以前から知っていたけど、実践していなかった緩消法


実はすごい効果があると実感してます!


『緩消法(かんしょうほう)とは、筋肉の緊張を和らげ、慢性的な痛みを改善する手技療法です。2007年に坂戸孝志氏によって開発されました。筋肉を傷つけずに、指を使って軽い力で押圧し、筋肉を弛緩させることで、血行を促進し、痛みを軽減することを目指します。』


すごくシンプルだけど淡々と要点をおさえて施術するとすぐ変化がわかります。協会員ではないですが、おすすめします。セルフでも施術する治療家、セラピストにも!


慢性の腰痛の方は、腰の筋肉がガチガチになってます。そこで、背骨をゆらしてみたり、なでたり、お尻、股関節をゆるめたり、お腹をゆるめたり、全身のつながりを意識してゆるめるんですが、肝心の腰の奥が中々ゆるまらない。


で、患者さんにもなんかまだ腰が痛いと言われていたのですが、緩消法を取り入れてから、あきらかに腰が柔らかくなると驚いてます。しかも、秒で!だから、みなさんの反応がめちゃくちゃ良いです!


指をあてて座位で上半身を左右に動かしてもらうだけ。確かにベッドに寝てしまうと腰ってゆるめるのが難しいけど、座位で動かしながら施術すると深部まで簡単に触れることが出来ます。



腰痛って腰には原因がないって言ってる方いるけど、結局まわりをゆるめても腰が硬ければ腰は痛いまま。でも腰をもみもみしてても、ゆるまないし、力入れるからもみかえしになる。


これをスッキリ解決してくれるのが、緩消法だと。しかも、腰だけでなく、首肩もゆるむし、下半身の痛みも良くなるし、結局根本は腰なんだと実感してます!


腰は要。腰が硬くなると、肋骨を下げ首肩がひっぱられる。首肩がこると頭痛、めまいをはじめ腕も硬くなってしびれが出る。骨盤も上にひっぱられ、股関節もバランスもくずれ、足への神経の流れは悪くなり、膝や足首にも支障が出る。


だから、腰をゆるめきる。無緊張状態を目指すのが根本改善だと腑に落ちました。


ただ、過去に怪我がある場合や筋肉に傷がある場合は局所の施術は必要ですが、なければ腰をゆるめきることが大事!


実際なかなか症状が改善しない方に、共通してるのは、自覚あるない関係なしに腰がガチガチです!


今お身体でお困りの方や治療で悩んでいる方は、緩消法を習いにいくといいですよ!自分は、DVDと本とYouTubeで勉強しただけですけど、しっかり教えの通りにやると効果出ましたよ!


整体ボディストラクチャー



首や肩こりや腰痛や関節の痛みがある方に共通していえるのは、呼吸が浅いこと。特に吸うのが苦手な方がとっても多いです。


なぜか?それは、日本人は農耕民族だから。



息を吸う時、やるとわかりますが、肋骨があがるので、顎をあげて背中をそらしながら呼吸するとしやすいです。



楽に息を吸うやり方は、気道確保するときのポジションです。しかし、農耕民族である日本人は、猫背になりやすいので、息を吸うのが苦手。だから、余計姿勢が崩れやすいのです。


猫背を改善するには、呼吸が深く出来るように肋間筋をほぐすが第一歩になります。


詳細は動画でお話してますので良かったらご覧になってくださいね。



猫背でお困りならボディストラクチャーへ


肋間筋ってご存知ですか?

肋間筋は、肋骨と肋骨にある筋肉で、呼吸に深くかかわる筋肉です。ここが硬くなってしまうと、肩甲骨のまわりや背中が硬くなり、猫背になってしまいます。呼吸も浅くなってしまうので、自律神経の乱れや夜の睡眠の質も低下します。


辛い場所は触るけど、肋間筋ってほぐす方はいないですが、ここほぐすだけで、身体がめちゃくちゃ楽になります。


まずはここを手でぐりぐり、ほぐしてみてください。



うまくほぐせると身体の変化に気がつけるはずです。肩甲骨の動きがよくなり、肩甲骨のあたりや背中がゆるみ、呼吸がしやすくなって姿勢が良くなります。


詳しくは当院へ


なかなか改善しない慢性痛でお困りなら当院へ


前回耳をストレッチすると、頭痛に効果があると紹介しましたが、今回は顎の筋肉です。


デスクワークしてるとき、上下の奥歯って離れてますか?少しでも触れていると顎に力が入ってます。それによって首肩が緊張したり、頭痛の原因になったり、更に首は腕に神経が繋がっているので、肩が上がりずらい、上げると肩が痛くもなります。更に言ってしまえば、実は背骨や股関節の動きも悪くなります。



それだけ顎って全身に影響してるのです。寝ている時、無意識に食いしばってしまう方は、寝る直前に咬筋をほぐすと、食いしばりが軽減するので咬筋ほぐしをやって頂きたいです。



かなり痛いので、無理のない範囲で少しずつほぐしていきましょう。コツは少し口をあけた状態でほぐすと奥のこりまで触れます。実はこれだけで首肩こりがゆるんでスッキリする方もいます!是非お試しあれ!




