心療内科非常勤心理カウンセラーだけど20代ひきこもりの双子がいます

二男は中2の終わりから不登校に

長男は専門学校中退後そのままひきこもり生活。

 

心療内科に非常勤で勤務する心理カウンセラーなのに、ひきこもりの双子の息子がいます。
ひきこもりになるまでのこと、今のこと、思い出したり、気づいたことを書いています。

 

前回までの記事

右矢印問題を解決するための4つの方法①

右矢印問題を解決するための4つの方法②

右矢印問題を解決するための4つの方法③

 

問題を解決するための方法は4つあると

言われています。

 

① 相手が変わる

② 環境を変える

③ 我慢し続ける

④ 自分が変わる

 

 

今回は最後の④について書きます。

 

「自分が変わる」

 

 

今日は、ちょっと辛口になってしまうかも。

どうしようかと迷ったけど、やっぱり私の

本音を書こうと思います。

 

 

近年、アメブロでも“不登校カウンセラー”

という肩書の方が増えてきているなぁと

感じます。

 

(私も以前はその一人でしたが)

 

 

そういう方のブログを拝見すると、ほとんどの

方が

 

『まずお母さんが変わりましょう』

 

と仰っています。

 

 

私も、同意見なのです。

 

 

24歳ひきこもりの双子の息子を抱える私が

言っても説得力はないのは承知の上ですが

 

 

子どもたちが動き始めるのは

 

外的なきっかけではないのです。

 

 

子どもの中にエネルギーが溜まれば

勝手に動き始めるのですよ。

 

 

それは、子どもに限らず私たち自身も同じ。

 

 

心身共に疲れ果てている時と、心身共に満た

されている時では、やる気が全然違うのです。

 

 

①の「相手が変わる」

 

つまり、子どもを信じて見守って

待つだけでは変わらないし

 

 

「子どもを信じなきゃ、見守らなきゃ」は、

③の「我慢し続ける」にもなりかねません。

 

 

動き始めるきっかけは、外的要因という点で

「環境を変える」ということになるかと思い

ます。

 

 

でも、動き始めたとしても、次の「継続」で

つまづいてしまったりはしないでしょうか?

 

 

よく「親は子どもの安全基地」と言われます。

 

お掃除ロボットが、充電が切れそうになると

充電器に戻っていくように

 

 

親が子どもにとっての充電器の役割を果たし、

子どもが自分の中にエネルギーが溜まる体験

を重ねていくと、自然と自家発電の仕方を

覚えるのです。

 

 

子どものことを何とかする前に、親が子どもの

エネルギーが溜まるような接し方ができるよう

になればいいのです。

 

 

心療内科にいらっしゃる患者様もそう。

 

同じ職場、同じ環境で仕事をしていても

大丈夫な人もいるのです。

 

 

患者様が、どんな環境でも大丈夫になるように

お手伝いするのが、私たちの仕事だと思って

います。

 

 

大雑把な例えですが、自分が不幸だと感じて

いる人が、他の人が幸せになるお手伝いを

するのは難しいのです。

 

 

まず自分が幸せになること。

 

まず自分が変わること。

 

なのです。

 

 

◆LINE公式登録特典プレゼント

・子どものタイプと関わり方簡易診断

・エビデンスに基づいた“人格適応論”

 をベースに作成しています。

・受け取っていただいた方のご質問や

 「うちの子○番でしたー。」なんて

 お返事には、チャットでいろいろ

 お話させていただいてます。

 

  ここから受け取ってね♡