『毎日、大好きな服』 さいたま・大宮 パーソナルカラー・骨格診断 アラフォーから始める最高のクローゼット作り

『毎日、大好きな服』 さいたま・大宮 パーソナルカラー・骨格診断 アラフォーから始める最高のクローゼット作り

イメージコンサルタント・ひらまつ きくこ です。
パーソナルカラーでイメージアップ!骨格診断で着やせ・あかぬける!
あなただけの「スタイルアップの方程式」をレッスンします♡

こんにちは。
さいたま・大宮で

骨格診断・パーソナルカラー診断

ひらまつ きくこです。



銀座サルトさん

パンツを2本、お直しして頂きました!



1本目はトゥモローランドの

ネイビーのテーパードパンツ。



ヒールのある靴を履いていますが

足首のところでちょっと弛んでいるの

わかりますか?



ヒールだとギリギリ許容範囲…ですが

フラットシューズだとさすがに弛みすぎて。

それであまり着なくなってしまいました。



もう1本はこちらのパンツ。



この写真では分かりにくいですが

これもちょっと丈が長くて

スニーカーの上で

裾がクシュクシュってなっています。



どちらのパンツもヒールのある靴より

スニーカーやフラットシューズを

合わせることが多いので

ちょうどいい丈に詰めて頂きました。



で、完成したのがこちら↓↓↓



じゃーん\(^o^)/めっちゃ理想の丈!

くるぶしくらいの、

靴にかかるかかからないかくらいの長さです!

これならフラットシューズも

ヒールの靴もどちらもいけます。



ウエストとヒップも少し詰めて

さらにキレイなシルエットになりました!



もう1本は…



こちらもとっても素敵!

丈を詰めることでテーパード(先細り)の

シルエットが変わってしまうので

裾の幅を少し狭く、スリムになるように

して頂きました。



お直しをお願いする時に

1回着てみて、このくらいですかね〜って

相談しながらピンを打っていくのですが

その時に、裾幅を少し細くした方が

キレイですよ、って勧めて頂いたのです。

おかげでとてもスタイリッシュに!



イメージにピッタリ合って

よりキレイに見えるよう提案して頂けて

大満足です^^

松尾さん、今回もありがとうございました!



****************



皆さんは
ステキになりたい!と思った時
どんなことを重視しますか?


上品に、格上げされて見えること。
若々しく見えること。
程よくトレンド感があること。


どれも欠かせないのですが
それよりも私が重視しているのは
「垢抜けて見えること」だと気づきました。


「垢抜ける」を辞書で調べると
・容姿・動作・技芸が洗練されていること
・粋ですっきりしていること

などと書かれています。



私は、やりすぎず、さりげなくカッコいい

くらいの意味合いで考えています^^



で、どうやったら垢抜けて見えるのか?

を色々試してきた結果、

意外と重要なのは

丈やサイズ感が合っていることだと

気づきました。



パツパツ、つんつるてんはもちろん
微妙に大きいのも変です。


これは例えですが
ランドセルが窮屈そうな背の高い小学生とか
真新しい制服がブカブカの中学1年生とか
微笑ましい可愛らしさがありますよね。
そこにはほんのちょっぴりの
「滑稽さ」が含まれています。

 

けれどそこはまだ子供で、

制服やランドセルといった指定のもので、

成長という事情があるからいいのです。



そういう事情のない大人が

身体に合わない服を着ていたら?



さすがに大人ですから

滑稽に見えるほど身体に合わないサイズを

着ることはないでしょう。

でも微妙に合わないサイズ感の服が

微妙な野暮ったさを醸し出すというのは

何となく、分かりますよね。




テーパードパンツはくるぶし丈くらいが

いいと思いますが、

ワイドパンツはもう少し長め、

スニーカーに少しかかる程度でもアリかも。



キレイに見えるかどうか、

パンツは丈が特に重要ですね、と

松尾さんも仰っていました。



お手持ちの服で

サイズや丈が合わない?と思われたら

松尾さんに相談されるといいと思います。

(ご相談だけでも大丈夫だそうです)



ピンを打ったり摘んだりして

理想的な状態を見せていただけるので

このくらいがキレイに見えるサイズなんだ!

ってわかり易いですよ。


銀座サルト



これから新しく買う服については

同行ショッピングをぜひご利用下さい。

ジャストのサイズ感や丈が分からない

という方に特におすすめです!



