プロフィール
- プロフィール|ピグの部屋
- ニックネーム:パーソナルブランドプロデユーサー 立石剛
- 性別:男性
- 誕生日:1967年2月28日
- 血液型:A型
- お住まいの地域:大阪府
- [ランキング]
- 全体ブログランキング
- 200,465位 ↓ランキング下降
- 仕事術ジャンル
- 1,913位 ↓ランキング下降
よく使う公式ハッシュタグ
#起業[記事作成・編集]
パーソナルブランドプロデューサー
立石剛です。
今日は朝からオンラインで
教えておりました。
第8講のテーマは、
「セミナー講師のためのライティングスキル」
講師は、書くことを習慣化することで、
多くのことを得られます。
ざっと思いつくもので以下5つ。
1、ノウハウの洗い出しができる
2、話のネタをストックできる
3、論理的に伝えられるようになる
4、集客につながる
5、出版しやすくなる
このような理由から、
セミナー講師養成講座受講生には、
書くことを習慣化することを強くすすめております。
しかしながら、書くことを習慣化することは、
決して簡単なことではありません。
そもそも、書くことの恐れもあるでしょう。
こんなこと書いて、誰が読んでくれるのだろう。
叩かれたりしないだろうか。
などと思うと、書くことそのものが億劫になってしまいます。
そんな私が、書くことの恐れを克服し、
かつ、書き続けるようになったコツをひとつお伝えします。
人に話した直後に書くということです。
たとえば、講師をするようになると、
人前で話す機会が多くなります。
今日も、私は朝から2時間セミナーで話しました。
セミナーで話した直後というのは、
一度、言葉にしているので文章にしやいすいのです。
伝えたいことも明確になっていることが多く、
短い時間で書くことができます。
さらに、受講生に言葉を発していると、
何が伝わって、何が伝わっていなかったかを
受講生の反応を持って知ることもできます。
伝わったと思うことは、
自分でも「良いことを言ったな」という自信が持てます。
この自信が書くことへの強い動機となり、
習慣化することへとつながるのです。
私の場合、講師として登壇する機会が多いので
登壇直後は負担なく文章が書けますが、
講師をする機会があまりないという方もおられるでしょう。
そんな方でも、日常の中で、
誰かと会話す機会はあるはずです。
誰かと話したあとに、
「私、良いことを言ったな」と思ったあとは、
文章にするチャンスです。
できたら、その場で(またはその直後に)
メモをとるなどしておくとよいでしょう。
人に話したあとに書く。
是非、やってみてください。
ちなみに、この記事を書くことに要した時間は
20分くらいでしょうか。
今朝、話したことなのでスラスラと書けてしまいました。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2024年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。10月校は間も無く満席となります。※2024年1月開講
★『パーソナルブランドコンサルタント養成講座』2024年2月生募集中
立石剛が18年間、セミナー、研修プログラムとして教えてきたパーソナルブランド構築法を教えられるようになる講座。今年からカリキュラム内容が新しくなって、さらに教えやすく、集客もしやすくなりました。※早期割引は12月25日(月)まで。
★『セミナー講師の甲子園 地方大会』2024年度 出場者募集スタート!
セミナーコンテストとは、自分の体験をオリジナルセミナーに変えて、1人10分で発表、順位を競いあうイベントです。16年間で1,600名以上のセミナー講師が誕生。2024年度、地方大会の募集がスタートしました。我こそはと思う方は、ぜひ挑戦してみてください。
詳細はこちら
FPジャーナル12月号で、7ページにわたって、
私、立石剛のインタビュー記事を掲載していただきました。
テーマは「講師力と講師ビジネス」。
私の専門分野です。
私が以前働いていたのは金融業界、私もちろんFPでした。
こうして貢献できるのは嬉しいですね。
ところで、コロナによって講師業界も大きく変わりました。
オンラインセミナーを受講される人が急増、受講者ニーズが多様化しております。
受講スタイルも、オンライン、対面、動画学習など様々です。
変化が著しいということは、
これから講師をされる方にはチャンスと言ってよいでしょう。
しかしながら、開催する講師の数も増えておりますから、
選ばれるためには、これまで以上に工夫する必要があります。
大切にすべきは、自身のブランド力です。
何の専門家なのかが一目でわかることとあわせて、
その根拠となる実績、活動内容が、
きちんとホームページなどで伝わるようにしておくことです。
さらに、講座内容にオリジナリティーがあることも大切です。
You Tubeなどで価値ああるノウハウが簡単に手に入る時代において、
受講生は、なぜあなたの講座に
お金を払ってまで参加しないといけないのか?
