昨日は、長男にとって

就労支援センターでの初めての研修

 

右矢印絶賛ひきこもり中の長男が動き始めました

 

 

午後3時頃からのスタートだったようです。

 

 

私は、11時からコールセンターのパート。

 

 

家を出る時

ちょっとだけ長男のことが気にはなったけど

 

 

もし、まだ長男が寝ていたら

中途半端に起こしてしまうよりも

そのまま寝かしておいた方がいいだろうと

判断して

 

 

黙って家を出ました。

 

 

夜帰宅して、長男の部屋に行くと

長男はゲームをしている様子

 

 

そして、研修には行ったとのこと。

 

 

昨日の研修は

「電話の受け方」

 

まぁまぁ面白かったと言っておりました。

 

 

本当は4人参加予定だったけど、

2人来なくて、

参加したのは2人だけだったようです。

 

 

私も、もっと早い段階で長男を

支援センターに行かせていたら

 

 

もしかしたら・・・ではあるけれど

長男のひきこもりはもう少し長引いた

かもしれないな

 

 

と思ったりしました。

 

 

 

何が良かったのかは、結果論でしかない

のですが

 

 

今回の期限を長男が自分で決めたこと。

 

右矢印絶賛ひきこもり中の長男を詰めてみた

 

 

が、一番大きいのではないかと思っています。

 

 

本人の

 

(このままではいけない・・・)

 

という気持ちが大きくなるのを待つこと。

 

 

 

そして、その時に

 

 

親を始めいろいろなことにに対する反発や

 

自分に対する自己否定など

 

 

そういうネガティブな気持ちが減って

 

 

(このままではいけない)

 

 

という一点に集中する気持ちの余裕が

どれだけあるか

 

 

なのかなぁと考えたりしています。

 

 

 

ここまで待てるようになった

私の成長も褒めたいし

 

 

 

一人で支援センターに向かった

長男の気持ちは

 

 

決して軽快なものではなかったハズ。

 

 

不安な気持ちを抱えながら

一人で支援センターの研修に参加した

長男を

 

 

メチャクチャ褒めたいと思うのです♡

 

 

 

心理カウンセリングワークショップ

定期的に開催しています。

ご参加をご希望のかたは【LINE公式】に

ご登録をお願いいたします。

お悩みのご相談も遠慮なく書きこんで

みてくださいね♡

■↓↓↓こちらにご登録のうえ

    「参加希望」とコメントくださいね。

右矢印【公式】白根月子

 

■関連記事

右矢印【再度ご案内】クライアントの変容が定着するオンライン心理カウンセリングワークショップ♡

 

◆LINE公式登録特典プレゼント

・子どものタイプと関わり方簡易診断

・エビデンスに基づいた“人格適応論”

 をベースに作成しています。

・受け取っていただいた方のご質問や

 「うちの子○番でしたー。」なんて

 お返事には、チャットでいろいろ

 お話させていただいてます。

 

  ここから受け取ってね♡