今日もどピーカンで30度を越えました。

暑い。

にんにく畑の作業は大輔君と家内にまかせて僕はりんごに薬をかけました。

あれ?前に進まないぞ。クラッチかな?とりあえずなんとか進むんで仕事をして農機具センターに℡をして来てもらった。

いろいろやってるもらってるなかで世間話をした。

ふと彼が親父さんの話をした。

 そういえば親父が幽霊を見た。

と言ってきた。彼の親父さんは牛を山の牧草地に放牧してる牛の監視を泊り込みでやってる。5月から11月までほとんど一人で山小屋に寝泊りしてる。彼が言うには去年のことらしい。

 毎日かは分からないが、夜中の2時になると飼ってる土佐犬が吠え出して、戸がガラガラと開き、その辺をうろうろして、又がらがらと閉めて出てくそうだ。

あまりに怖いんで拝む人にみてもらったら、近くで死んだ人がいて塚があるという。

その話をもとに探したらあったそうだ。拝んでもらいたくて毎夜出てきてたそうだ。

この人は目が見えない人であるとき秋田に行こうとした彼が道を聞いたら、ある人がわざと秋田じゃなく十和田湖のほうを教えて、その人は遭難して亡くなったらしい。

ほんとに出るかと何人かが泊まりに行ったそうだが、怖くて12時前には帰ってしまったらしい。

お坊さんを呼んで拝んでもらおうと、塚の周りの草刈りするため機械のエンジンをかけたらエンジンが吹っ飛んだそうだ。だからやらなかったと言っていたそうです。

拝んでもらってからはもう出てこないそうです。

めでたしめでたし。

ってまだ彼の親父さんはその山小屋に泊まっているそうですが大丈夫でしょうか。?

僕なら絶対無理ですけど、皆さんはこの実体験をした小屋に泊まってみたいと思いますか?

行ってみたい方は下まで。

ってか。

そんで今日の一曲は懐かしいあのエクソシストのテーマ曲でマイク・オールドフィールドのチューブラーベルズです。彼は10代のときに作曲し、自分ひとりで全部演奏したそうです。

この人が作った曲はいい曲がほんとに沢山あり、追々ご紹介したいと思います。

まずは聞いてみてください。

今日は大輔君はお休みにしました。

3日かかると思ってた仕事を2日でやっちゃったんで、日曜だし休んでもらいました。

ほんとは僕たちが筋肉痛で彼に追いつけないんで、今日の仕事はマイペースでやろうと思ったんです。

今日は昨日までやってたにんにく畑の最後の畑の除草を家内とやりました。

体中が痛くて思うように動けなかったんですがなんとか終わりました。

隣のりんご畑でじいさんが草刈りをしてます。

boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
じいさんの足しか写ってません。でも畑が綺麗になっていきます。どうも。

僕たちはというと・・・

boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
こんな感じでかんかん照りの暑い中ガンバッテマス。

午後は違う仕事です。

話は変わって、今朝の1時過ぎに娘からメールが来てました。

父の日なんで送ったよ。夫婦箸もね。パソコン使いすぎて肩が凝ったら使いなさい。お母さんにも使わせるんだよ。

こっちはなんとかやってるよ。仕事も増えてきた。この間休みの日美容コンテストを先輩と見に行ったらハイキングウォーキングが来てた。

原宿や表参道やいろんなとこに遊びに行ってきた。今度鎌倉にアジサイ見に行く。

大輔先輩にはかなわないんだからおとなしくしてなさい。(中略)

だって。まあ連絡無いのは元気な証拠っていいますもんね。

頂いたもんは使わせて頂きます。どうも。

boder-hashikazu229さんのブログ

boder-hashikazu229さんのブログ
これです。まだ電気をつないでません。

今夜辺り使おうかな?

今日の一曲はファンタジー映画、ネバーエンディングストーリーの主題歌です。

元カジャグーグーのボーカルのリマールが歌ってます。

見たことなくてもこの曲は聴いたことがあるんじゃないでしょうか。

ではどうぞ。


</font>
今日の午前はにんにく畑の通路をホーという農機具でカリカリやってもらいました。

長い棒に刃がついてて草の根元を掻き切る道具です。

ちょっとかがんでやるんでかなり腰が痛くなりますが、大輔君はどんどん進んで行きます。

高校時代陸上部でグランド整備でやったことがあると慣れた手つきでやってくれました。

うーん、勝てない、追いつけない。

1日かかる予定が半日で終わっちゃった。

午後は作業に入る前に、案山子を設置してきました。

boder-hashikazu229さんのブログ-P1050127.jpg
これは去年の5月に設置した案山子です。

boder-hashikazu229さんのブログ
そんでこれは今年のバージョン。

なにが違うって?そこなんですよ。よく見てください。

衣装はもちろんなんですが、頭に注目!

