なぎ -9ページ目

なぎ

白と黒の世界の中で

またもや先月に続いて

お越しくださった ブロ友☆さん

今回、戒壇院へ行きたいということで

東大寺裏のコースをご案内

(得意のコース(*^-^*)

 

 

このあたりは観光客さんが少なく

好きな場所

 

 

まず、県庁前で

☆さん、みきさんと待ち合わせ

 

 

歩く前の腹ごしらえは

県庁6階の食堂で チープに

(*^-^*) チープな割に美味しくて

景色もいい

 

 

 

 

せっかくだから屋上へ上がってみる

 

 

 

 

若草山に手が届くような 近さに見える

 

 

 

 

ベンチもいくつかあって

ゆったり過ごせる空間

 

 

次へ↓

 

 

吉城園

(よしきえん)

元は、興福寺の子院で摩尼珠院(まにしゅいん)

 

 

 

 

明治に民間の所有となり

大正8年 現在の建物と庭園が作られ

現在は、県が所有 入園は無料

 

 

 

 

 

 

 

隣の依水園(いすいえん)は有料なので

要注意

(^^ゞ

 

 

 

次へ↓

 

戒壇院

(かいだんいん)

受戒を行う場所

 

 

聖武天皇の時

東大寺は建立しても

受戒を行う高僧がまだ日本に居なかったため

鑑真和上を招いて 受戒が行われた

 

 

戒壇堂四天王像は国宝

 

 

 
 
わたしは、以前にも来ているが
中は狭いので、どんな形で受戒が行われたのか
案内の方に聞いてみて 納得
 
現在、受戒は
25年に一度行われているとのこと
 
そうか・・
神社の式年遷宮は、20年に一度
それは、宮大工さんたちに建築技術を
伝えていくためでもあるのと
同じだな、と思った
 
 
次へ↓
東大寺講堂跡
 
 
昔のブログでは、詳しく書いていたけど
このブログに改めたため
いま、その写真も無いので画像は拝借
 
東大寺 講堂跡 | 奈良町宿 紀寺の家【今、町家を楽しむ 暮らしを旅する】町家一棟貸し宿泊施設
 
 
講堂跡の礎石なんだけど
にっくき、平家の南都焼き討ちなど
三度の火事で講堂は消失
 
この大きな礎石のいくつかには
強い炎で割れているものもある
 
以前、歴史の講習で聞いた話によると
このままの状態で置いているのは
そうゆう歴史があったことを
伝えるためにという声が多かったかららしい
 

 

 

 

 

 

続く

 

なんだか疲れる

松編み

 

 

 

毛糸なら そうでもないんだけど

糸が細いからか・・

 

でも、このウオッシュコットンは

なめらかで滑りが良く きれい

 

 

 

 

耳の上までの 浅い松編みの帽子が

欲しいと言ってた人がいて

次回、お越しになるかどうか

わからないけど

 

一応、作っておかないと・・

と思って

 

 

 

ひと休みばかりしていて

今も、ガマンならず

コーヒーブレイクではなく

ブログブレイク

(^^ゞ で、気晴らし

 

 

 

・・・

 

 

頂きものの ひじきが美味し過ぎて

茹でたスパゲティの

上にものせてみた

 

 

 

 

 

 

 

これも

茹で上げたスパゲティに

ワカメと、山芋を 山盛り

 

 

底には 千切りキャベツが入ってる

 

 

前日

奈良ノ空カラのブログには

中止の告知が出なかった

 

もやもや

 

スマホの天気予報では

午前中少し降って、午後2時からどしゃぶり

天気予報のニュースでは

一日中雨

 

 

朝早くは降らないから

とにかく行って、お昼12半ごろ終わろうと

決めて

 

いつもの三分の2ほどの荷物で行った

テントと、ハンガーラックは

息子の所に預けていて

きょうは、テントだけ持って来てと伝えておいた

 

 

 

