なぎ -11ページ目
5月4日
クラフトマーケット
奈良ノ空カラ出展

時折・・というか
数分に一度・・強い風が吹いて
品物を並べても すぐ飛び散ってしまう
・・・
仕方なく
プラスチックケースの中に入れての出品
開催時間になっても形がつかず
やる氣も失せた一日の始まり
50円~のケースには
ハギレや、家の中の処分品が入ってる
これが毎回、人気(^^ゞ
手作り品と一緒に
こんなもの置くのに 氣は引けるが
今まで集めた 正絹和服のハギレなど
手に入りにくいものもあって
買って下さる人は多い




今回、このコースターが
よく買ってもらえた

貝殻は 浜辺をイメージ

この日
氣付いたんだけど
手作り品を買いに来てくださる人って
自分でお作りになる人も
多い
朝一番のお客様
身につけているものが手作り品と
一目でわかった
まず、デニムに刺し子をした
小ぶりの手提げ
使い込んで 年季が入っている
バッグの中の、お財布や小物も
すべて着物地でお作りになったもの
大きなバッグは、岡山のデニムだそうで
最高のデニム!!
わたしが持ってる唯一 一着
岡山デニムのジーンズの履き心地は良く
知っている
白と青のTシャツも染めたもののようで
聞いてみると・・
やっぱり手作り
同じ、白と青の日傘
・・これ、既製品じゃない・・と思って
聞いてみると
やっぱり
染めて、ご自分でお作りになったもの
骨組みもしっかりと、布地もピーンと
張っている
日傘を作りたいと
前々から思っていて、手芸店では
パーツも売っているんだけど
時々、炎症が起きるこの手で
作れるか?
それに、材料費もかなりのもの
和服のハギレや、バッグ、コースターなど数点
買っていただいて
ちび巾着は すぐ
その手提げバッグに付けていかれた

写真をお願いしたんだけど
オリジナルだから、撮らないで・・と
こんな究極の手作りさんに
わたしなんかの作品を買ってもらって
恐縮・・・
この二つも
無事、買っていただけて
(*^-^*)



ダメかな、と思ってたオレンジも
買っていただけた

バッグたちも いくつか
連れて行ってもらえた


まだまだ捨てたもんでは無いナ、と思った
自分で作ったものを
大事に長年身につけて 楽しんでいる人の
案外、多いこと
安くて、見栄えの良いものが
溢れている今
身につけるものは消耗品になっている
自分で 一針一針
作ったものは
大事に大事に使うことが
できるんだけど
そうゆう氣持ち
すっかり失われていると思ってた
が、なんの
まだまだ
そうゆう素敵な人に出会った日
次回に続く
やっとできた!
ツバの部分を3回もほどいて
編み直した帽子

この充実感と、解放感とで
カラダがスーッと軽くなった
(*^-^*)
ダイヤモンド毛糸の ダイヤカプリ
エコアンダリアに似たテープ状の糸

ツバの部分を
松編みで豪華にしたかった
・・・んだけど
毛糸やコットンなら うまく仕上がったのに
この糸は、円周が大きくなり過ぎる
帽子に、これほど時間がかかったのは初めて
で、松編みに似た
いつもの付け襟の編み方に変えてみた

松編みより重くなく
スッキリ夏らしいのができた
こっちはコットンの帽子

クラフトマーケットのお客様は
半分以上は 外国人観光客さんで
日本の方は ちょっとお歳をめした人が多く

真っ白の帽子は 派手だと感じる方が多いと思って
細いリユース糸との2本どりにしてみた
・・・
最近 わんさか茂ってきた
ユキノシタ

いろんな料理に使ってる
プランターを もう一つ増やして
植え替えようかと思ってる
柿の若葉も茂って来て
柿の葉茶も作りたい・・・
やりたいことが多過ぎ(^^ゞ
ま、とにかく 即席べったらだけ漬けた

麹がなかったので
濃縮甘酒と、きび砂糖だけで
最近、魚をよく食べる

バターを塗ったパンに
刻み奈良漬けのせてみる イケる(*^-^*)
珍しく ご飯を炊いたので
愛菜果さんのお造り
ご飯には大胆に 目玉焼きをのせて

こっちは
スーパーのお造り

同じ お造りでも
市場で仕入れをされている
愛菜果さんと
大量に仕入しているスーパーとでは
同じマグロのお造りでも
全然 違う

値段は変わらないのにね
3日目
この日は、Kさんと
JR奈良駅で遅めの11時半待ち合わせ
Kさんが宿泊しているホテルからは
一回右へ曲がると、あとは真っすぐなので
三条通りの下り坂を ゆるゆると
お店を見ながら駅へたどり着いてもらえる
食事は、キキノモリ

