東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ -14ページ目

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

日曜日の楽しみの一つがTBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」を聞くことです。パーソナリティの安住さんと中澤由美子さんの優しいお人柄と楽しいお話の中で、時々素晴らしいエピソードを紹介してくれます。

 

6月30日の放送で「北海道家庭学校」が紹介されました。詳細なストーリーはYouTubeで聞けますので聞いて下さい。このエピソードを聞くまで、「家庭学校」という存在すら知りませんでした。家庭学校とは、簡単に言ってしまうと生まれた境遇や家庭に問題があり、家では生活することが難しいと判断された子供たち(少年のみ)を更生させる学校と言う感じです。

 

北海道家庭学校の創設者は「留岡幸助」と言う方です。この方の「理念」と「願い」があまりにも素晴らしいので紹介します。以下はHPからの抜粋です。

 

小舎夫婦制

北海道家庭学校では、一つ一つの寮に夫婦の職員が住み込み、生徒たちは、職員夫婦と共に一つ屋根の下で生活をします。寮母さんと朝晩、語らいながら炊事をしたり、寮長先生と寮毎の畑や除雪の作業を協働したりすることで、生徒たちは責任を果たすことの大切さ・厳しさと、その喜びを学びます。夫婦制の小寮舎は、本校の教育の根幹というべきものです。昼夜をおかず少年たちに心を配る夫婦の職員の姿が、大きく少年を変えるのです。

 

自然の感化力

北海道家庭学校は自然を何よりも大切にして来ました。自然と人間が調和して、自然はいよいよ美しく、人間は優しく謙虚なのです。自然と人間が敵対すれば、自然はたちまち荒廃し、人間は退廃するのです。

 

三能主義

本校は三能主義を訴えて来ました。「よく働き、よく食べ、よく眠る。」それは不健康な生活では不可能なことです。健康な生活をしよう、留岡先生は最も平明な形で、日常の生活の基本を定められました。

 

流汗悟道

人間は汗を流して、初めて何かが分かってくるのです。多くの人々の世話になっていること、助けを受けていること等々、自ら汗を流して体験しなければ、何も分からないのです。怠惰では人の心やその活動を理解できないのです。私たちは多年にわたって、さまざまな生産活動に努力してきました。年若い少年諸君と共に、熱心に勤労の生活を続けて来ました。少年の心を養いたいと願ってきました。

 

難有

これは、ありがとうと読みます。難儀があることによって、それを私たち、職員と生徒が乗り越えようとします。私たち自身が強くなる。特に難儀を経験することに寄って、人の気持ちが分かるようになります。苦難も何も知らない人はだめだと言っているのです。苦しみの何もない楽な人生なんていうものは、いいことでもなんでもない。ありがとうということの本当の意味はなんでしょうか。ありがとうということは難儀が有るということを、留岡幸助先生はいつも私たちに言い、そして、私たちの努力と奮起を期待しました。

 

これは非行に走る少年に言っている言葉なのでしょうか?少なくとも自分には全然そのように聞こえませんでした。我々大人が今の時代こそ改めて自身に問いかけることなのではないかと思いました。子供達や会社の若い子達に恥ずかしくない大人になろう、その背中を見せようと思いました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=TcydYEZagjc&t=956s

 

 

日本は技術大国と言われてきました。確かに昔はそうでしたが、果たして今はどうでしょうか。もちろん今でも日本が科学技術で進んでいる分野はたくさんあります。しかし、そこに追い付け追い越せと各国がどんどんと抜かしてきていることも事実です。

 

ビジネスの世界に目を向けると、80年代までは家電や半導体関連など日系企業がそのリーディングカンパニーでした。しかし今はどうでしょう。日系企業はまだ頑張っているところもありますが、ほとんどが諸外国にその座を奪われてしまいました。昔は一流上場企業で、そこに就職出来たら「一生安泰だね」なんて言われた会社が今は外資に買収されたり、その存在すらなくなってしまっています。

 

ある時こんなニュースを見ました。「日本の、日本人の研究開発能力は素晴らしい。研究は人材の育成が必須でお金と時間がかかる。しかし、日本はその人材育成に時間とお金をかけて来た。しかし、今その人たちが日本国内でくすぶっている。だから、自国に招いて活躍してもらうんだ!」と。

 