あらためて、あなたの講座が選ばれる理由を考えてみてください。
オリジナル講座の作り方や、
講師としてのブランド構築法については、
私の書籍『決定版!セミナー講師の教科書』に詳しく書かせて
いただいておりますので、良かったらご一読ください。
また、いち早く結果を出したい、
確実に結果が出せるようになりたい方は、
私から直接学べる「セミナー講師養成講座」がおすすめです。
オンラインでも楽しく結果が出るように工夫しているので、
私の教え方そのものを学びに来られる方もおられます。
16年で2,000人以上のプロ講師を育成した
プロ講師育成の専門家、立石剛のセミナー講師養成講座。
2024年1月から第14期がスタートします。
詳細はこちらからご確認ください。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2024年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。10月校は間も無く満席となります。※2024年1月開講
★『パーソナルブランドコンサルタント養成講座』2024年2月生募集中
立石剛が18年間、セミナー、研修プログラムとして教えてきたパーソナルブランド構築法を教えられるようになる講座。今年からカリキュラム内容が新しくなって、さらに教えやすく、集客もしやすくなりました。※早期割引は12月25日(月)まで。
★『セミナー講師の甲子園 地方大会』2024年度 出場者募集スタート!
セミナーコンテストとは、自分の体験をオリジナルセミナーに変えて、1人10分で発表、順位を競いあうイベントです。16年間で1,600名以上のセミナー講師が誕生。2024年度、地方大会の募集がスタートしました。我こそはと思う方は、ぜひ挑戦してみてください。
詳細はこちら
こんにちは。
パーソナルブランドプロデューサー、
立石剛です。
先週末は、第42回セミナーコンテスト名古屋が、
7年ぶりのウィンクあいちで開催されました。
出場者、サポーター、コメンテーター、
それぞれが、自分らしさを存分に発揮した名古屋大会となりました。
終わってからも、出場された皆さん、参加された皆さんが、
「楽しかった!」という言葉を連呼されていたのが印象的でした。
その後も、続々と次のチャレンジ、
全国大会敗者復活戦に出ると表明されてました。
以下(写真下)6名が今回挑戦された出場者。
ところで、セミナーコンテストを主催して16年、
世の中には、挑戦を楽しめる人と、楽しめない人がいると感じます。
人は、生きていると、
自らが望んでいなくとも、
挑戦せざるをえない状況が訪れることがあります。
新型コロナ感染も、そうでした。
我々講師業界にとっても大きな試練でしたし
挑戦の連続でした。
挑戦を楽しんでいた講師もいれば、
楽しめなかった講師もおられました。
挑戦を楽しめる人と、楽しめない人。
この違いはどこから生まれるのでしょうか?
今回の名古屋大会で
気づいたことがあるのでシェアします。
まずは、挑戦をどう捉えているか?