去年バージョンは顔の横にペットボトルを半分に切ったのを付けて顔が回るようにしたんですが、見事に失敗。顔の面積がありすぎて手では簡単に回るのに風が吹いても回れませんでした。

今年バージョンは顔の横とてっぺんにタケコプターみたいに取り付けました。

が、風が吹いても回ってくれません。またまた失敗みたいです。なぜなんでしょう。

みなさんお知恵をお貸しくださいませ。マジで悩んでます。よろしくお願いします。

気を取り直して、午後は枝豆の播種。その後はにんにく畑のマルチの上の草取りを大輔君と家内にやってもらいましたが、突然雨が降ってきて今日はここまで。

僕は畑をトラクターで耕していたんですが、あと少しで終わりというときに雨に祟られました。

30分もあれば終わるんで雨ん中やっちゃいました。雨でネトネトになると思いきや土が乾きすぎてて全く問題なし。でも僕はパンツまでビショビショになりながらやりました。

帰ってすぐシャワーを浴びました。やっぱ濡れると冷えるんですね。

帰ってきたら僕宛に荷物が届いてました。

娘からです。

クッション一体型のマッサージ機です。

今まで誕生日でもなんもしてくれなかった娘が、就職したら貰えるなんて・・・うれしいです。

先日母の日に家内にも来てたんで、ちょびっと期待してました。

やっぱうれしい。

心がほんわかしたんで今日はこの曲を聴いてください。

KOKIAのアベ・マリアです。2曲です。違う曲です。

時期が違うと思いますが、そう言わずに、まあ聞いてちょ。心に染みますよ。


大輔君の前に夕べのビアガーデンを一言。

昨日は午後から少しずつ気温が下がって来て夕方の6時過ぎにはジャンパーが必要になるくらい寒くなってきた。

ガーリックセンターに着いて裏の芝生ではもう始まっていた。

会費を払って知り合いのテーブルに座って一言。

 寒いですね。

 うん。寒い。へでも、ビアガーデンだから半ソデで来たほうがいいか迷ったじゃ。

てな具合でほんとに寒かったです。

ビールもそこそこに焼酎の湯割りに変更してみんなでガヤガヤ。

さて試食の焼き鳥です。素焼きの焼き鳥に醤油と味噌ダレとレモンとゆずこしょうの4種類を好みで付けて食べるんですが、評判だったのは味噌とゆずこしょうでした。

最後まで外だったんであんまり酔えなかったかも。

今朝は9時からにんにくの現地検討会があり、大輔君にも勉強の意味を含めて参加させました。

boder-hashikazu229さんのブログ
この中に大輔君がいます。

boder-hashikazu229さんのブログ
カメラの前のジャージに白いタオルを被ってるコです。

真剣に聞いてます。学校でのプロジェクトがにんにくなんで、ある程度の基本は知ってるみたいで聞いても分かったでしょう。多分。

その後はまたまたにんにくのトウ取りです。

最後の畑なんですが、日にちも経ってるんでかなりの量出てます。

僕は違う仕事をしてて、家内といっしょに取ってたんですが、今日終われるかなと思っていたようです。しかも雲一つない天気でかなり暑かったです。

僕も夕方近くなってから合流したんですが、終わりにもうちょいまでやってました。終わったら6時を過ぎてました。遅くまでご苦労さんでした。

そんで1ショット。

boder-hashikazu229さんのブログ

ちょっと緊張してるみたいでもう一枚。

boder-hashikazu229さんのブログ
なかなかイケメンでしょ。

ご両親は知ってるんで、二人のいいところを引き継いだんでしょうね。

今日で前半は終わり。

また明日からの後半もがんばってね。

さて今日の一曲のFT isranndは韓国のアイドルバンドですが、ボーカルのコがブレイクしたドラマ 美男ですね(イケメンですね)の中のバンドのメンバーでおちゃらけ担当の役で出てて、娘がこのドラマを見てハマッてしまいこのコに夢中になってしまいました。イ ホンギ君ていいます。