詳しくは当院へ


顎の痛みでお困りなら当院へ




気圧による体調不良や偏頭痛でお困りでしたら、まずは、耳をストレッチしてください。





耳をストレッチすると、頭がスッキリしたり、首の筋肉が柔らかくなったり、頚椎のズレが調整されるので、頭痛が改善したりします。理由は耳にある内耳神経が脳に繋がっているからです。




やり方は簡単ですので、気持ちいい角度や伸びずらい角度をみつけてストレッチしてみてください。


頭痛でお困りなら当院へ




腰が痛い時、お尻や腰や足や背中をマッサージ、針、ストレッチしますよね?それで改善すればいいですが、なかなか変わらない時はどうするか?


筋力がないから鍛える。よもぎ蒸しや温泉で温める。などあります。これで良くなればいいですが変わらない場合、ここに原因があります。


それは、お腹です。


今腰が痛いところの位置のちょうど真ん前のお腹の硬さをチェックしてみてください。



硬い場所をみつけたら、深呼吸をしながらお腹をほぐしましょう!ある程度ほぐれたら、痛みの場所の変化があるか確認します。しっかりお腹のこりにあたれば、腰は確実に楽になります。



あなたのこり、トリガーポイントをみつければ、あとは、毎日コツコツほぐすのを繰り返していきましょう!



わからなければ当院にお越し下さいね。


腰痛でお困りなら、当院へ


冬整体した後って、これ忘れる方続出しております。


それは、何か?


上着を忘れるんですよね。笑



まさかと思いますが、連日いるんですよね笑


身体の不調🟰冷え


です。


施術すると身体の内側からポカポカあたたまります。それによって身体の痛み・不調が改善していくのですが、それだけ具合が悪いときは、身体の深部が冷えてるんですよねー!でもなかなか気がつかないものです。


冬は特に冷えますので、元々不調のあるところや、古傷がうずきます。そのままに放っておくと身体も慣れてしまい、感度も鈍くなっていきます。(⌒-⌒; 



身体の痛みでお困りでしたら、当院へ

ホームページ


首が凝っていると、脳の血流が悪くなります。



脳の血流が悪いと言うことは、顔面も血流が悪くなるので、頭痛、目の疲れ、耳の不調、鼻詰まり、顎の痛み、顔のたるみ、肌のコンディションから脳や運動のパフォーマンスダウンや身体だけでなく、マイナス感情になる、など精神のスペックも低下します!


そこで、首をふにゃふにゃに出来たら全てが解決出来ることも多いのです。物理的な面が良くなるので、目に見えないスピリチュアル面も能力が開花していきます。


首がゆるめば、心もゆるむ、ストレスがあっても動じなくなってきます。だから、身体のケアってめちゃくちゃ大事だし、筋肉をやわらくすることって超重要です。


これは、自分の身体で体感してるからです。


そして、体温が上がるので、免疫力もあがり、病気と縁が遠くなるんじゃないかと考えてます。


気になる方は、一度当院にお越し下さいね!


首をふにゃふにゃにしたいなら当院へ



日々たくさんの方を施術する。

自分の身体も毎日ケアする。

自分の身体がある方法で良くなると、誰かに伝えたくなる。来てる方に試したくなる。  


ある方は良くなるけど、良くならない方がいる。


なんでなんだろう?とセミナー・勉強会に行ったり、本屋で医学書をあさりにいく。YouTubeやDVDを購入する。これを17年も続けてますが、身体の探究は終わりがないので、とっても楽しいです。


ってことで、自分が首肩こりを感じない世界にいけるまでかなり時間がかかりましたが、ようやく自分の中で、納得がいく施術、セルフケアができるようになりました。


まじで首肩こりを感じない世界って、超ハッピーになれますよ!平安、安堵、落ち着き、リラックス、安心、自信が芯から湧いてくる感じです。




大袈裟かもしれないですが、こんな世界にあなたも来ませんか?😆気になる方は是非当院へ


首肩こりを感じない世界へ


慢性のガチガチ肩こりさんは、腰の筋肉を緩めないと、すぐ戻ってしまうことがあります。


腰の筋肉か硬いと肋骨を引き下げ、肩の筋肉が引っ張られるからです。


座った姿勢で、腰の硬い場所を探しながら、患者さんに左右、前後に動かしていただきながら、硬い筋肉に圧を加えて緩めていきます。



これだけで肩が緩み、その後に背中、肩、首を施術していくとかなり肩が楽になります。骨盤が大事って世間で言われているように、腰は身体の要ですからね。


ちなみに、骨盤の歪みは腰の筋肉の左右の緊張差からきてますので、左右の筋肉を均一にすれば歪みも改善されていきます。是非チェックしてみてくださいね!


慢性痛でお困りなら当院へ