム、
もしくはこちら↓までお気軽に声を聞かせてくださいね![]()
breadqueserasera@yahoo.co.jp
しまじろう、コラボってますな!!
ここ最近、日用品の中に、しまじろうの姿をよく見かけます。
お子様のいらっしゃる読者の方は、しまじろうをご存知だと思いますが
しまじろう?何ですか、それ!って方はこちら↓
少し前からパンパースが
しまじろうを登場させていたのは知っていたのですが・・・
(恥ずかしながら、わが息子、 夜とウンチの時は
いまだにオムツのお世話になっています(汗))
ケチャップを買いに行ったら、
ここにもしまじろうがいてビックリしました(笑)
やっぱり、子ども受けがいいので企業もしまじろうを
積極的に取り入れるようになったのか?
はたまた、ベネッセのしまじろう担当の人が
営業的にメチャクチャ有能なのか?!
これからも、色んな日用品の中でしまじろうを発見しそうですね![]()
あはっ、どうでもいい片山の独り言でした![]()
■ 幼稚園ってどうやって決めればいいの?!-Part2
ブログ企画である、
子育てママのリアルな声を発信します!!
『MAMA'S VOICE PROJECT』
にて、今回は幼稚園について、ライフスタイルの違う
幼稚園ママ3名の方にご意見を聞かせて頂いています。
■ 幼稚園ってどうやって決めればいいの?!-Part1はこちら↓
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10144220302.html
___________________________
  N . Sさん / 正社員
東京都在住
お子さまの年齢→5歳女児(年中)
 お子さんの幼稚園は2年保育?or3年保育? 
3年保育
 候補にしていた幼稚園は何園くらいありました? 
見学に行ったのは3園。1つはすぐに候補から外したので
  (理由:土禁の場所が汚かった)、候補にしたのは2園。
→今となっては、もっと色んな園を見たかったと思います。
プレなんかにも参加したかったな・・・。
働いている身だと、それができないんですよね。残念。
 最終的に今の園に決めた理由は? 
「園庭が広い」「園舎が新築でキレイ」「課外保育が充実している」
「カリキュラムの中に“書道”がある」「温水プール完備」
「在園児のお母さんたちの雰囲気が自分とあっている」
→上記で最も優先順位が高かったのは「お母さん達の雰囲気」
園生活において、ママネットワークは必要不可欠ですから。
 いま現在通わせてみて良かった点、 
  ここはちょっと違かったかな?
と思う点があったら教えてください。
良かった点:(子ども)プールで泳げるようになった。
(ママ) ママ友がいっぱいできた。
残念な点:卒園するまで3年間、担任すると言っていた先生が、
年少終了時に突然退職。
また、時おなじく計7名の先生が年度末で退職。
→3年間、ちゃんと面倒みると言っていた先生が、
あっさり退職しちゃったので、
先生および園に多少の不信感がありますね。
 未就園児のママに一言お願いします。
入園説明会よりも、運動会に出るべし!
それも未就園児の競技だけでなく、
朝からとりあえず昼までは観察すべし!
→園児の雰囲気・親の雰囲気・先生の雰囲気を垣間見れる、
まさにうってつけの行事。それが運動会です。
候補に入れている園があれば、
その全てに参加することをオススメします。
N . Sさん、貴重なご意見ありがとうございました![]()
実はN.Sさんには去年、
私が息子の幼稚園選びで迷っている時にも
相談にのってもらっていたんです!!
そして、N.Sさんのアドバイスどおり
候補の園はすべて運動会に参加しました。
実際に、去年、候補にしていた運動会に参加してみて、
園の雰囲気を知るには絶好のチャンスだなと感じましたね。
しかし、担任の先生、そして時おなじくして計7名の先生が
一気にやめてしまうと言うのはビックリですね!
なーんて、うちの息子のクラスでも一人、担任をサポートしてくれる
先生が、2学期に入ったら辞めてしまっていて、後任の先生
正式に紹介してもらっていなかったりするんですけれどね・・・(汗)
____________________________
引き続き、
■ 幼稚園ってどうやって決めればいいの?!-Part3にて
 N . Nさん / 専業主婦
川崎市在住
   お子さまの年齢→5歳男児(年中)
ご意見を紹介させて頂きますね![]()



