セリアのドライイーストが優秀すぎる!

 
 
埼玉県加須市の自宅キッチンで
パン教室【パンの時間】を開講している
ふわふわパン専門家の松本誠子です。
 
 
 

ステップアップしながら

パン作りの基礎が学べる

初心者さんにやさしいパン教室です。

 

 

 

近所のスーパーで手に入る材料を使い、

捏ね器や発酵器を使わず、

手ごねで翌日もふわふわなパンが焼けるのが

銀のスプーンメソッド(特許取得)。

 

 

 

1レッスン2名少人数制の

ほぼプライベート感覚のレッスン。

 

 

 

初心者さんがふわふわパンを焼けるよう、

小学生にも分かる言葉で

一から徹底的にサポートしています。

 

 

 

生地の美味しさにとことんこだわった

パン作りをお伝えしています。

 

 

 
対面レッスンとオンラインレッスン、
両方のレッスンを行っています。
 

 

 

 

 

パン作りに欠かせないものといえば、強力粉、塩、イースト。

 

 

 

 

 

パンの種類によっては、砂糖や油脂、卵などが入る場合もあります。

 

 

 

 

 

その中でも一番欠かせないものが、

イーストではないでしょうか。

 

 

 

 

 

久しぶりにセリアに行ったら、

パン作りの材料や道具が

豊富に揃ってびっくりしました。

 

 

 

 

 

インスタントドライーストも初めて見ました。

 

 

 

 

 

即、買い物カゴに入れちゃいましたよ。

 

 

 

 

 

100均のインスタントドライイーストが

どれくらいの実力なのか。

 

 

 

 

 

いつもと変わりなく

ふわふわなパンを作ることができるのか、

早速家で実験してみました。

 

 

 

 

 

 

強力粉は近所のドラッグストアで購入した激安のものです。

 

 

 

 

 

1キロで200円しなかったと思います。

 

 

 

 

 

材料費が値上がりしている今、

家で作るパンはお手軽な材料で作りたいもの。

 

 

 

 

 

レッスンではカメリヤを使っていますが、

じわじわ値上がりしています。

 

 

 

 

 

お手軽な材料だって

美味しくできちゃうのが、

銀のスプーン製法のいいところ。

 

 

こちらもセリアのスケッパー。

 

 
表面にエンボス加工がほどこされ、
適度なコシがあり、
ボウルの側面にピッタリフィットして
とても使いやすいですよ。
 
 

 
 

100均のイースト、優秀でした!!

 

 

 

 

レッスンでは、

強力粉はカメリヤ、

イーストはサフ社のものを使っていますが、

 

 

 

 

 

材料が変わったとしても、

ふわふわなパンが焼けるのが

銀のスプーン製法のすごいところ。

 

 
使った粉はニップンの強力粉で、
ホームベーカリーにピッタリと
表示がありましたが、
 
 
 
 
 
手ごねしてふわふわなパンを
作ることもできます。
 
 
 
 
 
カメリヤよりフワッと膨らみがよく、
とても軽い食感のパンに焼き上がりました。
 
 
 
 
 
いい意味で、期待を裏切る結果になりました。
 
 
 
 
 
粉や材料を変えてパン作りをするのも、
新たな発見があって楽しいですよ。
 
 
 
 
 
パン作りで大事なのは、材料よりも作り方!!
 
 
 
 
 
どんな高価な材料を使ってパンを作っても、
作り方ができていかなかったら美味しくなりません。
 
 
 
 
 
逆にお手軽な材料でも、
作り方が理にかなっていれば
美味しいパンを作ることだってできるのです。
 
 
 
 
 

100均のイーストは個包装で使いきりタイプ。

 

 

 

 

 

セリアのインスタントドライイーストは、

3gずつの個包装になっています。

 

 

 

 

 

3gのイーストでは、

粉の量は200gになります。

 

 

 

 

 

個包装のイースト、使いきりたいですよね。

 

 

 

 

 

一度にたくさん使わない場合や、

たまにしかパン作りをしない方など、

 

 

 

 

 

たくさんのイーストを使い切る自信のない人にいいですね。

 

 

中身はサラサラの顆粒です。

 

 

手ごねして一次発酵が終わり、

生地を丸めた状態です。

 


表面にガスがプクッと溜まっています。
 
 
 
 
 
きちんとイーストが活動しているようです。
 
 
 
 
 
今日は、自宅の畑で採れた新玉ねぎとツナを使い、惣菜パンを作りました。

 

 
二次発酵後、さらにフンワリと膨らみました。

 