挑戦を楽しめている人は、挑戦を、
自らの創意工夫を試す場と考えているように感じます。
そう、挑戦は、実験の場。
たとえば、今回のセミコン名古屋では、
リーダーの北村中さんが、司会に挑戦されてました。
台本には縛られない進行は、
彼なりの創意工夫が随所に散りばめれてました。
圧巻だったのは、最後の締めくくりのスピーチ。
私は、セミナーコンテストに出場したことで、
手に入れたものが、3つあります。
一つ目は、仲間。
二つ目は、ご縁。
三つ目は、やりがい。
この三つの頭文字をつなげると、
「な(仲間)、ご(ご縁)、や(やりがい)」です。
皆さま、今後ともセミコン名古屋をよろしくお願いします。
割れんばかりの拍手、歓声で、
コンテストの幕を締めることができました。
司会が本業でもない北村さんの
素晴らしい挑戦の数々でした。
今大会、司会を務められた、
北村中さんと、阪ゆかりさんです。(写真下)
この日は、コメンテーター初参加の方がおられました。
「教育講演家」木村玄司さん。
木村さんもセミコン卒業生。
型にはまらないコメントが素敵でした。
コメント中に、急に立ち上がってレクチャーされたり。
出場者に実習、直接指導される場面もありました。
初コメンテーターにも関わらず、果敢に挑戦されてました。
今大会でコメンテーターを務めてくださった3名。
写真左から、東橋達也さん、サニー早苗さん、木村玄司さん。
とにかく、出場者、サポーター、コメンテーター、
それぞれが挑戦を楽しんでおられた名古屋大会でした。
それは、この場におられる皆さんに、
挑戦とは、自分の創意工夫を試す場であるという前提が、
あったのではないかと思います。
挑戦することで、
自分の新たな可能性や才能に気づけたはず。
コンテストだから、
ルールにそってやらないといけない。
台本があるから、
台本どおりにやらないといけない。
進行表があるから、
時間どおりに進めないといけない。
などと、外的要因にばかり縛れていては
挑戦すること自体が苦しいものになってしまいます。
ルールは、人の発想や工夫まで
制限するためのものではありません。
人の発想や工夫をより豊かにするために
あると考えるほうが良い。
脳科学でも、人は制限や制約があったほうが、
創造性が発揮されると言われております。
「何でもいいから自由に話しください」と言われるよりも、
「自分の体験から学んだことを
セミナーに変えて10分で話してください」
と言われるほうが、創造性が発揮されやすいのです。
セミコンは制約が多いイベントです。
だからこそ、それぞれの創造性が発揮され、
これまでもたくさんのオリジナリティーあふれる
セミナーが生まれてきたのです。
ルールは、人の思考や発想までを
制限するものではないということ。
挑戦を楽しめる人というのは、
挑戦を、自らの創意工夫を試す場、
自分の新たな可能性や才能に気づける場
という前提で挑戦している。
挑戦が実験の場と考えると、
失敗したこともひとつのデータにすぎない。
貴重なデータが手に入って良かったと考えることができます。
皆さんが、挑戦することに躊躇っているとしたら、
前提をあらためて問いなおしてみてはどうでしょう。
あなたは、なぜ挑戦するのですか?
あなたにとっての挑戦とは、
何を手に入れるためのものですか?
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『セミナー講師の甲子園 地方大会』2024年度 出場者募集スタート!
セミナーコンテストとは、自分の体験をオリジナルセミナーに変えて、1人10分で発表、順位を競いあうイベントです。16年間で1,600名以上のセミナー講師が誕生。2024年度、地方大会の募集がスタートしました。我こそはと思う方は、ぜひ挑戦してみてください。
詳細はこちら
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2024年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。10月校は間も無く満席となります。※2024年1月開講
★『パーソナルブランドコンサルタント養成講座』2024年2月生募集中
立石剛が18年間、セミナー、研修プログラムとして教えてきたパーソナルブランド構築法を教えられるようになる講座。今年からカリキュラム内容が新しくなって、さらに教えやすく、集客もしやすくなりました。※早期割引は12月25日(月)まで。
こんにちは。
パーソナルブランドプロデューサー、
立石剛です。
昨日、嬉しいことがありました。
私の書籍『決定版!セミナー講師の教科書』かんき出版
が、7回目の重版となりました。
発売から7年たった今もコンスタントに売れているようです。
著者としして、これほど嬉しいことはありません。
今日は出版にまつわるエピソードを書いてみようと思います。
私がはじめて出版をすることになったのは、14年前のこと。
講師として登壇する機会が増えた私に、
ある人気講師の方から、言われました。
「立石さん、本、まだ出していないんですか?
