ミートパイレッスンの報告です。




ミートパイは

折り込み生地を

応用して作っています。




折り込みは

一般的に難しいと思われがちです。




実際、ある程度の技術が必要とされます。




しかし、

家庭でも作りやすいように工夫しているので、

プロ並みの技術がなく初心者さんでも

ちょっとしたコツを知ることで

折り込みができるようになります。




参加したおふたりは

昨シーズンが初めての折り込みレッスンでした。




今日は2回目の折り込みレッスン。




前回よりも手際よく折り込みできましたね。




レッスン中は折り込みに夢中になり、

写真を全然撮っていませんでした。




帰る間際、慌てて撮った写真がこちらです。




ミートパイを

お持ち帰り用の容器に入れています。




折り込みは

寒い時期に作るのが特長です。




まさに今がベストシーズン!!




でも、気温が低いだけでは

上手に折り込みはできないんです。




バターの扱い方、折り込みの技術など

細かいコツをていねいに教えています。




この折り込みができるようになれば、

クロワッサンはもちろん、

ミートパイやデニッシュなど

自由に作ることができちゃいます。




パンの時間の折り込みは、

めん棒一本で折り込んでいます。




シーターという折り込みする機械は、

一切使っていません。



ランチはミートパイ、

ほうれん草のスープ、

野菜のトマト煮、

マッシュポテト。



最初から完璧な折り込みを作ろうと思わず、

何度か挑戦するうちに

上達するようになりましょう。




今日作ったミートパイも

簡単ではありませんが、

家庭でも挑戦できる範囲内です。




一度コツをつかんでしまえば

失敗することがないのが折り込み。




サクサクのミートパイ、

おうちで作れるようになりませんか?

 


 

サムネイル

埼玉県加須市でパン教室【パンの時間】を開講しているふわふわパン専門家、まつもとせいこです。

 

50代からの生き方を楽しむためのパン教室です。

 

まだまだ長い人生、健康的でハリのあるものにしましょう。

 

 

生徒さんが作るふわふわなパンが家族が集まるきっかけになっています。

パン教室【パンの時間】は、大切な人とのつながりたいを深めたいという思いを込めてレッスンしています。

そんな思いに共感していただけたら嬉しいです。

サムネイル

 

 

【パンの時間】レッスン情報

02月23日(日) 体験レッスン  残1名 


03月07日(金) クロワッサンレッスン 🈵 

03月09日(日) 中級コース③ シナモンロール 🈵

03月15日(土) 体験レッスン  残2名 

03月23日(日) 体験レッスン  残2名   

 
最近1ヶ月でよく読まれている記事

 

 

「パンの時間」公式LINEアカウント

友だち登録いただくと、体験レッスンのお申し込み、教室へのお問合せ、質問などがカンタンにできます。

こちらの友だち追加ボタンで登録できます。
 友だち追加
 

上のボタンをタップして、友だち追加すると、私からのメッセージが届きます。  

お名前やメッセージを私あてに送ってください。

教室に関する質問やパン作りのお悩みなど、気軽にお問い合わせください。

 

 

教室のご案内

私のプロフィールはコチラ

 

 

当教室では、パン教室や料理教室講師のレッスン参加はお断りしています。

講師の方は銀のスプーン講師養成スクールを受講してください。

無断で銀のスプーン製法(特許出願中)を営利目的で使用した場合は、弁護士を通して差し止め請求させていただく事になります。