お気に入りに娘が取ってたのを拝借したいと思います。

I HOPEです。どうぞ。

今日の話をする前に、大輔君の学校の校長たちが昨日中間の視察にやって来た。

1時50分頃来る予定が1時半にやって来た。

昼休みをして家から出たばっかりなので少しあわてた。

校長、担当、普及分室の担当から名刺を貰い、校長の顔を見てたら、どっか見覚えが。

前はよく見た顔なんで聞いてみたら、やはり知ってた人だった。

普及所で八戸に居たとのこと。たまに田子にも来てたんで知っていた。

大輔君の態度などを聞かれたが、褒めちぎって点数がなんぼでも上がるように絶賛した。

先生たちはマジメに聞いてたんで、内申書には良い事がかいてるかもよ。いひっ

ほんで今日は枝豆を張ったマルチの穴に一粒ずつ植えて?もらった。

boder-hashikazu229さんのブログ
またまた横顔でした。すんません。あんまりマジメに稼いでるんで声を掛けづらくて・・・

そのあとはにんにくのトウ取りです。畑によっては前に進めないくらい出てるんで手と腰が痛かったでしょう。

また明日もがんばってね。家内といっしょにね。

そんでピンク。


題名は読めないんで自分で呼んでね。

良い曲でしょ。好っきだな。ピンク。

僕って好きなアーティストが多いかも。

これからガーリックセンターで試食を兼ねたビアガーデン式飲み会があります。

行ってきます。
今日は県庁からジュース加工施設の小瓶充填機械のリース事業継続の手続きにわざわざ我が田子町に担当者がやってきました。

手続きが終わりリースしてる機械を見たいというので大黒森にある加工場に行って来ました。

車で20分位かかる山ん中の229スキーランドの入り口にあり、たどり着くまでくねくね道の木立の中をくぐって行くんでさぞ担当の二人は珍しかったでしょう。

どんどん山ン中に入って行くんで不安になったかも。

着いて機械を見せて はい、おしまい。

場所は前にお見せしたんで今回はカット。

でも、スキーランドや神社等色々見てきました。

boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
去年にんにくとべごまつりで使った場所ですね。にんにくドームの脇にちっちゃく見えるのは冬に使う圧雪車です。ドームの大きさが分かるでしょうか。

boder-hashikazu229さんのブログ
ゲレンデです。秋に草刈りをして雪を待ちます。

boder-hashikazu229さんのブログ
ゲレンデ中腹の脇にあるオフロードコースです。ジムニーやバイクが週末走ってます。走りたい人は輪友会に入会してね。
僕は以前立ち上げに参加してて、よくバイクで走ってました。

boder-hashikazu229さんのブログ
以前馬力大会をやってた場所です。馬におもりを乗せたそりを引かせて小山を越えて早くゴールする競技です。昔はあちこちでやってました。馬がいなくなったのかな?北海道ではバンエイ競馬って言ってますよね。

boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
向こうを見渡せば条件が良いと海が見えます。ここからは海まで1時間半位かかりますが、こっから見えると感動します。


その見晴らしが良い場所にリトリートロッジという宿泊施設があります。以前町で経営してた頃ロッジカウベルと言ってましたが、今は半民営化して個人が管理してます。
雑穀を主体に自然の食材を提供してるそうです。
前に泊まったことがあるんですが、食事をするところから星がすごく近く見えて感動します。
子供が小さかったときよく外でキャンプなんかして星を見ながら語り合いました。懐かしい。

boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
boder-hashikazu229さんのブログ
もっと登って行くと頂上付近に大黒森神社があります。
直ぐ近くの見晴らしが良い場所に東屋がありくつろげます。なんか弁当持って来て食べてる人がいます。美味いだろうなあ。

そんで景色は見ての通りです。
boder-hashikazu229さんのブログ
イッツ ビューティフォーってか。

下ってる途中にすごいものを見てしまいました。
それは鷹が山鳥を捕まえてるところに出くわしました。
向かっていったら鷹は逃げて行っちゃいました。

boder-hashikazu229さんのブログ
そのまま山鳥を置いて行っちゃったんで見たらもう死んでました。

かわいそうですが、このままにしとくとキツネかなんかに食われるんで持ち帰ってきました。
ちなみに親父にバラシてもらい後で食っちゃいます。(だって勿体無いでしょ。キジの仲間だから美味いし)

ほんで今日の一曲はウィアーザワールドのハイチ版です。

ハイチでも震災があり、まだ復興の途中なんじゃないでしょうか。

まずは聞いてみてください。あなたは何人のアーティストを知ってますか?