もうすっかり出してるものだと思ってました。
早く出したほうが良いですよ」
「えっ、私が本を?
夢のような話だ」
と思ったものです。
その後、何人からも言われたこともあり、
いつかは書けたら良いなあと思うようになりたした。
数ヶ月後、ある人からの勧めで出版セミナーに
参加することにしました。
企画書の書き方を学び、
帰宅してから早速書いてみました。
しかし、上手く書けない。
自分には文才はない、出版は無理と思いました。
そんなある日、お世話になっていた人気講師の方から連絡があり、
その方の出版記念講演に誘っていただきました。
場所は東京でしたが、お世話になってたこともあり参加することにしました。
講演終了後の懇親会でたまたま隣あわせになった人が出版社の方でした。
「いつか本を出せたらいいなと思ってるんです」
と話してみたところ、その方が話を聞いてくれました。
熱心にアドバイスもいただきました。
帰りしなに「とりあえず、企画書送ってください」と言われました。
懇親会で話したことを思い出して企画書を書いてみました。
メールで企画書を送ってから数日後、編集者から電話がありました。
「企画通りました」と嬉しい報告をいただいたのです。
飛び上がって喜んだのを今でも覚えております。
こうして私の処女作『頭のいい人脈の作り方』日本実業出版社
は生まれたのです。
あらためて振り返ってみると、
チャンスは人を介してやってくるのだと気づきます。
1人だけでは絶対に実現はしなかったわけです。
何人もの人がキッカケやチャンスを下さったり、
応援してくださったことで実現できたわけです。
そして、このようなチャンスを引き寄せている時の自分は、
よく動いてました。人にもよく会ってました。
受けたいセミナーがあったり、会いたい人がいたら
東京であろうが九州であろうが行ってました。
時間やお金に余裕があったわけではありません。
会社員で結婚してましたから時間もお金もなかったです。
忙しい時でも時間を作り東京まで日帰りしたり、
お金がない時は深夜バスで行ったこともありました。
当時のことを思い返すと本当によく動いていました。
営業マン時代に上司から言われた言葉を思い出します。
「売れている営業マンは、とにかくよく動いてる」
「行動量と売り上げは比例する」
「新人のうちは、質よりも量にこだわれ」と。
移動距離と年収は比例するとも言われますが、
本当にそうだと思います。
チャンスは人を介してやってくるのですから当然です。
動くことで、視野も広がります。
視野が広がるということは、チャンスを見極める力、
チャンスをものにする力もついてきます。
数多くの成功者を見てきましたが、
皆さん、行動量が半端ない。
成功したからあちらこちらからお呼びがかかるのではなく、
売れる前から行動する人たちなのです。
あなたがもしやりたいこと、叶えたい夢があるとしたら、
家にいて考えてるだけで叶うことはまずありません。
まずは、動いてみることです。
どんなに小さな行動でもよいのです。
やりたいことに関する本を買って読む。
やりたいことをすでに叶えている人に会いに行く。
師匠と思える人から学ぶなど、できるのことは色々あるはず。
さあ、何からやってみましょうか。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『パーソナルブランド起業塾(新潟・長野・福岡)』
あなたのブランド(強みやらしさ)を活かしたオリジナル商品設計とビジネスモデル構築が1日で学べます。独立起業を考えている方、新規事業をスタート予定の方におすすめです。
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2024年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。
詳細はこちら ※早期割引は11/30まで
★新企画!『セミナー講師養成講座アドバンスコース』
3日間で連続講座カリキュラムと集客モデル完成を目指す強化合宿セミナー。
来年から滋賀県琵琶湖にて開催となります。
こんにちは。
パーソナルブランドプロデューサー、
立石剛です。
11月からスタートした「セミナー講師養成講座」
オンライン13期。12名満員御礼。
※「セミナー講師養成講座」
2024年14期生の募集スタートしました。
13期のみなさん、プロ意識の高い人たちばかり。
とっても教えがいがあります。
ところで、セミナー講師養成講座では、
毎回、受講生に伝えていることがあります。
プロ講師として1日でも早く結果を出そうと思うなら、
まずは、決めることからはじめてください。
何を決めるのか?
