なぎ -10ページ目

なぎ

白と黒の世界の中で

きょうは

28度と カンカラカンの天気

 

やっと

去年の夏秋とお世話になった

下駄を履いて外出

 

 

 

夏は

靴下と靴で 氣持ち悪く

そこから 開放されたいがために

下駄ばきにしたんだけど

 

 

おねがい飛び出すハート

 

この感覚を知れば やめられない

 

・・

 

 

でも

こあたりは

日中と夜の温度差が激しく

昼間夏日でも、朝夜は

11℃くらいまで下がったりする

 

 

外から帰ってしばらくすると

肌寒く感じ

 

 

カラダを冷やさないために

レッグウォーマーを履いてたり

湯たんぽ お出ましの日もあって

夏と冬が一緒くた

(^^ゞ

 

 

週に2~3度は

朝から 手にお灸

 

シャワーは使わず お風呂で温まって

とにかく血行が良くなるように

つとめる

 

 

 

リクエストしたお土産

文明堂のカステラ巻

 

 

 

カステラより甘さ控えめで

両端のザラメが効いていて

 

 

しっとり・・・

カステラより 美味しい

 

 

添加物なんて、な~んにも入っていない

また、

編み図をネットプリントしてきた

 

いつもの付けえりは

簡単なのに、豪華に見えるし

編み図見なくても編めるし

氣には入ってるんだけど

 

 

 

 

買って下さる人には

選択肢がないような氣がして

いろいろ作ってみようと思う

 

 

 

半分ほど編んでみた

 

 

クラフトマーケットは

今年度から 

第4土曜日に開催のある月もあって

 

欲を出して申し込んだものの

第一日曜日は 必ず開催だから

その間隔が短いことを

最近氣づいて真顔

(来年度からは 月一回にする!)

 

そんなに沢山作れるわけがない

 

で、編み友さんが協力してくださって

出展する作品が

きょう、送られてきた

 

 

 

 

 

わたしとは違って丁寧(^^ゞ

 

 

品物が

多過ぎても見づらいし

少なすぎると 素通りされてしまうから

難しいところ

 

感謝 感謝

 

 

 

・・・

 

 

柿の葉っぱ まだお茶にせず

そのまま

 

 

 

 

緑のカーテン=ゴーヤも植えて

 

 

 

編み物に熱中しているから

今年は、ミニトマトだけにした

さつま芋は・・植えるかも

(葉っぱだけ食べたい)

 

 

 

左のユキノシタは 5鉢ある

 

 

このスパゲティにも

ユキノシタが わんさか入ってる

 

 

刻み奈良漬け、塩昆布も 良く合う

 

 

 

さつま芋が食べたくなった日

こんがり焼いた

 

 

おやつじゃなくて 一食分(^^ゞ

 

 

 

いただきもの

 

 

なんとなく・・・ダメな感じがしていた

ま、アミノ酸だけならいいか

と思ってたら

 

 

残念

 

 

せっかく国産の野菜を使ってるのに

 

ぶどう糖果糖液糖液糖

アミノ酸・香料・増粘多糖類

保存料・着色料(黄4、青1)

 

アミノ酸は、グループ名であって

10~20くらいの添加物をまとめていう名称

だから、ここには軽く20ほどの添加物が入ってる

 

香料を入れる必要があるのか・・・?

着色料は、石油からできている

 

ま、致死量は入ってないけど

正常なアレルギー体質と言われる人は

食べると、すぐ反応が出る

 

 

頂いたからには

感想を言わないといけないので

お箸の先っぽに少しだけ

食べてみた

 

増粘剤が効いていて

ねちゃねちゃだった

(^^ゞ この感想は言わないけど

クラフトマーケットの場所は

JR奈良駅前の広場で

観光客、特に外国人が多く

 

 

英語がしゃべれないから

こうゆうのを、あちこちに置いておく

ニコニコ

 

 

 

このあいだ

この紙を指さして「OK?」と言われ

「OK」と、うなずく

 

 

帽子を何点か試着されて

ブルーのが、とってもお似合い

ご本人もブルーが氣に入ってる様子

 

こっちのほうがお似合い = 「This is better」は

覚えたから言う (#^.^#)

レベル低い・・・

 

・・

 

 

