なにから話そうかなあーっと。
まずは田子オリジナルにんにくを作ってる作業をしてくれてる県の産業技術センターに行ってきました。
とりあえず田子町はにんにくでブランド(商標登録)を取ってる町です。収穫時期なんか町に入ったとたんにんにくのあの香しい香りがプンプンしてきます。その時期もあと2週間もすれば体験できます。
そのにんにくはブランドである悲しい性なのか一部の戯けモンが町外のにんにくを田子産と称してバッタモンを売っています。皆さんもあれっ?と思った田子にんにくを見つけたらご報告お願いします。
これを防ぐために遺伝子レベルで田子にんにくと分かるようにオリジナルを作ってもらってます。
最初にすごい数の数字が載った資料を見ながら説明を聞き、培養施設でのお話。ここでは基本撮影禁止。
普通そうだよね。
ほんで圃場でのお話。


今年から培養した物をハウスに移植して増殖だそうです。上の写真はいろんな試験をしてる圃場で培養とは関係ありませんが、にんにくつながりのレポートと思ってくださいね。
ごめん。難しい話で。実は僕もあんまり分かってないんだよね。
これをこの主催者に見つかると、何しにこのメンバーに入ってんだ!って怒られそうだから、黙っててね。
でも去年来たときよりも確実に進歩してるって実感しました。実になる話も沢山聞けたし。
まだ僕の頭の中に入るスペースがあったんですね。めでたし、めでたし。数分後には忘れてるけど。
あっ、去年の話をすれば、知らない人がほとんどだと思いますんで、おさらいを。
昔から田子にあった種を復活させ、これを増やして田子だけのにんにくを作ろうと、去年すでに昔の種の良い感じの物を選抜してテクノロジーを駆使して増やしてもらってたんです。
その途中経過を見に行ったんです。
今日はいろんな事を沢山教えてもらってほんとに勉強になりました。秘密な部分も多々ありましてお教えできない部分もありますがご勘弁を。
そんで次の話は、県営農大学校から今日から2週間研修生が来る予定になっていて、午後2時に我が家に来るということでした。
帰って来たのは2時ちょうど。彼はもう来てて家内と話してる。しかも隣部落の子で親は良く知ってるので違和感は全く無い。
初めまして、よろしく。と握手をしたら手のでかいこと、背も高い、好感もてるいい男。
東京に今年就職した娘に話したら、「いやーーー。今だけそこに居たかった。」って言っていた。
名前は大輔君。理解力もあり(頭の回転が早い)素直で今はやりの韓流スターにも通ずるイケメンである。(絶対モテると思う)
今日は畑と経営内容を話して終わりにしました。
写真は彼から承諾を得てから、研修内容は追々報告したいと思います。

最後に今日来た新車の相棒を紹介します。
彼は(この軽トラのことを今回は彼と呼びたいと思います)3月の下旬に遠縁の車屋さんに注文しましたが、311の震災の前に注文したのがまだいつ来るか分かんないという状況のなかでの注文で、4月下旬からやっと納車してるとのこと。
我が家にはいつのことやらと思っていたら、5月末にやっとメドがついたと連絡があり今日の納車になりました。70日以上待ちました。
ほんと、待ちくたびれました。途中待ちくたびれて何度中古でいいから買おうかと思いましたよ。
これはスズキですが、僕は今、経済的に大変だからメーカー指定よりも安いのを探してくれとの要望に応えた軽トラです。だからなんも付いてません。でも良いんです。
しかし、周りの人は、スズキは良いらしいよ。って言ってくれたんでちょびっと安心してます。
まあ、メーカーごとにファンはついてるんで僕の戯言と流して下さい。
でも一つだけこだわりがありました。

