東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ -6ページ目

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

弊社にも4月になって新入社員が入社して来ました。新しく立ち上げた工場での人員増強も行っているので、そちらでも中途採用の社員が入ってきています。しかし、中小企業の雇用状況は非常に厳しいです。なかなか人材が集まってきてくれません。

 

弊社は金属加工の製造業ですので、現場で働く人も営業部員もそれなりに金属材料や金属加工の知識や経験のある人を採用したい気持ちもありますが、実はあまり重要視していません。現在弊社で活躍している社員の多くは、大学でも文系出身者や高卒や専門学校卒の人ばかりです。彼ら彼女らのほとんどが俗一般的に言うところの頭の良い人ではないのかも知れません。ここで頭の良いと言うのは「お勉強ができる」と言う意味で取ってもらっても構いません。

 

弊社での採用基準はまず何にしても人柄です。人としてちゃんとしているか、成長したい気持ちがあるのか、成長できそうかなどを重視して人選しています。まあ、選り取り見取りに人選するほど応募があるわけではありませんが、採用の可否を決める際には必ずこの辺りを重要視しています。しかし、残念ながら入社してから”ちょっと違ったな”となってしまう人がいることも事実です。人の採用って難しいですね。

 

さて、弊社で活躍している人たちに共通していることがあります。それはいくつかありますが、一般的に社会人基礎力がある、または高いと言うことがあげられます。実は社会人基礎力には定義があります。それは、経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義されたものです。ここでは細かくお話ししないので、興味がある方は経済産業省のHPを見て下さい。

 

https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html

 

弊社で活躍している人たちに共通するのは、まず人間関係のスキル、コミュニケーション能力があります。もちろん完ぺきではありませんが、その能力が他の人より高いと思います。人はすべての人と合う訳ではありませんが、仕事を遂行するときに必ず人間関係を作ってコミュニケーションをとる必要があります。彼らにはそのスキルが十分にあると思います。

 

次に情熱や粘り強さ、柔軟性や適応力があると思います。仕事をしていると必ず失敗や壁にぶつかることがあります。その時に、柔軟性や適応力がある人とない人ではその後の結果が大きく変わります。さらにその仕事に対する情熱や粘り強さが、最終的に結果に結びつくのです。もちろん知識やスキルがあることに越したことはありませんが、どちらかと言うと情熱、粘り強さ、柔軟性、適応力の方が大切なのです。

 

最期に感じるのは、多少年齢を重ねなければ難しいのかも知れませんが、心の豊かさを持っていると言うことです。自分を大切にし、他人を尊重し、感謝の気持ちを持つことが、結局は周りとの良い関係を築き、社会で活躍することができ、幸せな人生を作るための鍵となるのです。

 

結局は上記のことすべてが定義された「社会人基礎力」にも当てはまっていると思います。そして、これらはすべて高学歴だから持ち合わせていることでは決してありません。

 

このような観点から弊社での人材育成(社員教育)では社会人基礎力を重視しています。しかし、これらを教えることって本当に難しいです。正しいやり方があるのではなく、同じ伝え方でも受け取る人によっては捉え方が変わってしまいます。しかし、この人材育成方針は変えるつもりはありません。会社の成長は社員の育成が最も重要なことなのですから。引き続き、人材育成に力を入れて、人を生かす経営に取り組んで行きたいと思います。

やる気のある大人のイラスト

あたりまえですが、社会は個人の集まりで成り立っています。私たちは、家族、学校、職場、地域社会といったさまざまなコミュニティの一員として生活しています。そして、社会全体の健全さは、実は一人一人の行動や意識に大きく依存していると思います。社会が崩壊するとき、それは決して一夜にして起こるわけではありません。むしろ、個人の無意識的な変化や選択が少しずつ積み重なり、最終的に大きな社会的な崩壊に繋がるのです。

 

社会が崩壊する最初の兆しは、個人のモラルや倫理観の低下から始まると思います。それがだんだんと社会全体に波及するのです。一人一人が「自分だけよければいい」と考えたり、ルールを守らなくなったりすると、社会全体の信頼が失われます。小さな嘘や不正が許されると、それがどんどん広がって、社会の秩序が乱れて行くのだと思います。個人が自分のことだけを考えて行動すると、周りとの協力がなくなり、社会がバラバラになります。みんなが自分の利益を最優先にすることで、貧富の差や争いが増え、社会が不安定になります。

 

また、社会の問題に無関心でいると、問題は解決されません。「自分には関係ない」と思う人が増えると、その無関心が社会全体に広がり、最終的に大きな問題を引き起こします。だから、教育が大事なのです。教育は次世代を育て、社会の基盤を作るものです。もし、教育がうまく行われないと、次の世代が社会を支える力を失います。正しい価値観や知識を教えることができないと、社会が安定しなくなります。

 

一方で逆もあります。社会の秩序も個人から始まるのです。人に優しくされたら、自分も人に優しい人間になろうと思いますよね。そうやって社会が浄化され、秩序が生まれて行くのだと思います。日本人は個人の意見を持っていないと自虐的に言われることもありますが、逆に社会の秩序を乱さないと言う意味では世界的に見ても最も優秀な民族なのだと思います。