だいたい皆さんワンサイズ下でOKなのに

大きめで妥協されていることが多いです!




今季のトレンドは?みたいな話に比べると

サイズ感や丈の話は

地味なテーマに思えるかもしれません。



でも、そういう地味なことの積み重ねが

さり気ないかっこよさ=垢抜けに

繋がると思っています^^



 

 

NEW  スケジュールを更新しました!

→  最新ご予約日程     

左クリック  お申込み・お問い合わせはこちら

 

 

 

 

こんにちは。
さいたま・大宮で

骨格診断・パーソナルカラー診断

ひらまつ きくこです。



先日、美容室に行ってきました。



ここ数年は伸びた分だけカットして

スタイルはほぼ変えていませんでしたが、

今回はわたし的にはイメージチェンジ!



こんな感じになりました\(^o^)/



レイヤーなしの外ハネボブ!



どうですか?(あんまり変わってない?)

わたし的にはすごく気に入っています^^



今まではレイヤーカットを巻いていて

それを褒めていただくことも多かったです。

が、あんまり巻かない方が

「今っぽい」んですよね。


レイヤーカットでも美容室で仕上げてもらった時はナチュラルな雰囲気。



それで、やりすぎない巻き方も

教えて頂いたりしたのですが

自分でやるとついしっかり巻いてしまって。


これはまあまあいい方。


これは巻きすぎ。


これも巻きすぎて今風ではない感じ。


補足すると、カットは素晴らしいのです。

でも私が手癖で巻くと

一昔前って感じになっちゃう。



頑張って練習してもいいのですが。

巻く前提のレイヤーカットではなく

そもそものヘアスタイルを変えた方が

今っぽくなるのでは?

それを試してみたいと思いました。



いつもお世話になっている

GIFT青山店大沼さんにも

上に書いたことをそのままお伝えしました。



「今っぽくて」「私でも再現できる」

そういう髪型、という点を

汲み取っていただけて良かったです^^



大沼さんはカウンセリング上手です。

実際力を入れていると仰っていました。

(人気の美容室でも忙し過ぎるがゆえにあまりカウンセリングに時間が割けない所もあるそうです)



私のように要望が具体的でなくても

AとBだったらどちらがお好みですか?

という感じで

お互いのイメージを共有できるように

答えやすい感じで質問して下さるので

安心してお話できます。



そうそう、巻き方のコツ

今回は動画を撮らせて頂きました。



今のヘアスタイルは外ハネですが

内巻きだったとしても

巻き込まず、スーッと滑らせるのは同じです。



また、ちゃんとブロッキングすると

適当にやるより格段にキレイにできます。



今回も初め自己流でうまくできなくて、

あらためて動画を見直して

きちんとブロッキングしたら

キレイかつ時短でできました!

(なぜ最初からそうしないのか)



大沼さんは手でブロッキングされてますが

私が自分でやる時には

上の方の髪はクリップで留めています。



****************



これは私の感覚ですが

40代以降はヘアアイロンなどを使って

ちょっと熱を加える方が

キレイに仕上がると思います。



理由は2つあります。

 熱を加えることによるツヤ感とまとまり

 カールの曲線による女性らしさ



方法には何でもいいのですが

ヘアアイロンがやりやすいと思います。



私はブローが下手なので

アイロンを滑らせて軽く熱を当てる方が

髪のツヤが出るんですよね。

(髪には良くはないかもですが)



ショートやストレートヘアの方も

巻かなくても、アイロンを軽く当てると

(この場合はストレートアイロン)

髪が毛先にかけて均一に整う気がします。



ボサボサな毛先と、

1度整えてから自然に散らした毛先は

やっぱり違うと思うのですよ。



そしてゆるくても、毛先だけでも

カールやウェーブがあると

さらに手をかけている感が出ますね!



内巻きなら優しく淑やかな雰囲気、

外ハネならキュート&元気、

ランダムにミックスしてると

こなれ感が出ます。



髪のツヤ感、まとまり、曲線は

ただ乾かしただけでは出せない

きちんと手をかけている証になります。



そういう、ごく小さな積み重ねが

垢抜けて見えるかどうかの

鍵になると信じて!

日々やっております^^



ツヤを出したいので

スタイリング剤はヘアオイル。

つけ方も教えて頂きました。




正直、今まではとりあえず巻いたら

格好がつくと思っていました。笑

レイヤーカット&巻き髪を封印(?)して

果たしてうまくいくのかどうか。



やっぱり無理だった!って

次回は元に戻っているかもです。



でも、頭であれこれと考えるより

自分を実験台に

この目で確かめるのが好きなので!