人参をすりおろしたドレッシングが
氣に入っている
副菜は季節ごとに変わって
この日、今年初めての竹の子を
味わった
15時台の電車で帰路に向かわれるので
食後、日航ホテルの喫茶室に移動して
編み会(^^ゞ
リクエストは、立体の花だったので
この2種類を

ちょっと、ややっこしいんだけど
要領つかむと簡単

3日間は、アッとゆう間で
また、次回一年後かな?
・・・
翌日、失敗作の帽子にとりかかる


見た目は、まったく変わらない
でも
左は かぶるとサイドも、ツバも
ぶよ~んとして様にならない
で、ツバの部分を全部ほどいて
テクノロートを編みこむ
が、チューブが テクノロートの
ねじったところに入らない

ねじった箇所にチューブをかぶせて
ドライヤーの熱で密着させるんだけど
ここで30分ほど・・・悪戦苦闘
それで、新しく買ったチューブと
見比べたら

使いかけの切ったもの、はカチカチに固くなってる
新しいものを、指で押すとへこむ柔らかさ
保管が悪かった??(そんなはずない・・)
とにかく、カチカチで通らなかった
新しいのを使ってみると、スッと通る
ドライヤーあてると、こうなる

輪の中に、糸を通して

編みくるんでいく

しっかりと、かぶれる帽子になった

糸は、幅広のコットン100

陽ざしが強くなってきた
これからは、帽子中心に制作予定
二日目の続き
あらかじめ
行きたいところリストをもらっていて
その中の一つに ならまちがあった
実は・・わたし
いつも歩いていて、ならまちの範囲が
わからない
ならまち、という地名は無く
観光用に作られた名称だから
ま、でも
にこちゃん堂を後にして
餅飯殿(もちいどの)商店街から
ならまちと言われる場所を歩く

御霊神社
ごりょう神社・・わたし、みたま神社だと
思ってた(^^ゞ
鎮宅霊符神社

その隣 奈良からくりおもちゃ館へ
入ってみる

江戸時代の おもちゃが並べられてあり
スタッフの方が
遊び方を教えて下さる

鯉の滝登り



あまり写真を撮らなかったので
画像拝借


こんな感じで
路地のあちこちに
食べ物屋さん、手作りのお店など
お寺や、神社は
そこいらじゅうにあって
ほんの一部しか歩いていないんだけど
この日も暑い!
かふぇたまきさんで休憩


カウンターと、大きな丸テーブル一つだけだけど
こじんまり、ゆったりした空間

ここへ来たのは、これが目的
このお店、昼間はお客さんが少なくて
煙が氣にならないし、臭くない

この日も貸し切り状態で
煙草とコーヒーはセットやからね、と
わたしはカウンター席へ移動
実は、内心 非喫煙者さんには
もの凄く氣を使ってる(^^ゞ
副流煙の害も無い 無添加手巻きタバコだけど
そんなこと、いちいち言っても
仕方ない
お洒落で、シャキシャキのママとも
(右から2番目)
話しが弾んで

関東からのお客様に
お土産を買うお店まで教えてくださって
奈良漬けは 今西商店!と
行くつもりだったので、意見が一致
昔ながらの
無添加の奈良漬けは、ここ一軒だけで
19年ものの熟成した奈良漬けまである
わたしは、いつもの
刻み奈良漬けを

これは、バニラアイスやパスタにも
よく合う
二日目
関東からのお客様2名と
(毎度毎度の☆さんと、お初のKさん)
県内ブロ友ミキさんと、わたし(*^-^*)
お昼を
ず~っと氣になっていた
にこちゃん堂で
からだに優しいお昼のランチ

ご飯は、黒米と酵素玄米を半分ずつ
お餅みたいに、もっちもち
雰囲気がすぐ、わかります
37秒
明治時代まで米蔵だった建物を
改装されてるので
中は、縦に迷路です(^^ゞ
1階は普通の喫茶店みたいだけど
ミシンのテーブルがあったり

細い階段を上がると 中2階の掘りごたつ
ここで食事をしたんだけど

この部屋は 天井が低いので
おチビの わたしでも かがまないと歩けない
この中2階から見た1階の風景

そして中2階踊り場から
2階への階段

2階は・・と言うと

古墳型クッション

この机では、お絵かきや 勉強ができそう

コタツのスペースも・・・
テラス席だってあります!

とにかく面白くて 探検したくなる店内
一番気に入ったのは
(トトロがメイちゃんの傘を差した時のような感激)
お手洗いで(*^-^*)

広い 明るい きれい

ワイワイ楽しく 頂けました

とにかく、面白いお店