今日は雨が降るかもってんで、大輔くんには休んでもらいました。

連日ハードな仕事でしたんでね。明日は彼の学校の校長が偵察に来るんで雨が降ってもやりますよ。さて何をしようかな?

今日は奥さんがにんにくのトウを獲ってもらい、僕はその後消毒しました。

boder-hashikazu229さんのブログ
この芯の部分は食べれますよ。ちまたではスーパーなんかに、にんにくの芽なんて言って売ってますよね。この芯を獲らないとにんにく自体成長に影響があります。

でもトウ大好き人間にはたまらない品です。

オーソドックスな食べ方は、きざんだにんにくを炒めて、味噌とみりんと砂糖の合わせ味噌を入れてまたまた炒めて出来上がり。

ご飯にのせたり、酒のあてには最高です。

皆さんがスーパーなんかで見るにんにくの芽は専用の種があり、無農薬で作ったものを買ってると思います。多分。

僕たちのはにんにくは地中のを獲るために栽培してるんで栽培方法が全く違いますが、副産物ですね。売ることは出来ません。農薬法かなんかの関係だと思いますが、30年以上食べてますがなんともないです。日本の科学は非常に人間に優しい配慮で基準を設定してるんですね。

boder-hashikazu229さんのブログ

こんなに獲れました。ってほんの一部です。この何倍獲れるか想像つきません。たまにトウが出ないやつがありますが、出てくれたほうがにんにくの形が良いのが出来るようです。

トウが出始めると1日に3センチ位ずつ伸びます。獲るのを遅れるとその分玉の方に栄養が行かなくなり大きさに影響します。  がんばろ。

さて、今日の一曲は以前誰かのブログで紹介してたのを見て気に入ったPVです。題名は分かりません。
曲自体は7,80年代くらいのだと思いますが、バックのダンスがビックリするほどヘタクソでどうしてなの?と思っちゃいます。



まあ、笑って頭をリラックスさせましょうよ。ね。
今朝は天気が良いんですが風があるんで雲の流れが早くまたまた雨が一振りくるかも知れませんね。

昨日はあの後僕は枝豆畑に堆肥を撒きました。 

 
2年間切り替えしした牛糞とわらの堆肥です。匂いは当然ありません。
 
 
同じ畑を撮ったんですけど、位置が違うと違う畑に見えますね。
まだまだ撒く畑はあるんですが、今日は専用肥料を撒いてロータリー掛けをします。

時間があったらまた堆肥を巻きますよ。

今日の一曲はマイケルシェンカーのキャプテン・ネモです。
<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/qBWRELywD3w" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

この曲を聴いて元気に今日も過ごしましょう。
大輔君が我が家にやってきて仕事をしたのは三日目です。
今日の10時までにんにく畑の通路に除草剤を大輔君にアシストしてもらい掛けました。
畑は全部で5箇所。そのうち1箇所を彼にまかせました。




様になってるでしょ。

憶えるのが早くてなかなか器用です。

この写真は昨日こっそり撮ったんですが、今朝このことを話したらOKが出たんで、載せました。

今度は正面から撮ったやつを載せたいと思います。

ちなみにこの除草剤は土に触れると分解して水に戻る環境に優しい剤です。

10時以降は爺さんの長いも畑での作業となり、ガンバッテもらってます。

営農大学校の先生の皆さん、彼はがんばってますよ。まじめで素直でイイ子ですね。

ほんで今日の一曲は・・・ユウ&アイです。
&lt;iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/RaaSzqLuYos" frameborder="0" allowfullscreen&gt;&lt;/iframe&gt;

歌ってる人はユウ&アイ。曲名もユウ&アイ。しかし原曲名はwe are the love
80年代に流行った曲です。デュエットでの掛け合いはすばらしいものがあります。

皆さん当時はなにをやってましたか?ちょっと振り返ってみましょうか。
なにから話そうかなあーっと。

まずは田子オリジナルにんにくを作ってる作業をしてくれてる県の産業技術センターに行ってきました。

とりあえず田子町はにんにくでブランド(商標登録)を取ってる町です。収穫時期なんか町に入ったとたんにんにくのあの香しい香りがプンプンしてきます。その時期もあと2週間もすれば体験できます。