自分が講師として登壇(開催)する日を
先に決めるのです。
登壇することを決めてから学ぶことで
学ぶ意欲が変わります。
インプットの質が格段とあがります。
じつは、今回の13期メンバーには、
12月に開催されるセミナーコンテスト長野と福岡に
空きがあったものですから、
「セミナー講師養成講座の途中ではありますが、
セミナーコンテストにエントリーしてみませんか?」
と提案してみました。
セミナー講師養成講座の卒業発表よりも先に
セミナーコンテストの本番が来ることになります。
なんと、12名のうち2人がエントリーすることになりました。
その2人の目の色が明らかに変わりました。
信じられないようなスピード感で
ご自身のセミナーを仕上げていかれます。
先にやると決めてから学ぶと
こんなにも才能が引き出されるのかと
驚いております。
能力や経験の差は関係ないですね。
「先に決める」という考え方は、
どんなことにも当てはまる考え方です。
たとえば、起業したいと思ったら、
具体的に、何で起業するのか?
いつ起業するのか?を決めてから
起業に向けての準備や学習をすることです。
ダイエットを成功させようと思ったら、
いつまでに何キロ痩せるかを決めること。
または、ダイエットを成功させたら
具体的に何を、いつするかを先に決めることです。
決めてからから食事制限や運動をすることで
モチベーションも常に高く維持し続けることができるはず。
人生は有限です。
思っている以上に早く月日は過ぎていきます。
まずは、決めることから。
プロ講師として1日でも早くデビューしたいなら、
まずは、登壇日(開催日)を決めましょう。
テーマ、内容は、
そのあとに考えればいいのです。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『パーソナルブランド起業塾(新潟・長野・福岡)』
あなたのブランド(強みやらしさ)を活かしたオリジナル商品設計とビジネスモデル構築が1日で学べます。独立起業を考えている方、新規事業をスタート予定の方におすすめです。
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2024年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。
★新企画!『セミナー講師養成講座アドバンスコース』
3日間で連続講座カリキュラムと集客モデル完成を目指す強化合宿セミナー。
来年から滋賀県琵琶湖にて開催となります。
独立起業のキッカケを与えてくださった師、
神田昌典先さん、経営者の皆さまと、
奈良県の唐招提寺へ写経をしに行ってきました。
写経は心が洗われますね。
神田さんとゆっくりお話ができたのも良かったです。
あたらめて自分の原点を再確認できました。
私はやっぱり教育が好きで、
価値ある教育を世に広めていきたいと思った 1日でした。
立石剛から直接学べるセミナー情報
こんにちは。
パーソナルブランドプロデューサー
立石剛です。
映画『アントニオ猪木を探して』
を観てきました。
幼少の頃からアントニオ猪木ファンだった私は、
瞬きをするのを忘れるくらいにのめり込んで観てしまいました。
映画の中で藤波辰爾選手が言われてました。
「ずっと、アントニオ猪木になろうとしていた。
しかし、超えられない存在だった」
棚橋弘至選手はこうも言われてました。
「みんな、アントニオ猪木の呪縛にかかっている。
その呪縛から解放されないと次のステージに行けない」
棚橋選手の提案で、道場に飾ってあったアントニオ猪木の
全身が映った写真を壁からはずしたそうです。
お二人のインタビューからもわかるように、
後輩レスラーたちにとってはとてつもなく大きな存在であり、
心の拠り所でもあったのだと思います。
私自身、アントニオ猪木から
学んだことはじつに多く、
パーソナルブランディングを考えるうえでも
お手本のような人と思っております。
アントニオ猪木の
キャッチコピーといえば、
「燃える闘魂」
必殺技は、
「延髄斬り」「卍固め」「コブラツイスト」
猪木の信条は、
「元気があれば何でもできる」
スピーチの終わりは、
1,2,3,ダーッ!!
