あったら便利なトルクレンチを検証してみる!
今回ご紹介するのは、ヒロエナジーのコンパクトトルクレンチ#8847と言う工具!
コンパクトなのでツールボックスに入れて持ち歩ける。
サイクリング途中でサドルの上げ下げやハンドルステム調整など、カーボンフレームやカーボンパーツが主流にっている現在、トルク管理が重要になってきてますね!
締め過ぎでカーボンにヒビが入ってしまったり、怖くてトルクかけれず シートポストやハンドルが動いてしまったりなんて経験はないですか?高額なトルクレンチを持っていれば良いですが 出先でもあった方が便利ですね!
そこでこれがどこまで正確なのか実験してみました^_^
ヒロエナジーコンパクトトルクレンチ!
自分でメンテナンスするには充分なトルクです。
こちらはプロ用5〜40Nmまで締められます。
ダイヤルで細かな設定が可能。
でこちらもプロ用の ばねタイプのプレート型トルクレンチ、原理はヒロエナジーと同じかな?
10〜90Nmまで締められます。
では全てあってるか調べてみます。
普通のトルクレンチだと カチって音して適正トルクまでいったのが分かるのですが 最初に5Nmで締めものに対しては、相当狂ってないと それ以上のオーバートルクにはなりません、逆に言えばちゃんとトルクかかってるのかも分からないです。
でもヒロエナジーのコンパクトレンチは 力加減で目盛りまで持って行くので、5Nmの位置から少し動かすとほんの少し回りました 分かりやすいし、以外に正確!
正直これでだけでは分からないので基準をこのコンパクトトルクレンチにしてみて、他のトルクレンチで回してみました!
結果はどれも狂ってなく 数値はほぼ一致
1650円のヒロエナジーコンパクトトルクレンチはかなり優秀であると言う事がわかりました。
カーボンバイクの皆様 携帯用にサドルバックに入れておけば安心ですよ

パワースポットに行って来ました。
先日 埼玉では最強かもしれないパワースポット
秩父の山深い山中に位置する⛩三峰神社に年に一度のお札交換に行って来ました。
毎月1日にいただける白い気守りはもう配布してません

地元住民の反対かな?数十キロの渋滞が起きて地元の人は確かに迷惑だとは思うけど 残念...
白い気守り 持ってたんだけど罰当たりな事に無くしてしまった( ̄◇ ̄;)
とは言え 御守りは基本的には年に一度は交換が基本だし
鳥居の前には立て看板があり毎月1日の白い気守りはの配布は行ってないとの旨が書かれていました

まだ雪ご残ってました!
本殿の中で正式参拝してきました!
秩父と言えばわらじカツ丼ですが、これ椎茸カツ丼 三峰神社横にある温泉の食堂です。ここでしか食べれないパワーフードらしい^_^
新しいお札をいただき、気守りも新しい御守りに交換!
これで運気があがるはず
