今日のバウンス!
平成最期の日 一日雨☔️なのでお客さん来ない( ̄◇ ̄;) でもこんな時こそ 好きな音楽高めにかけて

一気に仕事捗る捗る^_^
昨日の続き!
ワイヤー類全交換、消耗品交換 ベアリンググリスアップ、駆動部注油清掃!
点検組み付け!
一気に完了

そうそう、前にも話したけど見落としてがちなリアハンガー部分のボルト増し締め!
これもかなり緩んでました。
ホイール固定で以外と気付かないけど、ここの緩みが原因でエンドが折れてリア変速機がリアホイールに巻き込んでホイールも変速機も全部壊れたなんて事もあるので一度点検してみて下さい。
特に右側に一度でも倒した事あったり、変速機に傷があったりしたら要注意🤭
エンド金具の緩みだけではなく 内側に少し曲がってしまって、ロー側に変装したら変速機がホイールに絡んで壊れたって 結構あります。

やりがいがあります!どこまで再生できるかな

ママチャリでこうなっちゃってるのたまにみるけど クロスバイクでもたまにあります!
やっぱり 高級ロードとは違って雨ざらしは当たり前

長年雨ざらしだとこうなります

クロスバイクもスポーツバイク!日々の手入れで快適にね

全体的にボロボロ(>_<) の車体どこまで綺麗にできるかな^_^
オーバーホール!なかなか泣かせてくれる。
今日は天気も良かったので 走るつもりじゃなかったけど リハビリ走で白石峠登ってきました!
まだまだ走りは戻どらないな〜(涙)
このハンドルカッコイイな〜^_^
スプリンタースイッチの位置を煮詰めるためバーテープは巻いてません!
更なるエアロ効果も期待( ^ω^ )
汚れも落ちやすく掃除しやししいから ちゃんとやってね(笑)
オーバーホールの依頼が増えてきました。
良い事です。
お客様もお店としても安心です!
今日のBounce
本日の作業は、FOCUS IZ ALCO RACEのオーバーホールとRITCHEY MTBのブリーディング!
最近のカーボンフレームはワイヤー類が内装してあるものが多いので、フレームにライナー入ってないと下手に抜いたら、通常作業の何倍もの時間を費やす事になりかねないので気を付けましょう!
と言うわけで、ワイヤー類は全て交換、主要ベアリング部分は点検清掃グリスアップ。
BBは流石安心のシマノ全く問題ありません、交換の必要なし!
チェーンはどうかな?デジタルチェカー電池切れ( ̄◇ ̄;)
でも大丈夫👌
手動式!0.25まだ大丈夫かな

0.5付近になったら交換したいですねー!
あと、MTBの組み立て!
パーツ載せ替えでしたが、いや〜バンジョータイプしか付かないフレームだとは( ̄◇ ̄;)
バンジョータイプはシマノはSLXからです。
キャリパーだけではやはりブレーキ性能が著しくおちてしまいます。
レバーのリザーバーの容量が違ってくるので、油圧で正しいストロークでピストンを押す事が出来ないので、結局レバーも交換!
しかし、どんなキャリパーにも対応するべくマウント位置か、オイルケーブルの取り回しの位置変えて欲しかった!
因みにシマノさん、きいてみたらやはり同じこと言ってましたが、効きすぎるか効かないかのどっちかですからレバーとキャリパーは同じものにして下さいとのことでした。
因みに試験的にやってみました。
効きすぎる分にはリアだからと思ってたけど、 効かない方でした。
リザーバータンクがデカイので 高圧がかけられずスカスカ、グリップ近くでやっと効く感じです。
手が大きければレバー調整で広げれば当たり稼げますが、使わないに越したことはないですし性能おちますので危険ですね!ブレーキですからやめましょう。
同じ油圧ブレーキでも、いや油圧だからこそ機械式よりシビアになります。
オイルホースが無駄に?
いやいや オリーブだけです!長めにカットしたのでオリーブのとこカットして付け直してブリーディングしなおし(^^)
機械式や油圧。
ロードも油圧ディスクの時代ですが、どちらも定期的交換しましょう。
ワイヤーが切れたら命とりです。
油圧もエア噛んで効きが悪くなったりしたら大変です!
くどいようですが年に一度はオーバーホールと数ヶ月に一度の点検で自転車は長持ちし、安全に乗れます‼️
Bounceaからのお願いです