お付き合いいただけると嬉しいです^^






NEW  スケジュールを更新しました!

→  最新ご予約日程     

左クリック  お申込み・お問い合わせはこちら

 

 

 

 

こんにちは。
さいたま・大宮で

骨格診断・パーソナルカラー診断

ひらまつ きくこです。

 


久しぶりにデパコスを買いました!

ディオールのアイシャドウです。




ディオールショウ サンク クルール

左 743 ローズ チュール

右 429 トワル ドゥ ジュイ



レッスンで使うことを考えて

イエベ・ブルベどちらの方でも

使いやすそうな色を選びました^^




743 ローズ チュール。

1番人気だそうです。

上段右は大粒ラメでキラキラです。

(下の写真だと上から2番目)

下段の2色は見た目より

赤っぽい感じの発色でした。



ピンク系のメイクがお好きな方、

華やかな感じがお好みの方に

とてもおすすめです^^





429 トワル ドゥ ジュイ

普通のブラウンシャドウよりも

ほんのり赤みがかった色で

女性らしく仕上がります。



743に比べると落ち着いた色味で

ラメやパールが主張しすぎないので

どなたでも使いやすいです^^



共通して言えるのは

とても発色がいいこと!

色を活かしたいと思ったら

チップや指でしっかりめに載せると

色がキレイに出ます。



もう少しさり気ない感じが好きだな

という方はブラシがおすすめ。







写真だとあんまり見えないですね^^;

743の右上をまぶた全体に、

左下を二重幅に塗っています。
ほんのりピンクパープルっぽい。




BAさんいわく、

5色全部使う必要はなくて

その時の気分や、やりたい雰囲気に合わせて

明るい色、(中間の色)、締め色と

2~3色でいいんですよ、との事。

 


実は743は左上のアイボリーと

真ん中のピンクが

ちょっと苦手な質感だったので

それを聞いて安心しました。



****************


パーソナルカラー診断ではメイクのお話も

しっかりさせて頂きます。

が、「メイクそんなにしないんですよね」とか

「メイク以前はしてたけど今はあまり…」

という方もけっこういらして。



やはりマスク生活の影響でしょうか。



個人的には「光」と「色」の効果は

使わないともったいない!と思っています。



特に40代以降は

昔と比べて血色が少なくなってきたり

目元にくすみが出やすくなるので

少しでもメイクした方が

キレイに見えるんですよね。



まぶたを明るくするシャドウをひと塗り、

チークをふんわり入れるだけで

一見それとは分からないのに

自然に女性らしさ、柔らかさが出ます^^



パレットだと使い切らないという方向けに

単色シャドウもご用意があります。

全てパーソナルカラー診断でお試しいただけます。



…ここまで書いてきて

メイクだけの講座やろうかな、

という気になってきました。



もうパーソナルカラーは知っているけれど

実際のメイクが難しいと感じている方や

本当は色々やってみたいけど

ご自分の知識やテクニックに自信がない、

という方に向けて。



メイクが好きな方は自分で色々試したり

試行錯誤すること自体を楽しめます。



でも、苦手意識のある方に

メイクした方がいいですよ!って言っても

ちょっとハードル高いと思うのです。

(私も苦手分野はそうだから分かります)



たくさんのアイテムやテクニックを

駆使しなくてもできるんだ…って

自分にあったメイクを楽しめる人が

増えたらいいなと思います。



いつ頃形になるかは分かりませんが

需要があればすぐにやるかもです^^


 

 

NEW  スケジュールを更新しました!

→  最新ご予約日程     

左クリック  お申込み・お問い合わせはこちら

 

 

 

 

こんにちは。
さいたま・大宮で

骨格診断・パーソナルカラー診断

ひらまつ きくこです。

 

 

image

 

骨格診断レッスン

パーソナルカラー診断レッスン

同行ショッピング
2023年11月のご予約日程を更新しました!