 

どんなことにも一長一短があると思います。どこかがすべて完璧でどこかがまったくダメなんてことはないのです。ただ、日本人の苦手な、良くないところは、海外をマネするのではなく日本人らしく改善するべきだと思います。その為には教育が一番大切だと思います。しかし、残念ながらその教育する側のレベルが全く低いと感じています。

 

これからの日本はどこに進むのでしょうか。内部環境と外部環境両面を見ても非常に厳しいと思いますが、何かに手を打たなければなりません。何とかなると言うことはありません。日本人は逆境に強い民族だと信じています。みなで力を合わせて取り組んで行きましょう。そのためにはまず我々個人から行動を起こす必要がありますね。

 

「がんばれ日本!」のイラスト文字

 

 

前回のブログで、30年来の旧友たちと同窓会を行ったことを書きました。昔話に花が咲いて、30年前のことが色々と思い出されましたが、さすがに忘れてしまっていることも多いです。しかし、30年前の1995年は今思い起こすと歴史に残る災害や事件があり、ある意味激動の時代だったような気がします。

 

1995年当時、自分は大学院の2年生で、年明けから修士論文の執筆で大学に泊まり込んでいました。現在は大学に泊まり込むような学生はほとんどいないようですが、自分たちの時代はそれが当たり前でした。1995年1月17日早朝、阪神淡路大震災が発生しました。自分は明け方、シャワーを浴びに大学から下宿先のアパートへ帰る時に、東名高速道路の電光掲示板に大阪方面通行止めの案内が出ていたのを記憶しています。その後、仮眠をとって昼過ぎに大学へ戻る前に、何気なくテレビをつけて映し出された映像の衝撃を今でも忘れることができません。

 

自分が渡米したのは1995年の3月2日です。これはなぜか鮮明に覚えています。そして、アメリカに到着してから、たくさんの人に聞かれたのが「空港はどうだった?」と言うことでした。なんでそんなことを聞かれるのか不思議でしたが、私が降り立ったコロラド州のデンバー国際空港(通称DIA)が3月1日にオープンしたとのことでした。確かに巨大で綺麗な空港だと思いましたが、まさかオープンしたてだとは知らなかったのでみんなが興味を持っていたのだと後から知りました。

 

当時は今のように携帯電話やネットが整備されているわけではありません。語学学校を修了後、大学に入学して初めてメールアドレスなるものをもらいました。日本の大学では電子メールなど使ったこともなかったので、この文字の羅列を渡されても、何にどうやって使うのか分かりませんでした。おかげで、しばらく大学からの連絡を全くメールチェックせず、授業を数回さぼってしまいました。ちなみにこの年にウィンドウズ95が発売されています。

 

当時の通信はそんな状況でしたから、日本で起きたことも今のようにネットニュースで知ることはできません。1995年3月20日には地下鉄サリン事件が起きました。これを最初に知ったのは、当時の語学学校の先生が新聞の小さい切り抜きを持ってきてくれたことでした。「日本で爆弾テロ事件が起きたようだ」と言う先生。しかし、「そんな馬鹿な」、と言うのが当時の日本人学生たちの直感でした。しかしその後、日本人同士でいろんな情報を集めると大変なことが起きていると知るのでした。自分は当時国際電話が非常に高額だったので、実家からFAXを送ってもらいました。一方でアメリカのニュースではこの事件があまり取り上げられませんでした。特に4月19日にオクラホマシティ連邦政府ビルの爆破事件が発生してからは、全くと言っていいほど地下鉄サリン事件のニュースは流れませんでした。

 

でも悪いニュースばかりでもありません。当時アメリカで野茂英雄投手がメジャーリーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍していました。1995年シーズンには最多勝、最多奪三振などタイトルを独占し新人王に選ばれました。さらに1996年、自分たちの地元のデンバーにあるクアーズフィールドでノーヒットノーランも達成しています。これには日本人学生たちはどれだけ勇気と希望をもらったことでしょう。今は同じドジャースで大谷翔平選手が大活躍していますが、自分たちにとってはドジャースと言えば野茂選手なのです。

 

思えばあれからあっという間の30年でした。そして良い時代だったと思います。昔を懐かしむのも良いですが、これからを憂いて少しでも良い時代にすることが大事だなと考えてしまうのでした。

 

アルバムを見ているカップル・夫婦のイラスト

先日、アメリカ留学時代に知り合った友人達と同窓会を行いました。何と出会ってから30周年の同窓会です。これまでも、10周年、20周年とやってきましたので、30周年も無事に行うことができました。

 

その間にも、個別にはたくさんの旧友たちと交流をしてきましたが、やはりみんなが一堂に集まる時間には特別なものがありますね。特にこの会は、たまたま同じ時期に異国の地で知り合った仲間の集まりなので、未だにこの出会いが継続しているのは奇跡的だと思います。

 

今回、この日本人学生での30周年記念パーティーの開催を海外の友人にも話したところ、なんと韓国とタイの友人が来日して参加してくれました。彼らをサプライズゲストとして連れて行ったところ、みんな驚いて大歓迎してくれました。