 
チーズをトッピングしてオーブンで焼き上げます。
 
 
 
 
 

少量のパンを焼く方におすすめのイーストです。

 

 

 

 

 

パン作りにこれからチャレンジする方、

たまにしかパンを焼かない方には、

最初は100均で材料や道具を揃えることから

始めることをおすすめします。

 
 
 
 
 
もし、パン作りが面白くなって
今後も続けたいと思ったら、
本格的に材料や道具類を
買い足すようにすればいいですね。
 
 
 
 
 
少ししか使わない材料は
100均で揃えてもいいですね。
 
 
 
 
 

今の100均はとても進化していて、

様々なアイテムがそろっています。

 

 

 

 

 

かわいかったり、

便利な商品がいろいろありすぎて

目移りしてしまいますよ。

 
 
 
 
 

食べたい時にすぐ作るが可能になります。

 
 
 
 
 

たくさん出来上がったので、

最近隣に引っ越してきた長男家族に

おすそ分けしました。

 

 

 

 

 

早速、その日の夜に食べてくれたそうです。

 

 

 

 

 

具がたくさん入っていて贅沢なパンでした。

美味しかったです。と、

お嫁さんからお礼のラインが届きました。

 

 

 

 
その日ある材料でササッと作り、
焼きたてを食べてもらう。
 
 
 
 
 
パンは買うものから、おうちで作るものへ。
 
 
 
 
 
ふわふわで柔らかいパンは
子どもからお年寄りまでみんな大好き。
 
 
 
 
 
香ばしい焼き立てのパンは日々の食卓を豊かにします。
「パンの時間」公式LINEアカウントを開設いたしました。

友だち登録いただくと、
お問合せ、質問、お申し込みなどができます。

こちらの友だち追加ボタンで登録できます。
 友だち追加
このボタンをタップすると、私からのメッセージが届きます。  

そのあと、お名前やメッセージを私宛に送ってください。

教室に関する質問やパン作りのお悩みなど、
気軽にお問い合わせください。


パソコンでご覧いただいている場合は、
こちらをLINEアプリで読み取ってください。

①LINEアプリの友だちタブを開く

②画面右上にある[友だち追加]ボタン

③[QRコード]をタップ

④コードリーダーでスキャン
 

 

 


こんな方におすすめのパン教室です
 
  1. 今までパン作りをしたことがない方
     
  2. パン作りを始めたばかりの方
     
  3. パンの作り方がよく分からない方
     
  4. 翌日もふわふわパンを焼きたい方
     
  5. パンの作り方を学びたい方
     
  6. パン作り初心者の方
     
  7. 今までパン作りにどんな知識が
    必要なのか分からずに焼いている方
     
  8. なんとなくパンを焼いているけれど
    基本に不安がある方
     
  9. 翌日にはパンが固くなる方
     
  10. お店のようなパンが焼きたい方
     
  11. 他の人が焼いているようなあのパン
    どうやって作るの?
     
  12. イーストって何?発酵って何?
    ベンチタイムって何?という方
     
  13. パンは焼けるけど、
    アレンジ方法がわからない方
     
  14. パン作りについて分からないことを
    誰に聞いていいかわからない方
     
  15. そもそもパン作りがよくわかっていない方
     
  16. なんとなくパンを焼いているが、
    おいしいと言う反応が薄い方
     
  17. 自信を持ってパンが焼けない方

 

 

一つでも当てはまる方、
ぜひお越しください♪

 

 
 
■動画で学ぶ!
翌日もふわふわパンの作り方
オンライン講座
遠方過ぎて、教室まで通えない…
子育て中、家族の介護で外出が難しい…
そんな方達にお勧めの講座です。
場所や時間を問わず、こでもお好きな時間にパン作りを学ぶ事が出来ます。
詳細、お申し込みはこちら
 
*私のプロフィールはコチラ
 
*銀のスプーンパン教室講師養成スクールの模様はコチラ
 
*講師養成スクール参加の感想がコチラに掲載中
 
当教室では、同業者の方のレッスン参加はお断りしています。

同業者の方は銀のスプーン講師養成スクールを受講してください。

無断で銀のスプーン製法(特許出願中)を営利目的で使用した場合は、
弁護士を通して差し止め請求させていただく事になります。
 
県内からは加須市、羽生市、行田市、鴻巣市、桶川市、久喜市、蓮田市、さいたま市、春日部市、越谷市、寄居町、深谷市から参加いただいております。
 
県外からは栃木県栃木市、茨城県境町、群馬県高崎市・伊勢崎市・館林市、東京都練馬区、新潟県燕市からもご参加いただいております。