分かりますか?
そう、ナンバーです。
2291・・・にんにく一番の2291なんです。
普通に229じゃなんか物足りなくて1を足して、登録してもらったんです。有料ですが・・・
この愛車にも明日から活躍しともらおうかなと思ってます。
明日からは自分にも厳しく対応していきたいと思います。(借金もあるし・・・)
今日の一曲はスルーさせて下さい。ここまでやるのに疲れちゃった。日付越えたし、眠いし、大輔君がくるし、ね。
勝手に友人と思ってる岡崎君に良いこと教えて貰ったんで後で披露したいと思います。
岡崎君ありがとう。でもまだトライしてないんでつまずいたら教えてね。
まずは田子オリジナルにんにくを作ってる作業をしてくれてる県の産業技術センターに行ってきました。
とりあえず田子町はにんにくでブランド(商標登録)を取ってる町です。収穫時期なんか町に入ったとたんにんにくのあの香しい香りがプンプンしてきます。その時期もあと2週間もすれば体験できます。
そのにんにくはブランドである悲しい性なのか一部の戯けモンが町外のにんにくを田子産と称してバッタモンを売っています。皆さんもあれっ?と思った田子にんにくを見つけたらご報告お願いします。
これを防ぐために遺伝子レベルで田子にんにくと分かるようにオリジナルを作ってもらってます。

最初にすごい数の数字が載った資料を見ながら説明を聞き、培養施設でのお話。ここでは基本撮影禁止。
普通そうだよね。
ほんで圃場でのお話。


今年から培養した物をハウスに移植して増殖だそうです。上の写真はいろんな試験をしてる圃場で培養とは関係ありませんが、にんにくつながりのレポートと思ってくださいね。
ごめん。難しい話で。実は僕もあんまり分かってないんだよね。
これをこの主催者に見つかると、何しにこのメンバーに入ってんだ!って怒られそうだから、黙っててね。
でも去年来たときよりも確実に進歩してるって実感しました。実になる話も沢山聞けたし。
まだ僕の頭の中に入るスペースがあったんですね。めでたし、めでたし。数分後には忘れてるけど。
あっ、去年の話をすれば、知らない人がほとんどだと思いますんで、おさらいを。
昔から田子にあった種を復活させ、これを増やして田子だけのにんにくを作ろうと、去年すでに昔の種の良い感じの物を選抜してテクノロジーを駆使して増やしてもらってたんです。
その途中経過を見に行ったんです。
今日はいろんな事を沢山教えてもらってほんとに勉強になりました。秘密な部分も多々ありましてお教えできない部分もありますがご勘弁を。
そんで次の話は、県営農大学校から今日から2週間研修生が来る予定になっていて、午後2時に我が家に来るということでした。
帰って来たのは2時ちょうど。彼はもう来てて家内と話してる。しかも隣部落の子で親は良く知ってるので違和感は全く無い。
初めまして、よろしく。と握手をしたら手のでかいこと、背も高い、好感もてるいい男。
東京に今年就職した娘に話したら、「いやーーー。今だけそこに居たかった。」って言っていた。
名前は大輔君。理解力もあり(頭の回転が早い)素直で今はやりの韓流スターにも通ずるイケメンである。(絶対モテると思う)
今日は畑と経営内容を話して終わりにしました。
写真は彼から承諾を得てから、研修内容は追々報告したいと思います。

最後に今日来た新車の相棒を紹介します。
彼は(この軽トラのことを今回は彼と呼びたいと思います)3月の下旬に遠縁の車屋さんに注文しましたが、311の震災の前に注文したのがまだいつ来るか分かんないという状況のなかでの注文で、4月下旬からやっと納車してるとのこと。
我が家にはいつのことやらと思っていたら、5月末にやっとメドがついたと連絡があり今日の納車になりました。70日以上待ちました。
ほんと、待ちくたびれました。途中待ちくたびれて何度中古でいいから買おうかと思いましたよ。
これはスズキですが、僕は今、経済的に大変だからメーカー指定よりも安いのを探してくれとの要望に応えた軽トラです。だからなんも付いてません。でも良いんです。
しかし、周りの人は、スズキは良いらしいよ。って言ってくれたんでちょびっと安心してます。
まあ、メーカーごとにファンはついてるんで僕の戯言と流して下さい。
でも一つだけこだわりがありました。

分かりますか?
そう、ナンバーです。
2291・・・にんにく一番の2291なんです。
普通に229じゃなんか物足りなくて1を足して、登録してもらったんです。有料ですが・・・
この愛車にも明日から活躍しともらおうかなと思ってます。
明日からは自分にも厳しく対応していきたいと思います。(借金もあるし・・・)
今日の一曲はスルーさせて下さい。ここまでやるのに疲れちゃった。日付越えたし、眠いし、大輔君がくるし、ね。
勝手に友人と思ってる岡崎君に良いこと教えて貰ったんで後で披露したいと思います。
岡崎君ありがとう。でもまだトライしてないんでつまずいたら教えてね。