別の外国人ご夫婦

 「エクスキューズミー」と声を掛けられ

 

クローゼット・・と聞こえる

 

はてなマーク真顔はてなマーク

 

こんな顔をしてたのかな

 

奥さんが 指で6を示されたので

あぁ、6時閉店 クローズのことかと気づいた

まぁ「イエス」くらいは言える

 

 

ご主人が、横で

手でご飯を食べるジェスチャーされて

(日本人のおっちゃんみたいな感じ(^^ゞ

食事してから来る、ってことかと理解

 

2~3時間して

ホントに来られて、バッグと、コースターを

買って下さった

 

 

・・

 

 

別の外国人さん

 

ハウマッチ、と聞かれ

2,200円の値札を見せる

 

大体、これでわかってもらえるんだけど

 この女性、わからないようで

 

ツゥ サウザンド ツゥ ハンドレッド

と言う

(このくらいは知ってる)

 

それでもわからなくて

スマホの翻訳アプリ出されたので

(この時、英語圏の人でないことがわかった)

それに向かって言ったんだけど

ぜんぜん意味不明に訳されたから

 

最後の手段

千円札2枚と、100円玉2枚

見せてみたら わかってもらえた

 

 

・・あぁ、なんか英語の勉強してる氣分キョロキョロ

 

でも

覚える氣は まったく無いし

英語で対応してるお店の人見ても

羨ましいとも思わず

自分流マイペース(^^ゞ

 

これも、なかなか面白い

 

 

 

おもしろいと言えば

フクロウを連れた おじさん

何時間も会場に居て

観光客さんにさわらせたり

写真撮ったりしていた 右下矢印フクロウ右下矢印

 

 

 

・・・

 

 

そんなこんなで 

今月は、24日の土曜日も出展するから

制作再開

 

 

きのうは、ネットで見つけた

付け襟と、他の編み図4枚をコンビニで

ネットプリント

 

 

紙だと印がつけられて見やすいし

間違いやすそうなところを

記号で書いておける

 

 

でも、こうゆうのは

糸の太さや、針の号数書いてないから

自分が編む糸の太さでは

目数を増やさないと いけないから

これより模様が増えた

縁編みも変えてみたから 一応オリジナル?

 

 

 

 

 

わたしとしては

やっぱり、いつものこの編み方が好きだけど

 

 

でも、好みはいろいろだから

もう一つ 別のデザインも編んでみる

 

 

 

 

売上が入ると、即!

次に編む材料を買いに行く

(^^ゞ

 

 

 

 

 

糸手毬さんで

この帽子3つ編むために 

ダイアカプリ 色違いで5玉

 


 

付け襟用に、白のレース糸グランデ

 

 

ハマナカコットンと、オリンパスのエミーグランデ オレンジ

廃番品300円のがあった

(300円~500円が理想だけど、なかなか無い)

 

 

100円ショップでは

このリユース糸があれば必ず買っておく

 

 

2本どりで編むときに使う

色味が変わって面白く

メートル数は書いてないが、何百メートルもあって

重宝する

 

 

きのうは、一番面倒な

ハギレの袋詰め

 

 

縦横の長さを測って、値段と一緒に記載

 

 

 

・・・

 

 

出店で出会った お二人目

ご高齢の ふくよかなご婦人

 

装いは

ブルーのワンピース

胸巾いっぱいに5ミリほどのピンタックが

何十本も

綺麗に縫われている

 

 

お作りになったんですか?​​​​​​ と聞くと

穏やかな笑顔で「はい」と

 

すごい手間だし、そんな綺麗には

なかなか縫えない

 

「最近のミシンは、賢いから」と笑って仰るが

いくらミシンの性能が良くても

作り手さんがぶきっちょでは

作れないしろもの

わたしなど、絶対ダメだ

 

 

 

3人目

 

帽子を買って下さったあと

付け襟を眺めながら

「こうゆうの付けたいんやけどねぇ」と・・

 

 

 

傍へ行くと

「86歳にもなるから・・」

 

なんのなんの・・

お顔の艶も良く、一回りは若く見えたので

びっくり

 

ちょうど紺のワンピースをお召しになってたので

衿周りにつけてみる、と

 

全然、わざとらしくなく

浮きもしなくて

似合ってる

 