どの言葉も、聞けば、
アントニオ猪木をすぐに連想することができます。
アントニオ猪木ほど、
自分の価値を言葉にして伝えてきた
レスラーはいないのではないでしょうか。
異種格闘技戦、巌流島、東京ドーム引退試合など、
記憶に残る名シーンをいくつも残してはおりますが、
良い試合だけではここまで語り注がれることはなかったかもしれない。
名シーンとともに心に残る言葉を刻み続けてできた
アントニオ猪木ブランド。
強いブランドは言葉で創られる。
強い言葉は、
発せられた人物がこの世から
亡くなったとしても、
人の心の中にずっと存在し
影響を与え続けることができるのです。
私自身に置き換えた時、
万が一私が亡くなったとしたら、
どんな言葉で語り継がれるのであろうか、
いや、今のままでは1週間もすれば
人の記憶からも消えてしまうのではないか、
などと映画を見ながら考えておりました。
ピータードラッガーの書籍の中に
こんな一節があります。
「あなたは、何によって憶えられたいか?
50歳になっても答えられなければ、
人生を無駄に過ごしてきたことになる」
何によって覚えられたいか?
良い、質問ですね。
以前、私のコーチングの師匠が
言っておりました。
立石さんが亡くなって
お墓に言葉を刻むとしたら
どんな言葉ですか?
今年の9月、アントニオ猪木さんのお墓が
横浜にできたそうです。
やはり、あの言葉が刻まれました。
「燃える闘魂」
あなたは何によって覚えられたいですか?
お墓に、どんな言葉を刻みますか?
こんにちは。
パーソナルブランドプロデューサー
立石剛です。
一昨日、セミナー講師養成講座、
12期の卒業発表が無事終了しました。
この講座はもう12年開催し続けているのですが、
卒業発表は、毎回感動させられます。
人の成長に関われるって、楽しいですね。
終わってからの打ち上げも、
オンラインとは思えないほどに盛り上がりました。
ところで、講師養成講座の最終講で、
卒業生の成功を願って、最後に伝えていることがあります。
講師以外の仕事にも当てはまることだと思うので、
以下、まとめておきます。
講師養成講座を卒業してから、
結果が出る人、出ない人の差は何か?
話し方が上手いかどうかは関係ありません。
過去の実績や、経験のあるなしは関係ありません。
結果が出る人と、
そうでない人の差は、
願望の差。
求めているかどうかです。
「講師の仕事が欲しい」
「講師として成功したい」
そう、心から求めているかどうかの差が、
結果の差になるということです。
なぜでしょうか?
講師の仕事がどうやって訪れるか、
あらためて考えてみるとわかります。
1人でできる仕事ではありません。
自主開催するにも、
集まってくださる人が必要です。
初めのころは、
これまで築いた人間関係で何とかなるでしょう。
しかし、2回3回と自主開催を継続していくには、
まわりからの応援が必要となります。
研修講師として活動するという方も、
研修先を紹介してくださる
エージェントさんの応援が必要となります。
講師は、1人でできる仕事ではないのです。
応援される人のほうが、
結果が出やすいということです。
特に新人講師の場合は、
まだ能力もそう高くはなく、
実績も少ないことから信頼も得られにくい。
だから応援されることが大事。
応援されるために必要なのが、願望です。
「講師の仕事が欲しい」
「講師として成功したい」
そう、心から求めていることです。
心から求めていることが
周りに伝わっていることも大切です。
そもそも、応援する側からしても、
応援するにはエネルギーがいります。
リスクも伴います。
応援する側にもそれなりに覚悟が必要です。
応援される側が、
中途半端な願望では、
応援する側も、
中途半端な応援しかできない。
本気で応援して欲しいなら、
応援される側が、まずは本気になることです。
プロスポーツ選手がなぜ、
あれだけ沢山のファンから応援されるのか。
彼らが「勝ちたい」と
心の底から求めているから。
勝つために自ら
全力で行動してるからです。
求めてもおらず、
行動もしていない選手が、
応援されることはないはずです。
講師も同じです。
講師として成功したいなら、
まずは、求めること。
何がやりたいのか?