ぞっとしました。実際に起きて来たことではないのでしょうか。日本はバブル景気がはじけて経済停滞期が30年以上続いてきました。企業の業績低迷によるリストラや研究開発費の削減など、その中で製造業の研究者たちはその活躍の場を失ってきたのではないでしょうか。そこに目を付けたのが中国、韓国をはじめとする外国資本なのです。彼らから見ると日本は都合の良い研究国家で、時間がかかって大変な研究開発は研究者自身を日本から買い、製品製造は彼らが安く作って儲けるのです。

 

しかし聞くとその外資で働いた人たちもほとんどが使い捨てだったようです。日本では考えられないような高給で働き始めても、その人の持っている知識や技術が吸い取られた後は簡単に首を切られたのです。自国民ではないので、基本的にそのような技術者は守られません。技術も日進月歩なので、次から次へと使い捨てられたのです。

 

日本は何をしてきたのでしょうか。産学連携はどうなっているのか。ここでも政治の無策さが露呈していると思います。ほとんどが文系出身の政治家は未だに日本は技術大国だと信じているのです。これでは経済安全保障もなったものではありません。でも日本人はおとなしいので、ここに異を唱える人は少ないのが現状です。

 

残念ながら人口減少の日本で、子どもが減っているだけではなく、理系の人材がどんどん減ってきています。このままでは日本の技術は衰退の一途をたどってしまいます。自社は製造業に関わる会社ですが、人材と技術を育てる会社組織にして、この現状を打開する一助になりたいと思います。

 

 

今回でこのブロクが200回目を迎えることができました。100回目が2022年9月の事でしたから2年弱で100回投稿できました。他のブロガーの方と比べるとまだまだたったの200回ですが、自分なりに何とか続けられることができています。それもひとえにこのブログを読んでくれている方々のおかげです。

 

仕事柄、お客様とお話をする際に「ブログ見ていますよ」とか、「あのブログの内容は良かったですね、同感です」とか、「あの言葉が心に刺さりました」などと言う言葉をたま~に頂くことがあります。お世辞でもとてもうれしいですね。また頑張ろうと言う気になります。

 

それからこのブログを始めてから、自分が考えていることを文字にする癖が付きました。これって意外と重要で役に立ちます。気が付くと普段から常に世の中の変化や流行などに敏感になってきていて、何か「おっ」と思ったことをメモするようになりました。

 

面白いのが、自分の考えも常に変化していることに気付きました。それをメモしたり自分のブログに書いたことを見返したりすることで自分の考えを再確認できるのです。そうすることで、結構自分自身の変化があるていど時系列で分かります。「そーいえばあの頃はこんなこと考えていたかな」とか、「あの時はこんなこと会った時だな」など思い出します。自分自身の変化は良し悪しかも知れませんが、基本的な思想や言動がブレブレにならないように注意することができます。

 

「継続は力なり」と言いますが、本当にその通りですね。実は徐々にフォロワーやアクセス数が増えてきています。フォロワーを増やしたいわけではありませんが、地味にうれしいですしやりがいにもなります。ブログの趣旨自体は何も変わっていませんが、これも継続しているからでしょう。具体的な数字はともかくとして、300回に向けてちょっと目標を立ててみようと思います。

 

これからも基本的に毎週木曜日に投稿して行きますので、今後とも末永いお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。

 

先週の日曜日は父の日でしたね。それにしても父の日は母の日と比べて影が薄いです。世間では「母の日はいつだっけ?」に対して、「父の日はいつだったっけ?」となるらしく、大体が終わってから気付くと言うご家庭が多いようです。いつも頑張っているお父さん、ちょっとかわいそうですね。もちろん、ちゃんと父の日に感謝を伝えてもらっているお父さんたちもたくさんいると思いますが…。

 

我が家ではご多分に漏れず家族が覚えていてくれることはほとんどありません。しかし今年は当日亡き父の三回忌があり、「父の日だからちょうど良いね」って話していたので何となく覚えてくれていたようでした。でも、覚えていても何をすれば良いのか分からないと言います。母の日はカーネーションを贈ると言うのが定番ですが、確かに父の日って何か定番ってあるのでしょうか?調べてみると「黄色いバラ」が定番の様ですが、そんなのお花屋さんやお店で売っているのでしょうか?気にしたことがないので、見たことがありません。しかも、おじさんが黄色いバラをもらってもどうかなって思っちゃいます。そんなこちらの態度もいけないのでしょうね。