そのにんにくはブランドである悲しい性なのか一部の戯けモンが町外のにんにくを田子産と称してバッタモンを売っています。皆さんもあれっ?と思った田子にんにくを見つけたらご報告お願いします。

これを防ぐために遺伝子レベルで田子にんにくと分かるようにオリジナルを作ってもらってます。
boder-hashikazu229さんのブログ
最初にすごい数の数字が載った資料を見ながら説明を聞き、培養施設でのお話。ここでは基本撮影禁止。

普通そうだよね。

ほんで圃場でのお話。

boder-hashikazu229さんのブログ

boder-hashikazu229さんのブログ

今年から培養した物をハウスに移植して増殖だそうです。上の写真はいろんな試験をしてる圃場で培養とは関係ありませんが、にんにくつながりのレポートと思ってくださいね。

ごめん。難しい話で。実は僕もあんまり分かってないんだよね。
これをこの主催者に見つかると、何しにこのメンバーに入ってんだ!って怒られそうだから、黙っててね。

でも去年来たときよりも確実に進歩してるって実感しました。実になる話も沢山聞けたし。

まだ僕の頭の中に入るスペースがあったんですね。めでたし、めでたし。数分後には忘れてるけど。

あっ、去年の話をすれば、知らない人がほとんどだと思いますんで、おさらいを。

昔から田子にあった種を復活させ、これを増やして田子だけのにんにくを作ろうと、去年すでに昔の種の良い感じの物を選抜してテクノロジーを駆使して増やしてもらってたんです。
その途中経過を見に行ったんです。

今日はいろんな事を沢山教えてもらってほんとに勉強になりました。秘密な部分も多々ありましてお教えできない部分もありますがご勘弁を。


そんで次の話は、県営農大学校から今日から2週間研修生が来る予定になっていて、午後2時に我が家に来るということでした。
帰って来たのは2時ちょうど。彼はもう来てて家内と話してる。しかも隣部落の子で親は良く知ってるので違和感は全く無い。

初めまして、よろしく。と握手をしたら手のでかいこと、背も高い、好感もてるいい男。

東京に今年就職した娘に話したら、「いやーーー。今だけそこに居たかった。」って言っていた。

名前は大輔君。理解力もあり(頭の回転が早い)素直で今はやりの韓流スターにも通ずるイケメンである。(絶対モテると思う)

今日は畑と経営内容を話して終わりにしました。

写真は彼から承諾を得てから、研修内容は追々報告したいと思います。

boder-hashikazu229さんのブログ

最後に今日来た新車の相棒を紹介します。

彼は(この軽トラのことを今回は彼と呼びたいと思います)3月の下旬に遠縁の車屋さんに注文しましたが、311の震災の前に注文したのがまだいつ来るか分かんないという状況のなかでの注文で、4月下旬からやっと納車してるとのこと。

我が家にはいつのことやらと思っていたら、5月末にやっとメドがついたと連絡があり今日の納車になりました。70日以上待ちました。

ほんと、待ちくたびれました。途中待ちくたびれて何度中古でいいから買おうかと思いましたよ。

これはスズキですが、僕は今、経済的に大変だからメーカー指定よりも安いのを探してくれとの要望に応えた軽トラです。だからなんも付いてません。でも良いんです。

しかし、周りの人は、スズキは良いらしいよ。って言ってくれたんでちょびっと安心してます。

まあ、メーカーごとにファンはついてるんで僕の戯言と流して下さい。

でも一つだけこだわりがありました。

boder-hashikazu229さんのブログ

分かりますか?

そう、ナンバーです。

2291・・・にんにく一番の2291なんです。

普通に229じゃなんか物足りなくて1を足して、登録してもらったんです。有料ですが・・・

この愛車にも明日から活躍しともらおうかなと思ってます。

明日からは自分にも厳しく対応していきたいと思います。(借金もあるし・・・)

今日の一曲はスルーさせて下さい。ここまでやるのに疲れちゃった。日付越えたし、眠いし、大輔君がくるし、ね。

勝手に友人と思ってる岡崎君に良いこと教えて貰ったんで後で披露したいと思います。

岡崎君ありがとう。でもまだトライしてないんでつまずいたら教えてね。