  

 

【最新ご予約日程】  

【2023年10月】

10/5(木)11:00~13:00/13:00~15:00
10/10(火)11:00~13:00/13:00~15:00

10/12(木)11:00~13:00/13:00~15:00
10/14(土)11:00~13:00/13:00~15:00
10/17(火)11:00~13:00/13:00~15:00
10/19(木)11:00~13:00/13:00~15:00
10/24(火)11:00~13:00/13:00~15:00

 

【2023年11月】

11/9(木)11:00~13:00/13:00~15:00
11/14(火)11:00~13:00/13:00~15:00
11/16(木)11:00~13:00/13:00~15:00
11/21(火)11:00~13:00/13:00~15:00

 

※同行ショッピングは15:00~17:00も承ります。ご希望の方はお申込フォーム備考欄にその旨をご記入下さい。

 

 

【ご提供中のメニュー】

 

理論で解説!一生ブレない

服選びの軸がわかる♡

 

ダイヤ骨格診断レッスン

 

 

 

【レッスン開催場所】 

JR大宮駅近くのセミナールーム
(お申込み確定後に場所の詳細をご連絡します)

 

【料金】

18000円(120分)

 

【特典】
・A4版オリジナルレジメ

 

お申込み・お問合せはコチラからどうぞ!

 

 

   

似合う色を味方につけて

メイクも服選びももっと楽しく♡

 

ダイヤパーソナルカラー診断

 

image

 

image

 

【レッスン開催場所】

大宮駅付近のセミナールーム

(お申込み確定後に場所の詳細をご連絡します)

 

【料金】

18000円(120分)

 

【特典】

・A4版オリジナルレジメ

・お持ちいただいたメイク用品や

 お洋服の色の解説

 

 

お申込・お問合せはこちらからどうぞ!

 

 

 

気軽に色々な服を試せる!

あなただけの「似合う」がわかる

実践型レッスン♡

 

ダイヤ同行ショッピング

 

image

 

 

【レッスン開催場所】

大宮、都内(銀座、池袋、新宿等)

(場所はご相談の上で決定します)

 

【レッスン開催日】

火・木・土 11時~17時

(お申込みフォームのメッセージ欄に

ご希望日と時間帯を第三希望までご記入下さい)

 

【料金】

22000円(約150分)

 

お申込・お問合せはこちらからどうぞ!

 

 

 

 

宝石セット割引・リピーター様割引宝石

 

骨格診断レッスン+パーソナルカラー診断

同時にレッスンをお申込みの場合は

セット割引として

合計より2000円OFF♡

 

 

ひらまつきくこの各レッスン

いずれかを受講された方で

あらたなレッスンをお申込みの際には

リピーター様割引として2000円OFF♡

 

 

全く初めてで

まずはどれか1つのレッスンを…という方も

後日新たなレッスンをお申込みの際は

もちろんリピーター様割引になりますよ二コ

 

 

 

左クリック  お申込み・お問い合わせはコチラからどうぞ!

 

 

皆さまにお目にかかるのを

楽しみにしています二コ

 

 

 

 

【お知らせ】

携帯電話からお申込み・

お問い合わせをいただいた方で

当方からのメールがエラーとなり

戻ってきてしまうケースがございます。

 

迷惑メールに振り分けられている

可能性がございますので

hiramatsukikuko@gmail.com 

からのメールが受信できますよう

いま一度携帯電話の受信設定を

ご確認くださいませ。

 

お問い合わせには24時間以内には

お返事差し上げておりますので、

それを過ぎても連絡が届かない場合には、

恐れ入りますが再度ご連絡ください。

 

 

 

NEW  スケジュールを更新しました!

→  最新ご予約日程     

左クリック  お申込み・お問い合わせはこちら

 

 


【キャンセルについて】

・レッスン7日前までのキャンセルは振り込み手数料を差し引いて100%返金いたします。
・レッスン6~3日前はキャンセル料50%頂戴いたします。
・レッスン2日前~当日はキャンセル料100%頂戴いたします。
・レッスン2日前までにお振込みがない場合、キャンセルとなりますのでご了承ください。

 

こんにちは。
さいたま・大宮で

骨格診断・パーソナルカラー診断

ひらまつ きくこです。

 


先日、日本橋高島屋で開催されている

「柚木沙弥郎展」に行きました。



私と同年代の方ならこの字体を見て

あっ、見たことあるな、って思う方も

いらっしゃるのではないでしょうか。



柚木沙弥郎(ゆのき さみろう)さんは

100歳(!)を超えた今も

現役の染色家として活動されています。



この展覧会では

柚木さんの染色作品を中心に

同じ時期に影響を与えあった

陶芸家・工芸家の作品も取り上げられています。



実は私は柚木沙弥郎さんについて

何も知らなくて。

染色家の作品ってどんな感じ?と思ったら

大きな布地がたくさん展示されていました。

それがまあ、陳腐な言い回しですが

とにかくカッコいいのです。




素朴と大胆の塩梅というか。

北欧のテキスタイルにも通じる要素を感じて

グッと親しみを覚えました。

(国が違っても似てる文化があるのって面白いですよね)



