尖閣守れ!購入基金に1億円ポンと申し出「日本人も捨てたものじゃない」石原都知事感激
“盗っ人”中国から尖閣守れ!“愛国家”購入基金に1億円ポン!
東京都の石原慎太郎知事(79)は11日の定例会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)
の購入構想に絡み都が設置した寄付口座に、約4億7000万円が寄せられたことを
明らかにした。1億円を寄付することを申し出た起業家もいたという。
石原氏は冒頭で、4月27日に開設した寄付口座に、今月11日正午現在で3万
5821件、計4億6979万6129円の入金があり、これとは別に「ある起業家
から1億円の寄付の申し出があった」と明らかにした。
「日本人も捨てたものじゃない」と石原氏は感激したが、その起業家は誰なのかが
気になるところ。東日本大震災では有名経営者や芸能人、スポーツ選手が相次いで億
単位の義援金を供出して話題となったが、今回は政治色が濃いためか、石原氏は起業家
の名前は伏せた。
尖閣購入価格は「10-15億円になる見込み」(関係者)といわれており、これが
事実とすれば15日間でその価格の半分から3分の1近くが集まった計算になる。
そのうえで石原氏は、「東日本大震災が引き金となり、国土がいかに大切かという意識
が呼び起こされた。国が何もしないなら、自分たちの手で国を守りたいという意識の
表れ。日本人も捨てたものじゃない。うれしさで胸がいっぱいだ」と謝意を示した。
返す刀で「今年になってから、シナ(=中国)が『日本の尖閣諸島の実効支配を俺た
ちは壊す。そのために果敢な行動を取る。そのための艦船を含めた機材も調達して、強
化する』と言っている。
外国がお前の家に強盗に入るぞということを宣言しておりなが
ら、着々とその準備を進めていながら、国はそれに対処しようとしない。東京がやるし
かない」と民主党政権を痛烈に批判した。
一方、石垣市側から共同購入の提案があったことについては、「それはお断りした。
都が取得した上で、財政的に参加してもらうことはあるが、混乱を避けるためにも一元
化する」と話し、都が単独購入する意向を示した。
■ソース(夕刊フジ)
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120512/plt1205121403000-n1.htm
**********
愛国心は金額の大小ではないが・・・・・・・
15億円ぐらい集まりそうな気がするな~。
俺も一億とはいかないが、ほんの僅か些細なだけれども
送らせてもらいました。
世の中、捨てたものではないな~!
橋下と石原“極秘会談”の中味
橋下徹と石原慎太郎“極秘会談”の中味
石原との連携を模索する橋下。2人の密談は、政界にどんな波紋を及ぼすのか。
「民主党政権を倒す。そういうことで頼みます」。こう言い放ったのは大阪市長・橋下徹。4月13日、電話の相手は、維新幹事長の大阪府知事・松井一郎だった。
松井は翌日、直ちに緊急役員会を招集して、維新の会としての意見集約を図った。橋下は「民主党政権は代わってもらわなくてはならない。徹底抗戦していきます」とさらに踏み込んだ。
表向きは、福井県の関西電力大飯原発三、四号機の再稼働問題で、付け焼刃的な手法で再稼働を急ぐ野田内閣へのダメ出しだが、その意味するところは、早期の衆議院の解散・総選挙を迫り、“天下取り”に乗り出す姿勢を鮮明にしたものにほかならない。
早期の解散・総選挙について、橋下自身は現時点では「自分が出馬することはない。統治を変える人物をリーダーに担ぐんだ」と周辺に語る。
いま大阪市政を投げ出せば、市民の反発を買うだろうことは心得ている。橋下はあくまで維新の会の勢力を引っ張り、第三極を形成して、「統治機構の立て直し」を目指す政治勢力の結集を図ることに主眼をおく。
そのためには、まず現在の統治機構を“ぶっ壊す”ことが先決で、誰がその役割を果たせる首相になりうるのか、橋下は必死に模索している。・・・・(続く)
覚醒しつつある、日本人!
・東京都が尖閣諸島(沖縄県石垣市)購入計画をめぐり4月27日に
開設した購入資金の寄付金口座への入金が、
8日までの12日間で3億円を超えたことが、
9日の都の集計で分かった。
入金は計3億1459万9779円。
件数も2万3402件と、2万件を突破した。
7日時点では計2億2789万8890円、
1万7752件で、1日で約9千万円集まったことになる。
(抜粋。ソース元には振込先などの情報があります。)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120509/lcl12050914160001-n1.htm
**********
まだまだ募金は伸びそうだね~!
テレビとかはこの話題スルーかな?
別にいいけど、最近ホントにテレビ見ないから
分からないけど。
石原氏には国民投票による総理になってほしいものだ。
紋々先生がゆく!
大阪市が全職員を対象に入れ墨の有無を尋ねている調査について、
市教委は8日、教育委員会会議を開き、教職員に対しては調査しない方針を決めた。
入れ墨の部位を図示するよう義務づけるなどの手法に、教育委員から「危うい」「行き過ぎだ」
など否定的な意見が続出した。
校長を対象にした聞き取り調査や服務規律の徹底などの代替案を検討する。
入れ墨調査を巡っては、専門家や竹山修身・堺市長からも批判の声が上がっている。
市は今月1日から、約3万8000人の職員を対象に、入れ墨の大きさや部位を所定の用紙に
記入するよう義務付ける調査を開始。
10日までの回答を求めている。市から同様の調査をするよう依頼を受けた市教委が、
教職員と事務局職員約1万7000人に対して調査するか検討していた。
この日の会議では、矢野裕俊・教育委員長が「身体の部位の微に入り細に入り
(入れ墨の)図まで書くという調査は、 (調査目的と)ギャップが大きい。
場合によっては人権を傷つけることがあり無謀だ」と批判、
勝井映子委員も「長袖で見えないようにするケースもあり、
全部自白させるような調査は必要ない。
個別の部位まで特定させるのは行き過ぎだ」と難色を示した。
大阪市の入れ墨調査を巡っては、堺市の竹山市長が「職務と直接関係ない
調査は私はやらない」と批判。 専門家からも「入れ墨は趣味の問題で、
自治体が制度として規制するのはやりすぎではないか」などと
疑問を呈する声がある。
毎日新聞 5月8日(火)12時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000040-mai-soci
**********
入れ墨は趣味や信条の自由ですかぁ~!
なんでも人権なんだねー。
公務員がなぜ入れ墨をいれなければならないのか、が問題ではないのか。
教職員って先生だよねー。
紋々いれてて、生徒に髪の毛染めるなって言えんのかぁー。
あぁぁぁー!次元の低い話だなー、全く!
紋々背負ってる公務員はクビでいいだろ、職業間違ってるぜ!