 

ニュースで街角インタビューがあり、父の日に何をもらいたいかってアンケートを取っていました。昔はネクタイやお酒が欲しいなどがあったようですが、クールビズなどの風潮もあり最近ではあまり喜ばれないようです。そんな中一番多かった回答が、「何でもいいから感謝の気持ちがあればそれで良い」でした。「その通り!」と思わず納得してしまいまいた。別に何か物が欲しいのではないのです。わざわざ感謝してくれなんておこがましいですが、実は心の奥底で自分もそのように思っているんだなって気付いてしまいました。

 

感謝の気持ちって持っていてもなかなか表現するのって難しいですよね。特に日本人はそうだと思います。少し恥ずかしいのです。自分では感謝の気持ちが欲しいなって思っていても、実際に自分が周りの人たちに感謝の気持ちを表せているのだろうか。それがちゃんと伝わっているのだろうか。多分できていません。まずは自分が周りのみんなにいつでも感謝の気持ちを伝えて行こうと改めて思うのでした。そうしたら、ちゃんと父の日に感謝され、気持ち良く受け取れるのでしょうね。

 

渋谷区で路上飲酒禁止の条例が今年10月に施行されます。それは海外旅行者が路上で飲酒をして事件を起こしていることが原因の一つだそうです。これまではハロウィンなど期間限定で禁止していましたが、今回は一年を通して路上飲酒が禁止になります。内容はPM6:00から翌朝AM5:00までと時間を区切ってで、罰則罰金は無しだそうです。

 

毎晩パトロールをしている渋谷区によると、実は路上飲酒の注意をされる7割が外国人旅行者なのだそうです。それもそのはず、外国人が見る旅行者向けのサイトには、「日本は路上で酒が飲める」、「酒飲みの楽園」、「電車の中でも酒盛りできる」などと紹介されているらしいです。さらにSNSで路上でお酒を飲みながら騒いでいる投稿を見て、「日本は路上で何やってもOK」みたいなイメージを持たれているようです。まったく困ったものです。

 

しかし実は渋谷の路上のみのきっかけを作ったのは日本人なのです。コロナ過にお店で飲食できなくなり、その結果路上でお酒を飲む人たちが一気に増えたのだと渋谷区は言っています。そんな姿をSNSなどで見て戻ってきたのが外国人観光客なのだそうです。それ以前にも渋谷ではハロウィンで路上のみをして良いと言う風潮ができてしまったのも問題の一つなのではないでしょうか。

 

実は海外で路上飲酒ができる国はほとんどありません。罰則や規制も厳しいです。アメリカでは栓の空いたお酒を見える状態で持ち歩くと違反になり捕まります。シンガポールでは路上飲酒は罰金11万円です。イタリアのローマではPM10時以降はアルコール飲料の販売は禁止されています。日本のコンビニのように24時間お酒を買える方が珍しいかも知れません。

 

以前の日本は、法律や条例が無くても路上飲酒で問題はありませんでした。あったかも知れませんが、ニュースになるほどではなかったと思います。なぜこのようになってきているのでしょうか。それは実は日本人の民度が下がってきているのではないかと言われています。外国人旅行者が事件や事故を起こしていると言いますが、実は圧倒的に日本人の方が事件を起こしているのです。もちろん、外国人旅行者すべての民度が低いのではありません。しかし一部の民度の低い外国人旅行者に日本人のレベルが合ってきてしまっているのです。

 

理想とする民度の高い国家(実在しません)には六法全書がないと言います。つまり、法律がないと言うことになります。法律が無くても、国民がお互いに相手を思いやり、お互いで安心安全をつくり出しているので犯罪が発生しないと言うことです。なのでこのように条例で規制をかけなければならない国になってしまったのは悲しいことだと思います。

 

日本人は民度が高い国として海外から認められています。サッカーの試合後などでサポーターが自主的にスタジアムの掃除をするなど、素晴らしい一面がありニュースで取り上げられたりします。日本のパスポートは世界で最も強い、つまり色々な国がビザなしで受け入れてくれる国であるのはその証拠です。外国人旅行者がたくさん来てくれるのはうれしいですが、これからも日本人として民度の高い状態を保って共存して行くことを模索する時になったのだと思います。