レースプレ大会の見学に行ってきました。(後編)レース観戦
選手が山中湖に到着するのは午後なので、朝はゆっくりと起床 7月とはいえ 富士の麓のキャンプ場は明け方寒かった🥶 夏なんだから大丈夫だろうとなめて 短パンしか持って行かなかったら寒くて眠れない、山の夜を完全に舐めきってた( ̄◇ ̄;)
朝は暖かくなりホッとしました。
観戦場所は籠坂峠の山頂手前の最高場所^_^に12前に到着!
あと少しで、府中の武蔵の森公園スタート!
なななんと府中から尾根幹 道志道を3時間かからないで きてしまった( ̄◇ ̄;)
2周目先頭はイタリアの青ジャージウリッシご 単独トップ通過 2番も単独フォルモロが通過3番も単独で 散り散りばらばら 結局はここを通過した順番てゴールしたみたい イタリア勢ワンツーでした。2周目ね写真は興奮して撮り忘れ(笑)
オフィシャルカーに知り合い乗ってて 窓からボトル投げてくれるという 粋なはからい^_^
ありがたくキャッチしました。
皆羨ましいそうだった^_^
5時に交通規制解除てそれから帰ってきたので 店に到着は22時30分 楽しいキャンプツーリング観戦ツアーでした。
本場はどうなるなか?
オリンピック ロードレースプレ大会の見学に行ってきました。(前編)キャンプ
21日 日曜日に東京オリンピックの プレ大会をやると言うので 観戦に行きました。
勿論自走で^_^
コースは府中の武蔵の森公園から尾根幹通って道志道 山中湖 籠坂峠 三国 富士スピードウェイと言うコース!
公道の観戦が殆ど禁止みたいな 告知でしたが さてどうなることやら( ̄◇ ̄;)
天気は何とか持ちそう!
しかしこの地足養成バイク(笑)で 山中湖までたどり着りつけるのか^_^
バイク総重量約30kg ライダー78Kg 総重量は(笑)頑張れテンションシルク号!
6出で 待ち合わせの箱根ヶ崎駅まで1時間45分かけて何とか到着 ロードなら1時間かからない^_^ここまで25キロぐらい もう既に疲れてる💦
前を行く テンションシルク作った人(笑)がかなり軽快なペースで飛ばすので 割と早く津久井湖到着 休憩して 予定時間近くになっても来ない(汗)少ししたら 遅いので先行ってますとメールが^_^
の駐車場^_^でしばし
先行している方と道の駅で合流!最後の難関山伏峠まで もう少し!
やっと着きました(*^◯^*)
トンネルから山中湖まで下るだけです^_^
こんなに登ったのに 下りは数キロ
いよいよ道志村道に入ります。
多少下りもあるもの40キロほぼ登り💧
道志村役場!
コースなので アピールも凄いです!
道志村はチームUKYOの本拠地^_^
お疲れ様でした^_^
レース観戦模様はまだ次に
今日のBounce
日曜日と月曜日はホイールとロードのオーバーホール!
ホイールはMavic cosmicカーボン。
数年何もやってないと言うのでハブとボディをバラしてベアリングチェック!
流石にグリスは黒く固まっていたので洗浄して、スペシャルグリスを入れて蓋しました。
普通はなるべく開けない方がよいですね 無理にあげると シールが曲がってしまいます。
洗浄してグリス入れ直したら前にも増して滑らかに回転するようなりました。
ボディのラチェット部分には専用のグリスを塗ります 普通のだと粘度が高すぎてラチェットが機能しなくなる恐れがあります!
ヘッドの中もドロドロ😲
フォークも外し
パーツ洗浄して フレームクリーニング
水分の侵入を防ぐため淵にはシリコングリスを塗ってと。
ボディを差し込む時はコツがいるので 爪が飛ばないように注意しなから、あと忘れがちなのが このワッシャー入れ忘れ( ̄◇ ̄;)
画像少なくて説明分かりにくくてすみません!
これで暫く大丈夫です^_^
次は、ロードのオーバーホールです。
もう 色々汚い(笑)
とりあえずパーツ全部外します。
パーツは後で洗浄してオイルさします!
ついでに カッコ悪いから コラムカットしちゃいますね ポジションも出てるから大丈夫でしょ( ◠‿◠ )
BBは流石シマノ全く問題なしだったのでそのまま使いました。
交換部品はワイヤー類全てバーテープ、チェーンなどなど 因みにホイール ALPINEの軽量ホイール 新品なので ホイールは何もやってません^_^
傷補修もして完成^_^
ヤッパリオーバーホールすると 全てがスムーズに感じます!
今回は同時にホイールも新しく新調したので 走りもかなり変わりますよ(*^◯^*)
でっ最後にKhodaaBloomの子供車納車です(笑)
最初から泥除けや 前かご用のキャリアが付いているのが嬉しいですね!
アルミ最軽量を謳うだけあり 子供車でも軽いです。カラーもよいですね^_^
勿論お子様に納車です!
しかし長雨続きますね、埼玉は7月中旬とは思えない気候です。
いい加減太陽が恋しくなります!
今年は冷夏なのかな?
それとも 残暑が強烈?
農作物が心配ですね〜( ^ω^ )