 

日本人の中には、もう英語を話せなくなっている人もいましたが、それでも昔を思い出し何とか会話して、彼らと昔話に花を咲かせていました。聞いたところ、韓国やタイの昔の仲間同士で集まることはほとんどないそうです。「日本人学生たちのつながりは強くていいね」とうらやましがられました。

 

翌日からその海外の友人を連れてオートキャンプにも行って来ました。せっかくなので富士山を見てもらいたいと、富士山の麓「ふもとっぱらキャンプ場」を予約したのですが、雪で高速道路が冬用タイヤ規制になったのと、山梨県内の国道が通行止めになってしまったために急遽予定を変更して、葉山のキャンプ場に行きました。

 

午後から雨が上がり外でバーベキューができたのですが、夕方からまた雨に降られてしまい急遽キャンピングカーのキャビンへ逃げ込みました。それでも、いろんなアクシデントも3人で楽しみに変えて、20代の頃のようにバカ騒ぎすることができました。これも30年来の友人であるからなのでしょう。

 

3人ともそれぞれの国で生活していますので、政治や経済状況、文化など色々と異なります。30年の間に結婚して子供も生まれて、お互いの生活は随分と変わりました。そんなお互いの家族の話、仕事の話、政治の話、趣味の話、健康の話、そしてもちろん昔話をたくさんしました。気付けは夜中の3時まで話し込んでいました。

 

旧友はとても大切ですね。改めて実感しました。こんな関係の友人は新しく作ることはできません。友人はかけがえのないものです。絶対に大切にしなければならないと思います。だから、ちょっと関係ありませんが、年賀状は続けようと思います。

 

思えば自分は本当に運が良いと思います。最近は仕事や家庭の事で落ち込むこともたくさんありましたが、こんな素晴らしい時間も待っていてくれるのです。このような友人達といつまでも元気で会えるよう、仕事にも健康にも気を付けて頑張って行こうと思うのでした。

 

毎週続けているブログですが、やはりネタに困ったり文章を書くのに行き詰ったりすることがあります。そんな時は他の人の同じようなテーマの文章を参考にして自分の文章を作ってきましたが、最近は周りでたくさんの人がChatGPTで文章を作っています。そこで、試しにタイトルだけ決めてChatGPTに文章を作ってもらいました。

 

「失敗を恐れず、挑戦し続けることの大切さ」

今日は、私たちがよく忘れてしまいがちな、でもとても大切なことについてお話ししたいと思います。それは、「失敗を恐れず挑戦し続けること」の重要性です。

 

私たちが生きている中で、さまざまな困難や壁に直面することは避けられません。特にビジネスの世界では、予測できない問題が次々に現れることもあります。私も数えきれないほどの失敗を経験してきましたが、その度に「これが自分を成長させてくれる」と信じて挑戦し続けてきました。

 

失敗が怖いのは自然なこと

まず、失敗を恐れる気持ちは誰にでもあります。それは自然な感情です。私たちは、失敗によって自分が弱く見えるのではないか、他人からどう思われるのだろうか、と不安になります。しかし、ここで考えてほしいのは、失敗こそが本当の意味で成長するチャンスだということです。

 

例えば、私は以前、新しい事業に挑戦した際に思うように結果が出ず、経営の先行きが不安になったことがありました。まるで全てが無駄だったのかと思いました。でも、冷静に振り返ってみると、その経験から得た教訓はどれも大きな財産になりました。失敗から学んだことは、成功よりもずっと貴重で、次に進むための道を切り開いてくれるものだと実感しています。

 

挑戦し続けることで見えてくる新しい景色

「挑戦し続けること」とは、決して簡単なことではありません。時には、挫折感や不安に押しつぶされそうになることもあります。それでも、続けることで見えてくるものがあります。成功も、成長も、一歩ずつ積み重ねることから始まります。

 

失敗しても、学びを得て次に活かす。もし最初の挑戦で完璧を求めるのであれば、何も始められないかもしれません。だからこそ、「今の自分ができる最善を尽くす」ことを大切にしています。それが次のステップへと繋がり、最終的に大きな成功を引き寄せてくれるのです。

 

まとめ

もし、今あなたが何かに挑戦しようとしているけれど不安で踏み出せないでいるなら、勇気を持ってその一歩を踏み出してみてください。失敗を恐れず、挑戦し続けることで、必ず成長できるはずです。そして、その成長こそが、あなたにとっての本当の成功です。

 

「失敗は成功の母」という言葉を信じて、今日も一歩を踏み出してみましょう。私も一緒に、挑戦を続けていきます。

 

いかがですか?すごいですよね。自分が書くよりずっとまともな文章のような気がします。ちょっと脅威です。こうなると自分が考えて書くことに意義があるのかさえ疑い始めてしまいます。

 

しかし、あくまでAIが作った文章ですから実体験を書いているわけではありません。自分はどんなに文章が下手でも、実体験に基づいたことを自分の文章で伝えて行きたいと思います。それがAIが進んだ世の中で人間が生き残る道だと思います。

AI面接のイラスト