今着ているより襟ぐりが大きいワンピースに

付けたいそうで

 

また、来てくださるかわからないけど

次回、もう少し大きいのも

作っておく予定

 

 

お一人は、西ノ京から

もう一人は、法隆寺からで

お二人とも、毎月第一日曜日に

開催されてることをご存じだった

 

 

手作りしたものを

身につけている人を見ると

俄然! 自分のものを作りたくなってくる

 

 

5/24と、6/1の出店が終われば

7,8月マーケットは休み

 

今の気持ち・・と言えば

早く、この2回が終わってほしい

 

まず、リメイクするシャツブラウスと

ジーンズがいくつかあって

出来れば、帯でバッグを作りたいと思ってる

 

 

そのためにリサイクルショップで

去年買っておいた帯

 

 

 

このあいだ(昔きもの紗緒さん)で買った

夏用の帯

 

 

この帯なら、ミシンでも簡単に縫えそう

 

 

 

 

猿沢池近くの

昔きもの紗緒さん

 

Sao Vintage Kimono - Official Nara Travel Guide 昔きもの 紗緒 | レトロ雑貨パーラー チェリー

 

 

作りたい欲求は強いものの

きょうは、雨だけど

毎年恒例で、今年はかなり遅れている

緑のカーテンの元を買いに行く

 

ゴーヤです

(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月4日

クラフトマーケット

奈良ノ空カラ出展

 

 

時折・・というか

数分に一度・・強い風が吹いて

品物を並べても すぐ飛び散ってしまう

・・・

 

仕方なく

プラスチックケースの中に入れての出品

開催時間になっても形がつかず

やる氣も失せた一日の始まり

 

50円~のケースには

ハギレや、家の中の処分品が入ってる

これが毎回、人気(^^ゞ

 

 

手作り品と一緒に

こんなもの置くのに 氣は引けるが

 

今まで集めた 正絹和服のハギレなど

手に入りにくいものもあって

買って下さる人は多い

 

 

 

 

今回、このコースターが

よく買ってもらえた

 

 

貝殻は 浜辺をイメージ

 

 

この日

氣付いたんだけど

手作り品を買いに来てくださる人って

自分でお作りになる人も

多い

 

 

 

朝一番のお客様

身につけているものが手作り品と

一目でわかった

 

 

まず、デニムに刺し子をした

小ぶりの手提げ

使い込んで 年季が入っている

 

バッグの中の、お財布や小物も

すべて着物地でお作りになったもの

 

大きなバッグは、岡山のデニムだそうで

最高のデニム!!

 

わたしが持ってる唯一 一着

岡山デニムのジーンズの履き心地は良く

知っている

 

 

白と青のTシャツも染めたもののようで

聞いてみると・・

やっぱり手作り

 

 

同じ、白と青の日傘

・・これ、既製品じゃない・・と思って

聞いてみると

 

やっぱり!!

染めて、ご自分でお作りになったもの

骨組みもしっかりと、布地もピーンと

張っている

 

 

日傘を作りたいと

前々から思っていて、手芸店では

パーツも売っているんだけど

 

時々、炎症が起きるこの手で

作れるか?

それに、材料費もかなりのもの

 

 

和服のハギレや、バッグ、コースターなど数点 

買っていただいて

ちび巾着は すぐ

その手提げバッグに付けていかれた

 

 

 

 

写真をお願いしたんだけど

オリジナルだから、撮らないで・・と

 

 

こんな究極の手作りさんに

わたしなんかの作品を買ってもらって

恐縮・・・

 

 

 

 

この二つも

無事、買っていただけて

(*^-^*)

 

ダメかな、と思ってたオレンジも

買っていただけた

 

 

 

バッグたちも いくつか

連れて行ってもらえた

 

 

 

 

まだまだ捨てたもんでは無いナ、と思った

自分で作ったものを

大事に長年身につけて 楽しんでいる人の

案外、多いこと

 

 

安くて、見栄えの良いものが

溢れている今

身につけるものは消耗品になっている

 

 

自分で 一針一針

作ったものは

大事に大事に使うことが

できるんだけど

 

 

そうゆう氣持ち

すっかり失われていると思ってた

が、なんの

 

 

まだまだ

そうゆう素敵な人に出会った日

次回に続く