関連書籍も買ってしまいました。

柚木沙弥郎さんを始め

今回の展示で紹介されている作家の方々は

柳宗悦らによる「民藝運動」に
影響を受けています。


民藝運動についてざっくり言うと
名もなき職人が作った
日常の生活道具(民衆的工芸=民藝)には
美術品にも負けない美しさがある、と唱え


美は生活の中にある、
各地の風土から生まれ生活に根ざした民藝には
用に即した「健全な美」が宿っている、と
新たな美の価値観を提示した運動です。



なので、作品も絵画や彫刻ではなく

生活で実際に使う器や布地などが多いです。



詳しくは日本民藝協会
 「民藝とは何か」のページをご覧下さい。
とても面白いですよ^^


私も以前は「民藝」「民藝運動」とか

全然知りませんでした。

「民芸品」というと地方を旅行した時の

お土産物屋さんで見る木工品とか

そういうイメージでしたね。



それが15年くらい前、子育て真っ只中のころ

堀井和子さん、平松洋子さん、

有元葉子さんの本を読んで

「民藝」とか「用の美」という言葉を目にして



装飾のための美しさではなく

実際に生活の中で使われる道具の

「機能美」みたいなものがあると知りました。



その頃はオシャレして出かけたくても

なかなか難しい状況で

せめて家の中で使うものにこだわりたい!と

曲げわっぱやアケビのつるの籠なんかを

買い求めたりしてましたね。




当時もいいと思うものは美しい、と

心から感じていたのは本当ですが

若干ファッション的というか。

こういう物を使ってる自分はオシャレ、

みたいな気持ちがあったことは否めません。



だから「民藝」に対して

私は全然分かってないし

本を読んでも最終的にピンとこないことに

後ろめたい気持ちがずっとありました。




で、そんなことを忘れて

ファッションや服のことを

仕事にするようになってから

美しいとはどういうことか?みたいなことを

しばしば考えるようになりました。



「美しい」とはどういうことか?について

ぶっちゃけ結論はない、と思っていますが

個人個人がこういうのが美しいと思う、

という感覚や気持ちを大切にして守ることが

重要だと思います。



服だろうと生活用品だろうと

そこに何らかの美しさを感じることで

着るたび、使うたびに喜びを覚える…

そういうのが生活の豊かさなのかなと

思うようになりました。



いつの間にかそう思うようになっていたので

この展示を見た時に

「用の美」みたいなことが

以前よりもすんなりと自分の中に入ってきたんですよね。



このタイミングでまた「民藝」に

巡り会ったことは

美とは何か?を考えるのに

きっと大いに役立つ気がして

ワクワクしています。


柚木沙弥郎展


…と、今回はかなり抽象的な内容に

なってしまいましたね^^;

この日は銀座サルトさんに

服のお直しを出して

銀座千疋屋で桃のパフェをいただきました。



カロリーチャージしたのでそこから徒歩で

日本橋高島屋~三越本店とお散歩。



道幅が広いから

休日でもそこまで混雑してなくて

歩きやすくていいですね。



頑張って上野まで歩こうと思ったのですが

秋葉原で人が増えて

急にやる気が削がれて電車で帰りました^^



****************



帰り道、新しいサービスのことを

考えていました。



骨格タイプやパーソナルカラーは

とても便利な指標ですが

それありきではない…と感じます。



まず「装い」が先にあって、

それを分析する時に使うという認識です。



とても素敵、あるいはなんか変、

その理由を説明することができます。

それによって闇雲な行動(主に買い物)を

減らすこともできます。

それだけでも十分価値があると思います。



でも骨格タイプやパーソナルカラーを守れば

必ず素敵な装いになるかと言うと

そうとは言い切れないのです。

どのようにすればそこをカバーできるか。



まだどんなサービスになるかは

全然決まっていませんが…

決まり次第ブログでご案内しますね!


 

もし、こんなことが知りたい、

聞いてみたいということがあれば

ぜひコメントで教えて下さい^^


 

NEW  スケジュールを更新しました!

→  最新ご予約日程     

左クリック  お申込み・お問い合わせはこちら