なぎ -13ページ目

なぎ

白と黒の世界の中で

4月8日は 花まつり

灌仏会

(かんぶつえ)

お釈迦様の像に 甘茶をかける

 

 

 

浄教寺さん

いつもは、本堂の前で行われているのに

今年は 門前で

 

境内の桜は満開

 

 

・・・

糸手毬さんへ 手芸糸買いに

 

 

4個で 3240円!!

 

 

ですが・・・

満杯になったポイントカードで

2000円引きの、1240円で購入

(*^-^*)

 

 

ポイントカードが使えるから

念願の オリンパス・エミーグランデ50g飛び出すハート

 

 

茶系を残して

白の付け襟が完売したので

 

 

きのう

リサイクルショップで買った

新品10玉入り 1600円

ハマナカのコットン100で編んだら

 

 

 

少し糸がふと目で、ぽってりと

カジュアルな感じになった

 

 

以前は、エミーグランデの廃番で

安くなった糸を使っていたので

同じ編み方、同じ色でも

趣が違う

 

 

エミーグランデで編んだ付け襟

 

 

 

 

 

 

 

夏の帽子を編むための糸

ハマナカ・エコアンダリアと

値段は同じだったが、長さがこっちの方が長い

 

 

 

ダイヤ毛糸 117m

3玉あれば、ツバ広帽子が編めるはずなんだけど

たぶん・・・???

 

 

 

・・・・・

 

 

木のうたで 久しぶりに出会った

無添加食パン

(火曜日のみ入荷)

 

 

国産小麦粉ではなく

ビタミンCは、たぶんアスコルビン酸ナトリウムのはず

化学物質ではあるけど・・まぁまぁ合格品 

 

 

アスコルビン酸ナトリウムの

作り方というのを調べてると

胸が悪くなってくるから 

最後まで読んだことがない

 

 

添加物の化学物質って

何でできているのか知らないのに

平気で食べてると言う 不思議

 

 

・・・

 

 

魚の子が好きで

愛菜果で買った タラの子

 

 

小さなお店の調理場で作られている

お惣菜だから

ヘンな化学物質は 入れてないはず

 

大量生産だと

何十キロの添加物が放り込まれるんだから

 

 

イメージとして

これ、25キロの袋

 

食品工場では こんなのが

ドバっと入れられてる

 

 

 

ちなみに余計な話だけど

タラコ、明太子は薬品の塊り

 

 

魚の子というのは

もっとも傷みやすく 2~3日も持たない

だから、

 

保存料、酵素、調味料、酸味料、着色料

などなど・・・

 

たま~に、塩だけで漬けたタラコがあるけど

なかなか お目にかからない

 

ので、ホントは大好きなのだけど

もう、食べなくなって

6~7年になる

 

 

大丈夫な人は、全然 食べていいんですよ

わたしの場合

一病息災を守りたいから

好きな食べ物であっても

 

自分のカラダが嫌がるものは

食べないだけ

(*^-^*)

 

 

4月6日(日)

クラフトマーケット

奈良ノ空カラ

 

 

 

 

 

毎回 150店前後の出展

 

 

今回は、ちょっと様子が違った

出店ブース 2m×2mは同じだけど

 

今までは4店が 田の字でひとかたまり

陳列スペースは2面あって

ゆったり使えていた

 

 

こんな具合に

下矢印1月の出展

 

 

 

 

今回は、一列横並びの場所で

陳列に1面しか使えず

とても困った

 

 

 

今回、テントあるんですよ(^^ゞ

1月の売り上げを使って

テントと、ハンガーラック2台購入

 

 

 

とりあえず なんとか品出ししたものの

途中、テーブルの置き方を変えたり

作品の配置を変えたり

落ち着かない

 

 

 

 

ハンガーラックに、Sカンでネットを吊るして

バッグと、ちび巾着を吊るした

 

 

 

 

帽子がぐちゃぐちゃで 映えない

 

 

このモチーフは 

ペンダントにするつもりだったのが

 

 

 

くさりを金属にするか

コットン糸で編むか迷いつつ

未完成

 

モチーフだけを置いてみたら

これだけでも買ってもらえて

びっくり

 

 

今回は、今までで一番疲れた

 

スペースの後ろの列は飲食で

真後ろはオーガニックのカレー屋さん

出入りさえ困難

 