気温は20度くらいだったけど

雨の中は 寒かった

 

 

 

駅から出てくる観光客さんも

いつもより少なく

全体的に いつもの十分の一ほどの人出

(もっと少なかったかも)

 

 

傘をさしては、見ることも億劫だし

買い物の荷物も増やしたくないだろうな

 

 

風がなかったので

小降り続きでも まだ安心だった

 

 

荷物を少なくしたのに

場所は、二面使えるいい場所だった

残念・・

 

 

 

 

 

毎日を

超平々凡々と暮らしている

わたしの中でのイベントで

実績作りでもあるし

きょうは、出店料金出なくてもいいと

割り切っていた

 

肌寒い雨の中

夏の日よけ帽など

誰が買いたいと思うものか・・

 

 

が、嬉しいことに

この人の少ない中 午前中に

帽子を 3つ買ってもらえた

 

 

これも・・おねがい

 

 

 

 

12時を過ぎると

周囲でも 片付け始める人が出始めて

雨足が強くならないうちに

雨合羽を着て・・台車を押して帰宅

 

 

その雨合羽

100円ショップで息子に買って来てと頼んでおいたら

チビのわたしに、Lサイズの雨合羽とポンチョを

2枚買ってきたので

 

 

2枚とも着たら

なんかの宗教の人みたいだと

息子に言われた・・が

そんなことは氣にならない

 

雨なのだから

(*^-^*)

 

おもしろい日だった

相変わらず、安い! 愛菜果さん

 

スーパーでは並んでいない

いびつな形で、どでかいトマトが

2個で180円

 

 

 

スーパーより、ずっと安いから

量が欲しい旬の野菜は ここで買う

 

 

えんどう豆は 茹でて冷凍保存

袋に平らにして冷凍すると

使う時、ポキッと折ると簡単に使える

 

このあいだ一度冷凍したんだけど

まだ、あと2回くらいはするつもり

 

 

 

山椒の粉は 高いから

こうやってミルで挽いて使う

 

 

山椒は、肉料理に良く合うので

重宝している

 

 

数日干しておくだけ

これも、あと2回ほど作っておけば

一年分はある

 

 

 

 

去年は、竹の子も

カリカリに干して、まだあるから

 

 

今年は、干さないで

ワカメとの煮ものだけにした

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

3個目の ツバ広帽子

 

 

 

 

 

 

 

透かし編みのバケット

 

 

 

 

立体感のあるドイリー

 

 

 

 

これは、写真より実物の方が

立体感があってきれい

 

 

最近は、面白そうな編み図があると

ネットプリントしてきている

 

 

 

もっと作りたいものがあって

でも、思うように作れてなくて・・

24日のクラフトマーケットの日は 雨予報

雨で中止になることを

願っている

(^^ゞ

ついさっき

なんだか、外が賑やかしくて

ベランダへ出てみると

 

 

鹿

 

車道の真ん中から 歩道へ渡ったところ

 

 

 

この辺りまで 鹿が来ることは

ほとんどなく

 

 

鹿の後ろを走ってるのは

おまわりさんで・・

 

 

 

この おまわりさん

どんだけの距離走ってるんだか

 

 

その前にはパトカーが走ってて

 

「鹿に注意してください」と

マイクで周辺の車に呼び掛けてる

(*^-^*)

 

 

鹿愛護会の車ではなく

パトーカーだったのには笑った

 

奈良の鹿は、神の使いだから

丁寧に、安全に・・・

奈良公園までお送りしなければ・・

 

 

 

・・・

 

 

 

ダイヤ毛糸 ダイヤカプリで編んだ

夏の帽子

 

 

 

 

この前、買って下さったお客さん

風で飛ぶことを氣になさってたので

今回は、紐を付けてみた

 

 

飾り部分を 耳の後ろ辺りで

裏側へ入れて通すと簡単

 

 

こっちも

 

 

 

使わなければ

後ろに通し直して結んでもいい