どんな講師になりたいのか?
どんな応援が欲しいのか?
言葉に出して、
求めてみてはどうでしょう。
あなたのことを応援したいと思っている人が
必ずいるはずです。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『パーソナルブランド起業塾・オンライン』10月21日(土)開催!
あなたのブランド(強みやらしさ)を活かしたオリジナル商品設計とビジネスモデル構築が1日で学べます。独立起業を考えている方、新規事業をスタート予定の方におすすめです。
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2023年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。10月校は間も無く満席となります。※残席わずか
★『パーソナルブランドコンサルタント養成講座』2023年10月生募集中
立石剛が18年間、セミナー、研修プログラムとして教えてきたパーソナルブランド構築法を教えられるようになる講座。今年からカリキュラム内容が新しくなって、さらに教えやすく、集客もしやすくなりました。※残席わずか
こにちは。
『決定版!セミナー講師の教科書』著者、
プロ講師育成の専門家、立石剛です。
一昨日、この秋から新しくスタートするワークショップ
形式のセミナー「パーソナルブランド起業塾」を開催しました。
「7時間があっという間でした」
「一人では絶対にここまでのアイデアは生まれませんね。」
などと、嬉しい感想をいただきました。
できたてほやほやのセミナーを教えるのは、
やはり、楽しいですね。
終わってからも、「次回はもっとこうしよう」
などと、アイデアが次々とわいて出てきます。
というわけであと1回だけモニター開催いたします。
新しい事業や講座をはじめようと思っている方には自信を持って
おすすめできる講座です。よかったらご参加ください。
https://personal-brand.jp/seminar-info/pb_kigyou/
ところで、私が起業したての頃に、
あるコーチから教えてもらったことがあります。
ついつい、こだわってやってしまうことは、
自分の強みであるということ。
その後、数多くのセミナー受講生を見てきて、
セミナーづくりなどをサポートしてきて、
どんな人にも、ついつい、こだわわってやってしまうことがあり、
こだわりを磨いていくと、強みになるということ。
ついついてこだわってしまうこととは、
その人にとっては努力しているという感覚もなく、
時間を惜しいとも思わずにやれてしまうことでもあります。
コーチングの平本あきおさが、
以前言われてました。
一流になる人とは、人一倍努力した人ではない。
人一倍、夢中になれた人と。
ついつい、こだわってやってしまこと。
気がついたら、夢中になってしまうこと。
私、立石剛の場合は、
企画を立てることに関しては、
ついつい、こだわってしまいます。
仕事だけでなく、趣味の料理や、旅行のプランなども、
企画を立てることに関してはこだわってしまいます。
時間が惜しいとは思わない。
気がついたら、夢中になってやってしまいます。
また、先日「パーソナルブランド起業塾」を教えていて、
新たな自分のこだわりに気づいてしまいました。
再現性のあるノウハウを作ることです。
受講生はここまで求めていないのかもしれません。
誰からどう思われようが、とことん追求したいのです。
再現性のあるノウハウを作ることを。
なので、新しいセミナーを作る際には、
必ずモニター受講生を集めることからはじめます。
終わってからはモニター受講生に課題や改善案などを
教えてもらいます。
振り返ると20年前から同じようなことをやっていました。
セミナーが終わってからの懇親会は、
受講された方たちに、自分の教えているノウハウをもっと
良くするにはどうすれば良いかをよく聞いておりました。
こんなことを聞く講師はあまりいないと思うのです。
すべては、再現性の高いノウハウを完成させたいから。
あなたには、ありますか?