 

カレー屋さんは早く店じまいしてくれたから

それだけでも助かったけど

なにしろ、ゆったり編んでいられなく

夕方6時 片付けて

台車を押して帰るわたしは

グダグダ

(^^ゞ

 

 

 

ブースは、当日受付をするまで

わからないから

 

次回からはディスプレイを

何通りも考えておかないと・・・

というのが課題になった

 

 

次回 5月4日

 

 

マクラメヤーンで

松編みの帽子を編もうと思ったら

なんか、重い感じがして

 

 

 

こっちに変更

 

 

 

 

 

 

 

 

リボンは、帯締めを使った

 

 

このバッグと、お揃い

 

 

 

フリフリネックレス

 

 

 

 

・・・

 

 

 

小さいスルメイカの甘辛煮

茹でたまごと

冷蔵庫に残ってた 木綿豆腐も

一緒に

 

 

 

もずくの酢の物には

ベビーホタテを

 

 

福井県の親戚では

 

もずくの酢の物に

ぶつ切りのサザエが

惜しげもなく 

ふんだんに入ってるんだけど

ベビーホタテで我慢

 

 

 

・・・

 

頂き物の

ライスクラッカー

 

 

 

 

 

 

これも 頂き物

大阪・堺 小島屋さんの

けし餅

 

 

 

3箱もらって

1箱は息子のところへ

 

 

わたしの分 20個もある

ニコニコ

 

1個ずつ ラップして

冷凍しておけば

室温で解凍できて

いつでも食べられる 幸せハート

 

 

 

この間買った お茶

 

 

 

熱湯玉露は 茶葉の甘みがあって

美味し過ぎ

コーヒー飲むのを忘れるくらい

お茶ばかり飲んでいる

 

 

 

花曇りではあったけど

(指、写ってます(^^ゞ右下矢印

 

向こうに見えるのは 

明治42年開業の 奈良ホテル

 

 

いつも 行き損ねていた

大乗院庭園

 

 

庭師・善阿弥の作庭

 

池波さんの小説 応仁の乱 を読んで以来

善阿弥さんのファンになった

 

河原者と呼ばれていた善阿弥が

作庭の名手になったのは 

足利義政がいたからこそ

 

善阿弥さんの庭を見たかった

 

 

 

 

 

 

 

この季節は 緑が少ない

 

 

 

 

西小池にいた鴨が一斉に

東大池へ飛んできた

 

飛んでいるところを 取り損ねて

着水したところ

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

ご一緒したFさんに 教えてもらった

お茶屋さん

 

 

田村青芳園茶舗 - (奈良県)の詳細情報 | ことりっぷ

画像拝借

 

 

この間から

美味しいお茶が見当たらなく

我慢して飲んでいたので

ちょうど良かった

 

 

大和茶|おみやげ|いざいざ奈良|JR東海

画像拝借

 

 

 

子どもの頃

お茶は、決まったお店で

こうやって量り売りをしていた

 

店内は お茶の香りでいっぱい

茶葉を、そのまま食べるのが好きなので

たまらなくなる(^^ゞ

 

実は、お茶の木を植えたいと思ってる

若葉を摘んで、生で食べてみたい

 

 

 

お湯を冷まさなくていい 熱湯玉露と

雁が音を購入

 

 

 

 

・・・

 

 

相変わらず

外国人観光客さんで賑わう

三条通りを歩いて

 

 

どうしても、ここに落ち着く

日航ホテルの喫茶室

 

 

 

 

 

 

他の人のブログや

YouTubeのニュースで

桜が咲いているのは 知っていた

 

 

 

 

でも、ほんの数日前

この桜はまだ 枯れ木色だったから

 

まだまだ・・だと

思っていたのに

 

 

 

友人との待ち合わせ場所へ歩く途中

薄い桃色が見えた

 

 

咲いてる

 

 

 

まだ満開ではないけど

道行く人は

皆、写真を撮っている

 

 

 

そろそろ野草採りの季節が

やって来た

 

 

・・・

 

 

 

買物済まして

日航ホテルの喫茶室

 

 

 

 

ここは、何時間居ても

居心地のいい場所

 

少々高めの料金は

ゆったり過ごせる 時間の代金

 

 

 

 

 

 

 

 

友人の紅茶には 砂時計