ついつい、こだわってしまうこと。
気がついたら、夢中になってやってしまうこと。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『パーソナルブランド起業塾・オンライン』10月21日(土)開催!
あなたのブランド(強みやらしさ)を活かしたオリジナル商品設計とビジネスモデル構築が1日で学べます。独立起業を考えている方、新規事業をスタート予定の方におすすめです。
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2023年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。10月校は間も無く満席となります。※残席わずか
★『パーソナルブランドコンサルタント養成講座』2023年10月生募集中
立石剛が18年間、セミナー、研修プログラムとして教えてきたパーソナルブランド構築法を教えられるようになる講座。今年からカリキュラム内容が新しくなって、さらに教えやすく、集客もしやすくなりました。※残席わずか
こんにちは。
『決定版!セミナー講師の教科書』著者、
プロ講師育成の専門家、立石剛です。
先週末はサポーターの皆さんと
ぶらっと京都探索してきました。
目的はサポーターミーティングでしたが、
都会から離れた静かな場所で
研修などできる場所がないか見つけるのも目的のひとつでした。
というのも、9月に琵琶湖で開催した
「パーソナルブランド合宿」が好評で、
受講生のモチベーションがいまだ高く持続
しているように感じます。
自然の中での体験学習の効果を痛感したからなのです。
自然の中での体験学習といえば、5年ほど前に、
清水国明さんが河口湖で経営されている野外研修事業の
お手伝いを2年ほどさせていただいておりました。
自宅でパソコンに向かって
頭だけで考えながら学ぶのと、
自然の中で五感を使って
心で感じながら学ぶのでは、
当然、気づくことも違えば、
その後の余韻の残り方もまったく違います。
離職の多い会社の離職者が
ピタッと止まったり、
業績が低迷していた営業所が
驚異的な売り上げあげれるようになったり、
野外研修の学習効果の高さに驚いたものでした。
9月の琵琶湖でのパーソナルブランド合宿で、
自然の中での体験学習の大切さをあらためて痛感したので、
合宿から帰って、久しくやっていなかった散歩をするうようにしております。
ワクワクするアイデアをいくつも思いついてしまい、
行動せずにはいられないいうという感覚になることもしばしばあります。
何をするにせよ、自然、環境の力は大きいです。
変化のない日常に身を置いていると、
刺激も少なく、感じることも少なくなっていきます。
それは、人間が備え持つ才能を退化させてしまうことに他ならない。
自然、環境の力を味方にすれば、
眠っている才能を開花させることができるのです。
自然の中に身を置く、
環境を変えるのが難しいという方は、
いつもと違う部屋やデスクで学んだり、
仕事をしてみるのもよいでしょう。
工夫次第でいくらいでも
環境を変えることはできるはずです。
是非、試してみてください。
追伸
帰りは京都上桂にある「焼肉巧真」さんで
焼肉を食べて帰りました。
ここは、元新日本プロレス、佐野直喜さんが
経営されている焼肉さんです。
プロレス好きの立石にはたまらない1日となりました。
立石剛から直接学べるセミナー情報
★『パーソナルブランド起業塾・オンライン』10月9日(祝)開催!
あなたのブランド(強みやらしさ)を活かしたオリジナル商品設計とビジネスモデル構築が1日で学べます。独立起業を考えている方、新規事業をスタート予定の方におすすめです。
★『セミナー講師養成講座ベーシックコース』2023年度生募集中
良いセミナーができることと、売れる講師になることでは別のスキル、考え方が必要です。新人講師がどうすれば売れるようにるのかを徹底して考えぬいてカリキュラム。10月校は間も無く満席となります。※残席わずか
★『パーソナルブランドコンサルタント養成講座』2023年10月生募集中
立石剛が18年間、セミナー、研修プログラムとして教えてきたパーソナルブランド構築法を教えられるようになる講座。今年からカリキュラム内容が新しくなって、さらに教えやすく、集客もしやすくなりました。※残席わずか